2014年11月28日
11月ものこりわずかとなり、寒さが本格的になり始めました。しかし、まだ朝と昼の気温の差があり、体調を崩しやすいので、皆さん気を張って頑張っていきましょう!
さて、今回は言語聴覚療法学科2年生の今の心境にスポットを当ててみたいと思います。2年生にとって今は変化の時であり、求められることもレベルアップしている状況です。それぞれが心の内に秘める不安や熱い思いがあると思います。そこで、今回は、2つの質問をしてみました。
Q1、今、不安なことはありますか?
A,・2年生中心で行われる実習
・進級できるか
・毎日の課題
Q2、今、頑張りたいと思っていることは何ですか?
A,・言語聴覚士に必要な知識を身に付けたい
・2年生中心で行われる実習
・レポート
という結果になりました!!
不安な要素としてはやはり実習が一番に挙げられました。初めてのことで自信も経験もないため不安なのではないかと思います。2年生中心でするということは、責任が伴い、それだけで難しいことだと思います。言語聴覚士を目指す私たちにとって「経験」というものは非常に大切で必要なことです。皆で支えあいながら頑張るしかありません!
二番目に挙げられたのは進級できるかでした。言語聴覚士は苦しんでいる人のサポートする仕事です。それは簡単なことではなく、それなりの厳しさがあります。私たちはその厳しさに打ち勝っていかなくてはいけません。毎日こつこつと前向きに一生懸命すれば、きっと結果はついてくるとはずです!!
三番目にでたのは毎日の課題でした。今までより、課題が増えて、混乱している人が多いのではないかと思います。課題が増えるということは、言語聴覚士として必要なことがそれほど多いということが言えます。時間の使い方も言語聴覚士としての大切なスキルなので今の内から身に付けていこうと思います。
頑張りたいこととして一番に挙げられたのは知識を身に付けることでした。言語聴覚士には検査や訓練をする技術の他、正確な知識が必要になります。授業外での自習学習で知識を蓄えていく必要があります。
二番目に挙げられたのは実習でした。Q1の答えにも出ていた実習ですが、頑張りたい!とういう気持ちも強いようです。この頑張りたいという気持ちが実のある実習につながるのではないかと思います。
三番目に出たのはレポートです。自分のためのレポートであるため、皆様々なやり方で頑張っています。色々な文献から探したり、図やグラフを入れたりと工夫しています。この積み重ねが知識を身に付ける事につながると思います。
色々な不安と思いを持っている2年生です。将来、必要とされる言語聴覚士に、患者さんの心に寄り添える言語聴覚士になるためには、今が頑張り時です。互いを切磋琢磨しながら前向きに頑張っていこうと思います!
(2年 宮本 )
2014年11月21日
最近、寒くなってきましたね!
言語聴覚療法学科にも冬の到来です。
五限目の終わるころには、月や星がキラキラと輝いています。
日の入りが早くなりあっという間に暗くなり始めました。
寒い風も吹き始めましたね。
落ち葉が見られるようになりました。
特に朝や夕方は寒いため、マフラーやコートなどを着て寒さをしのいでいます(>_<)
風邪など引かないように体調管理には気をつけて、みなさんも冬を楽しんで下さいね!
文責:松田 みのり
2014年11月12日
皆さん、こんにちは( ゚Д゚)
11月に入り、本格的に風が冷たくなってきました!
しかし、寒くても僕たちはしっかり実習を頑張っています(汗)
毎週火曜日の5限は2年生のみの実習となりますが、今週から少し実習の内容が変わりました。
毎週出される課題テーマに対しレポートを書くという課題が今週から加えられ(泣)、火曜日のこの時間はレポートをしてもよし!検査演習をしてもよし!といった時間に変わりました。
皆それぞれのやりたいこと、いましなければならないことに全力で取り組んでいました。
これが今回の実習の風景です!
検査の練習をする人たちもいれば・・・
レポートを頑張る人たちも(#^.^#)
勉強を頑張るのは大事なことですが、最近は体調を崩す人もちらほら・・・
無理をせず頑張っていきましょう!!!
皆さんも体調には十分お気をつけて(=゚ω゚)ノ
(文責 2年 松田ㇱ)
2014年11月 7日
こんにちは!
最近は朝も冷え込むようになり、日が落ちる時間も早くなって秋の終わりを感じさせる季節になりました。皆さんも温かい食べ物や炬燵が恋しいのではないでしょうか。
さて、今回は11月6日に行われたケースカンファレンスについて取り上げてみたいと思います。カンファレンスとは各症例さんの検査・訓練について報告や検討をする場の事を指します。今回のカンファレンスでは4年生の実習チームが報告や今後の訓練方針について発表しました。
4年生の実習チームは成人・小児の2つについてそれぞれ発表しました。ここでは4年生が1・2年生に対して分からなかった点を説明しています。4年生の説明は分かりやすく勉強になります。このように上級生は下級生に対して教えることで自分の知識を明確にすることが出来、下級生は上級生に教えてもらうことで自分たちの知識を蓄えることが出来るのです。
↑上級生から教えてもらったアドバイスをしっかりメモしています。
これらのカンファレンスの最後には先生からの総括があります。先生は今回のカンファレンスを高く評価されていました。
4年生は今回の経験を活かして国家試験を乗り越えてもらいたいです。1・2年生は先輩からもらったアドバイスを勉強に活かせるようにしたいです。
さて、最後にこれから年末になり忙しい季節になります。気温もこれからさらに冷え込んできます。皆様の一層のご健康を心よりお祈り申し上げます。
(文責 2年 福森)
2014年11月 4日
こんにちは!
今年も残り少なくなり、寒くなってきましたね。皆さんも風邪を引かないように体調管理には気をつけていきましょう!
ところで、今回は、授業間の休み時間のことについて取り上げてみることにしました。
九州保健福祉大学では、休み時間が15分間あります。
その時間の使い方は、人にさまざまです。
運動好きな男子は、教室のスペースのある部分を使って、その場で逆立ちをしたり、時には筋トレをすることもあります(笑)
他の男子は、ゲームをしたりしています。その中でも、みんながはまっているのが「モンスターストライク」です。みんなで、協力してプレイすることができるゲームでとても楽しそうです!
女子のみんなは、雑談を楽しんでいます!常に笑いが絶えずとても楽しそうです!
ただ、テストが近い休み時間などは、みんなしっかり勉強していて、休み時間を
有効に活用できています。何事もメリハリをつけて取り組むことが大切です!
(文責 2年 深江)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
Copyright © 2019 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.