2019年2月 5日
こんばんは。
スポーツ健康福祉学科 教員の神田です。
先日、OBの原田翔太さんから、仕事で延岡に来るという連絡があったので、会いに行ってきました。
彼は本学での日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー養成の1期生で、本学で初めてこの資格を取得しました。
同時に鍼灸の資格も取得しています。
卒業後は大分県にあるブルーポイント鍼灸整骨院に就職し、今年1月からJリーグ(J1)の大分トリニータでトレーナーとして働いています。
この日は練習試合があり、試合前の準備から、試合中の応急処置とバタバタと忙しそうでした。
ちなみに下の写真の逆サイドラインの外の中央に立っているのが彼です。
見えにくいと思いますが…笑
2019年1月17日
こんにちは。
アスレティックトレーニング部2年の馬渡倫瑠です。
昨年末の12月27日~29日の3日間、聖心ウルスラ学園高等学校で行われたバドミントン県北合同合宿に2、3年生8名で行ってきました。
3日間の主な活動内容は、ウォーミングアップ・トレーニング・ケガに対するアイシング・テーピング・ストレッチングなどです。
ウォーミングアップは主に、動的ストレッチングを担当しました。たくさんの選手がいたので、それぞれウォーミングアップに対する意識、柔軟性などの違いが見られ、これから指導する立場になる上で大切な課題だなと思いました。
体幹トレーニングは、レベル別の3グループに分けて行ったため、レベルの高いグループになるにつれ綺麗な姿勢をつくることができていて、改めて体幹トレーニングの必要性を実感しました。
3日間でのケガは、1日目・2日目が、ランメニューが多かったことから、筋肉系だと思われる痛みを訴える選手が何人かいました。
合同合宿ということもあり様々な選手に関わることができた濃い3日間でした。その中で特に感じたのは、「事前準備の大切さ」です。先輩方を見ていると、今一番自分に必要なものは知識だなと痛感ました。これからは、今回の経験を生かし知識を付け、将来につながるような経験を積んでいきたいと思います。
2018年12月19日
先日、4年生の卒業研究発表会が開催されました!
早いもので、今年でもう3回目となります。
発表は1人につき8分間で、質疑応答2分間という流れで行われました。
進行は3年生が中心となって行いました。
今回の演題はスポーツ・健康分野、鍼灸分野、福祉分野など全41題の発表が行われました。
発表者だけではなく座長担当やタイムキーパー担当の3年生たちも緊張している様子でした。
発表会に参加した学生さんたちも、とても熱心に発表を聞いる様子で、質疑応答の時間にはたくさんの質問が出され、活発なディスカッションが行われました。
無事発表を終えた学生さんたちは、ホッ♪ としている様子でした(´v`)
4年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!
3年生の皆さんも来年の発表会は頑張って下さいね!
次は後期試験と資格試験に向けてもう一頑張り!!
鍼灸:中野
2018年12月 5日
こんばんは。2年の岩切弘太です。
一昨日に日向高校で神田先生のテーピング講習会のサポートとして、高校生に対してテーピングの指導をしてきました。
この日の活動が明後日から放映されるので、ぜひ観てください!!
放 映 日:12月7日(金)
チャンネル:ワイワイ日向(122ch)
時 間:18:00~(初回放送)
※20:00~、22:00~、翌日は0:00から2時間ごとに放映
※土日の再放送 10:00~、14:00~、18:00~
2018年11月26日
11月ももうすぐ終わりですね。
そろそろ、年末年始のことを考えなければならない時期に入ってきました。
さて、鍼灸師の資格習得を目指す鍼灸健康福祉コースでは
1年の後期から実習が始まっています。
灸の実技の中で「もぐさ作り」を行いました。
もぐさを燃やし、発生した熱でツボを刺激することがきゅう療法です。
その「もぐさ」を実際に作って、制作過程を学んでもらうのが目的です。
用意するものは
原料となるヨモギの葉です。よく乾燥させたものを使います。
ヨモギの葉を手で砕きます。大きめの茎などもここで取り除きます。
砕いたヨモギの葉を石臼にかけます。
スムーズに回るのですが、上臼だけで十数キロありますので、かなり疲れますが
回します。
もぐさは、ヨモギの葉の裏にある線維だけを集めて作ります。
粉となった葉や茎は必要ありませんので、どんどんふるい落としていきます。
そうして、できあがったもぐさがこちら
もっとふるいをかけると、色が黄色っぽくなりますが
この状態でもふわふわのモグサになりました。
お灸の実技で使えたら良いなと思いました。
楽しみながら、実習に取り組んでもらえたのではないでしょうか。
学生には、こうやって作られたもぐさを使って灸の治療をするのだとわかってもらえたと思います。
スポ科 冨田
2018年11月19日
11月10日(土)第4回スポ科大運動会が開催されました。
企画・運営は3年生が担当しました。9月より学生が毎週火曜日に集まって実行委員会を組織し、準備してきました。
今回は学年別ではなく、ゼミ・チューター別の4つのグループになりました。横割りではなく縦割りで「各学年の結束を深めるために!」という意図がありました。
1種目目は100m徒競走
各団の俊足!?が集結し、競い合いました。スポ科らしい競技でした。
4年生は久々に100m全力疾走でちょっと辛そうでした(笑)。さすがに2年生は井藤先生の陸上の授業で鍛えられてたようでフォームもキレイでした!!
2種目目は300m障害物競走
スタート後には「サスケ」を彷彿させる雲梯!その次にはハートベーカリ様よりご支援いただいたパン食い競争。
メロンパンにはみんな苦戦してましたね…そのあとは喉を潤すドリンク、さらに昔懐かしい段ボールキャタピラ、最後はお決まりのグルグルバッド(笑)最後はみんなフラフラになりながらゴール!!
3種目目は1200m…
ちょっと不思議な持久走でしたが、最後まで頑張って走り切ってました。2周毎の給氷所もあり、ちょっとしたブレイクタイム?になったかどうかは…。
4種目目は騎馬戦
昨今何かと問題になりがちな種目ですが、全然対策も万全で楽しく戦ってました。
5種目目は団対抗リレー
やっぱり運動会はリレーですよね!ここには各団の俊足が本当に集結しました。
150mを全力で駆け抜け、テイク・オーバー・ゾーンもめいっぱい使って「さすがスポ科!」と言われるような迫力あるリレーでした。
6種目目は団全員による大繩跳び
各団全員が団結してJump!Jump!Jump!
冨田先生と井藤先生も参加して競技を大いに盛り上げてました。200回以上跳んで、ハイレベルの闘いを繰り広げてました。学年も性別も関係なく、みんなで心をひとつに声高らかに回数を叫んでました!!
今年で4回目になる運動会も年々進化しています。
楽しみながらも安全面に配慮し、スポ科ならではの競技性も取り入れ、将来教員を目指す学生たちが一生懸命作り上げました。天候にも恵まれ素晴らしい一日でした。
(文責:山本)
2018年11月13日
こんにちは。
2年の馬渡倫瑠です。
先週と今週の月曜日に、日向高校でのテーピングの講習会に神田先生のサポートとして、行ってきました。
参加者は日向高校の運動部員、約30名で、テーピングの部位は足首でした。
私たち補助学生は高校生に対して、見本をみせたり、指導したりしましたが、人に教える難しさを痛感しました。
テーピングを普段巻いていない高校生に対し、また限られた時間の中でどのように教えるかをいろいろと考えながら実施しましたが、結構難しかったです。
日向高校の学生に対する講習会でしたが、将来、指導者になるかもしれない私たちにとっても非常に良い経験になりました。まだ、年度内にあと4回の講習会があるので、少しでも日向高校の学生のために、良い講習会にできるように頑張りたいと思います。
2018年11月 9日
2018年10月12日
2日目 9月5日(火)
明け方より、雨と風の影響もあり、前日に作った朝食を体育館のホールで食べることとなりました。プログラムも変更し、初日の夜行うはずだった天体観測をこの日の9時より、自然の家の所員の方から天体についてのお話をして頂きました。大学生なのでどんな話が良いかと必死に考えられたそうですが、内容は学生もとても面白かったと言っていました。12星座による性格診断やスポーツ選手や指導者の向き不向きなど、とても興味深く聞くことができました。因みに私はものすごく納得してしまいました(笑)
約1時間の室内での研修が終わると外は、良い感じに晴れ間が覗いてきました!外に出て、昼食づくりです。2回目の火おこしはみんなうまくなっており、あっという間に昼食を作り上げていました。火おこしは新聞を使わずに火をおこした班もあり、感心しました(エライ!)プログラムの変更もあり、本来の献立とは異なる調理になっていましたが、そこは臨機応変、美味しそうな昼食が完成しました!
昼食後は、所員の方に山中の安全確認をして頂き、最終日に予定していたオリエンテーリングを行いました。
約2時間半ほど山中を歩き回り、自然の素晴らしさを感じていました(なんてたってユネスコエコパークですから!)。
オリエンテーリング後にはテントを野外のテントサイトに移設です。
天気も回復し、やっとキャンプ!って感じになりました。
その後は、夕食づくりで、さすがに火おこしも飯盒炊飯も上手くできるようになってきました。
そして、夕食のメインはBBQです!
夕食後はキャンプファイヤーです。
営火長(教員)を始め、火の守(学生)が衣装をまとい神聖なる儀式を行いました。
3部構成の2部では各班の出し物が……なぜか母校の校歌を熱唱するグループも……(笑)台風の影響か風が強く、何度もトーチの火が消えるというハプニングに見舞われましたが、無事に終了しました。
終了後は、最後の夜をそれぞれがテントの中で仲間とゆっくり語り合い、夜がふけていきました。
文責:山本
2018年10月 7日
こんにちは。
3年の塩出一真です。
先日、アスレティックトレーニング部にて現場報告会をしました。
私たちは普段、学生トレーナーとして、学内の運動部や近隣の高校の運動部で活動しています。
この報告会では、それぞれの現場でどのような活動をしているのかを知ることにより、アスレティックトレーニング部全体としてのレベルアップ、まだ現場に出ていない1、2年生に対して、具体的にどういう活動をしているかを把握してもらい、現場にでる準備につなげてもらおうという趣旨で実施しています。
帯同する競技やチームによって、活動内容や抱えている問題も違ったりするので、話を聞いていて、非常に参考になりました。
今回の報告会で得た新たな刺激を自分の成長につなげられるように、これからも学生トレーナーとしての活動を頑張りたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
|
|
Copyright © 2019 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.