2018年11月30日
こんにちは!
12月も最後の週に入り、段々寒さが増してきました。
朝夕の登下校が大変な時期です…
さて、今回は、先日行われた「学外評価実習報告会」について紹介します。
3年生の先輩方は、9月に外部の施設へ学外評価実習を実施され、その実習の様子や成果を私たち1.2年生に伝えてくださいました。
↓ 報告会の様子
実習地としては九州・中国・四国地方などの病院や施設がありましたよ~
発表では、病院の概要や実習の内容、担当した症例の紹介などがありました。
その中でも、私が特に注目した点は、実際に行った検査や学外実習中のスケジュールです。
まず、検査についてですが、先輩方が使用した検査の中には私が行ったことのない検査やそもそも聞いたことのない検査もありました。
「どのような症状なのか」「患者さんの年齢はどうか」などで行う検査は変わってきますが、学外実習に出る前に様々な検査について知識を深めておかなければならないなと改めて感じました。
学外実習中のスケジュールでは、先輩方がどのような1日を過ごしていたのか聴くことができました!
病院でどのようなことを学んだかはもちろんですが、家に帰ってからの様子や課題についても教えていただけました。
やはり、実習中は課題が多く、大変そうだなと感じましたが、「空き時間に課題を進めておく」「不明点はすぐに確認しておく」など様々な工夫点を知ることができました!
私たちは現在2年生で来年9月には学外評価実習に出ます。
そのために日々様々なことを大学で学んでいます。
今回は、実際に現場で実習を行った先輩方の話を聴くことができ、自分たちの今取り組まなければならないことをあらためて知ることができました。
今回学んだことを今後の大学生活で生かし、頼られるSTを目指したいです!
(文責:嶋田)
2018年11月22日
こんにちは!
もう少しで12月に入り本格的な寒さが訪れますね…(泣)
私は実家のある熊本県を離れ、今、ここ宮崎県で言語聴覚士になるために勉強しています。
5月の連休中や夏休みには必ず実家に帰省しています。
今回は私の地元の熊本の観光地や美味しい食べ物ついてご紹介したいと思います!
皆さんはスタジオジブリ制作の「天空の城ラピュタ」の世界が再現されたような道が、熊本にあることはご存知でしょうか?
熊本県阿蘇市に「ラピュタの道」と呼ばれている場所があります。
そちらがこちらです。
とても景色がいいですよね! この絶景を眺めようとする観光客も多く人気の絶景スポットとして話題を集めています。しかし現在は熊本地震による影響を受けて復旧作業が行われており通行止めになっています…(泣)。復旧作業が終わったら是非行って欲しいスポットです!
次に美味しい食べ物を紹介したいと思います!
まずはこちら
馬刺しです!
熊本県産の馬刺しは日本一の産地です。
馬刺しは栄養価が高く、低カロリーなので女性の方でも気にせず食べられるおすすめです!
次はこちら
辛子蓮根(からしれんこん)です!
熊本の郷土料理です。口に入れると鼻にツーンとくる辛さがあり、サクッとした歯ごたえもありとても美味しい食べ物なので是非熊本に来た時に食べてほしいと思います!
(なお、写真は、Yahoo! 画像よりお借りしました)
皆さん熊本の魅力は伝わりましたか?
熊本は本当にいい所なので、是非遊びに来てくださいね!
私も宮崎県の魅力を沢山発見したいと思っています。
文責 加藤大貴
2018年11月16日
こんにちは!
今日は今週月曜の3限にあった聴覚検査について、少し話したいと思います。
この日は、インピーダンスオージオメトリーと言われる機器を使いました。ティンパノメトリーと耳小骨筋反射検査から成り立っているそうです。
インピーダンスオージオメトリーとは、外界から音を入れ、中耳の伝音機構がどの程度、音の流れを妨げているのかを調べる、他覚的聴力検査です。結果の画像から、正常か伝音難聴か感音難聴なのかを知ることができます。
初めて使う機器ということで、扱いにくいのかなと思ったけど、思っていたよりは簡単に扱うことができました。
けど、これはさまざまな注意事項がありました。耳栓を使用しますが、耳栓の大きさが適当でなかったり、うまく挿入できていないとエラーになるので、そこがなかなかたいへんだなと思いました。
これが私の結果の写真です。
これをみて、結果がどうなのか理解できていないので、しっかり勉強していきたいと思います。
(文責 2年 上原)
2018年11月 7日
こんにちは!
11月に入り、すっかり寒くなってきましたね!
段々、朝起きるのがおっくうになってきました(泣)
さて、11月3日、4日に大学の学園祭『九保祭』が行われました。
当日は、学生だけでなく親子連れや地域の方々で、とても賑わっていました!
イベントや売店だけではなく、滅多に見ることのできない自衛隊の高機動車があり、
テンションが上がりました!
ふと、目を向けると言語聴覚療法学科の1年生を発見!!
話を聞いてみると、実行委員として頑張っているようです。
今年は1年生の中でも多くの学生が実行委員として活躍しているとのこと。
そんな2人にインタビューしてみました。
Q : 「実行委員をやってみてどうですか。」
Aさん: 「大変だけど、やりがいを感じます!」
Bさん: 「最初は指示待ちだったけど、自分で考えて動くことが大切だと思って、行動するようにしています。」
だそうです!
実は言語聴覚療法学科では毎年多くの学生が実行委員として活躍しているんですよ。
学業以外にこのような活動を並行して行うのは大変だとは思いますが、
その分やりがいも感じるようです。
是非、皆さんも入学した際は様々な活動にチャレンジしてみてください!
これからますます寒くなってきます。
皆さんも体調管理には気をつけてください!
(文責:2年 岩本)
2018年11月 1日
こんにちは!
今年も残すところあと2カ月となりましたね。最近、冷え込んできました。体調を崩さないように頑張りましょう!!
今回は授業の中で行う検査演習の紹介です。今回は頸部聴診法について紹介します
頸部聴診法とは、食べ物を飲み込む際に生じる飲み込み音や飲み込んだ前後の呼吸音を首から聞き、飲み込みを行う際にある障害を見ると言うものです。使うものは聴診器のみのため、簡単に実施が出来ます。しかし、異常音を聞き分けるのには、知識と経験が必要です。
下の写真は演習を行っている様子です。このように健常者(飲み込みに問題がない人)の音を知ることで、正常がわかり、患者さんに検査する際どこに異常があるかを判断することが出来ます。友達の飲み込みの音は、想像と違って、とても綺麗な音でした。スゥ~。
2年の後期になってから、様々な検査に関する知識を学習するだけでなく、学生同士検者と被検者の役割を交互に入れ替わり、検査の手続きを学び、改善点を話し合ったりしています。3、4年次の学外実習に向けて、速く、そして正確に検査を行えるようにしていきたいです。
(文責:2年 井本)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
|
Copyright © 2019 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.