2018年10月19日
こんにちは。
今回は、サウンドスペクトログラムについて紹介します。
現在、私たち2年生は、呼吸発声発語系の構造・機能・病態という講義でこのサウンドスぺクトログラムを扱っています。
サウンドスペクトログラムとは、音声を音声分析ソフトに録音し、録音された音声を図にしたものです。
このサウンドスペクトログラムを使えば、その人の声の性質を視覚的に観察することができます。
下の写真が実際に音声分析ソフトに音声を録音している様子と、母音/a/ /i/ /u/ /e/ /o/のサウンドスペクトログラムです。
母音のサウンドスペクトログラムの写真から、それぞれの音で異なる図になっているのがわかります。
どうして、それぞれ違う図になっているのか?それは、母音を発音する際の3つの条件が関係しているからです。その3つの条件とは、舌の前後位置、開口度、唇の丸めです。例えば、/a/と/i/は、唇はどちらも丸めません。しかし、/a/の舌の位置は後ろ、開口度は広い。/i/の舌の位置は/a/よりも前、開口度は狭いという違いがあります。皆さんもぜひ違いを確かめてみてください。
このような少しの違いから、サウンドスペクトログラムは変化します。
陽が出ている時間が短くなり、少しずつ気温も低くなってきました。皆さん風邪などにかからないように気をつけてください。
(文責 2年・糸平)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
|
|
|
Copyright © 2019 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.