2019年7月22日
7/14(日)に行われた令和元年第1回オープンキャンパスの様子が
地元紙に載っていました.
スポーツ健康福祉学科ブースでのテーピング体験の模様が写真で紹介されてました.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回のオープンキャンパス8月25日(日),9月15日(日)でも行います.
この他にもいろいろ体験することができます.
ご興味がある方は是非おいで下さいね.
松田
2018年7月 3日
6月16日(土)に国富町で行われた「第9回国富町ふれあいスポーツ大会」に,
3年生で『高齢者・障害者スポーツ実習」を履修している学生23名が参加しました.
行われた種目は「卓球バレー」と「車椅子野球」でした.
まずは卓球バレーの様子です.
次は,車椅子野球の様子.
2018年3月10日
延岡はちょっと暖かくなり春の気候になってきました.
新燃岳が噴火している様子をニュースの映像で見てびっくりしましたが,延岡は距離がありますので噴火の影響は全くありませんのでご心配なく.(もしかしたら火山灰が少しとんで来ているかもしれませんが・・・)
先日,調査で奄美大島に行ってきました.
実は奄美大島にはスポーツ健康福祉学科の1期生の卒業生がいます.
連絡をすると会いに来てくれました☆
彼女は奄美大島出身で,卒業と同時に社会福祉士国家試験に合格した社会福祉士です.
卒業後はしばらく延岡にある病院でMSW(メディカルソーシャルワーカー)として勤務していましたが,
3年前に出身地である奄美大島に帰り,現在は老人保健施設でソーシャルワーカーとして勤務しています.
卒業して10年,今や立派なソーシャルワーカーになっていました.
立派に社会福祉士として地域に貢献している卒業生をみると本当に感無量です!!
彼女の話によると,他の学部の卒業生も奄美大島にいるそうで,それぞれ資格を生かした仕事で活躍しているそうです.
すごく遠い(失礼☆)奄美大島にも九州保健福祉大学の卒業生達がいて頑張っている姿を見たり聞いたりするとうれしいですね.
今いる学生さんたちにもしっかり資格を取ってもらい,ぜひ地域社会で活躍する社会人を目指してほしいです.
大学進学を考えている高校生の皆さん,資格を取ると将来,地域社会で活躍,貢献できますよ!
では最後に,
せ〇ちゃん!会いに来てくれてありがとう!本当に嬉しかったよ!!!
また会いましょう☆
このブログを見ている他の卒業生の皆さんも元気に頑張って下さいね.
by 松田
2018年2月 3日
全国的に今年一番の冷え込みとなり,関東地方では大雪で大変なようです.
さすがの南国宮崎ももちろん物凄く寒かったです.朝方が氷点下の日もありました.
グラウンドの芝が霜で白くなっています.
砂場のカバーの上や水溜りは氷がはっていました.
by. 松田
2017年9月15日
キャンプ実習2日目.
残念ながら,未明から雨が降り出しました.
とりあえず,朝食&昼食(お弁当)づくりから始まります.
各班,それぞれ美味しいそうな朝食&昼食ができていました.
雨の為,トレッキングへの出発時間をずらしてちょっと小降りになってきたところで出発です!
むかばき山へのトレッキング&沢登りにGo!
山頂も曇っていて何も見えず残念.
下山しての夕食では,冷えた体が温まりほっと一息つけました.
食事の後は,晴れていればキャンプファイヤーだったのですが,雨の為にホールでのキャンドルナイトになりました.
とても幻想的でした.
第2部は,各班の出し物でした.
趣向を凝らしたネタが次々とでて笑いの渦でした.
2日目は朝から雨でとても残念でしたが,みんな精一杯,元気にプログラムをこなしました.
松田
2017年9月11日
今年も1年生のスポーツ実習Ⅷ(野外活動)の時期を迎えました!
9月4日(月)~6日(水)の日程で宮崎県立むかばき青少年自然の家で行いました.
まずはその1日目の様子です.
大学のピロティに集合しバスでむかばきに出発です!
今年は山本先生のもと2-3年生4名が補助学生として参加してくれました.
むかばきでは,入村式からスタートです.
練習してきたので,ものの30分ほどで設置完了!
割箸を使ってのマスのさばき方をむかばきのスタッフから教わりました.
そして美味しくいただきます.
併せて,夕食の準備も始まりました.
もちろんガスはありませんから,薪での火起こしからスタートです.
今年の学生さんは,なかなか火起こしが上手ですね~!
わりと順調に食事の準備が進みました.
自分たちで捕ってさばいて焼いたマスも美味しくいただきました~.
各班,自慢の料理が並びます.
あっという間に1日目が終了しました.
2日目につづく・・・・
松田
2017年7月17日
7/8(土)に4年生を対象にした就職面談会が厚生棟(学内)で開催されました.
福祉関係,医療関係,一般企業,遠くは関東方面から九州圏まで77社にご参加いただきました.
学生たちはそれぞれのブースで詳しい話を伺っていました.
今まさに4年生は就職活動の真っただ中.あついあつい夏です!! ファイト!!!
松田
2017年4月28日
2日目の模様です.
夜はそれぞれの部屋からヒソヒソ,アハアハ聞こえてましたが,ゆっくり休めたのでしょうか・・・・
朝は6:30分からラジオ体操です.
ラジオ体操⇒宿泊所の清掃が終わるともちろん朝食作りです.
朝は一日の始まりですからしっかり食べないといけません.
2回目の調理になると慣れてきてとてもスムーズに朝食が出来上がっていきました.
出来上がりはこんな感じです↓.
食後はテキパキと片づけて,最後のプログラム「バレーボール大会」を行いました.
総当たり戦で優勝チームには賞品が贈られました.
あっという間の2日間でしたが,同級生や先輩たち,先生方とゆっくり関われる時間だったと思います.
これからいろいろなことがある4年間になると思いますが,まずは学校生活に慣れて良い仲間づくりのきっかけになればいいなと思います.
2017年4月27日
先週末の22-23日に大学内で恒例の新入生宿泊研修会を行いました.
今年も元気な1年生が2日間あれやこれやと頑張った模様をお伝えします.
初日の22日13:30に体育館に集合で始まりました.
何があるか分からずちょっと緊張気味ですが,まずは上級生がアイスブレーキングのレクリエーションから開始です.
いろいろなレクリエーションをしているとそのうち緊張も取れてきて良い雰囲気になってきました.
続いてのプログラムは体力測定です.
そして最後はシャトルラン.
よく頑張りました.
そうこうしていると16時!次のプログラムは夕食づくりです.
ただの夕食づくりではありません.各班毎に違った食材が配られますのでその食材に合わせて自分たちでメニューを決めて調理します.基本的な調味料(お醤油,味噌,塩,胡椒,みりん,酢,油etc..)はありますが,カレーのルーなどはありませんので,簡単にカレーっていうわけにはいきません.味付けにも工夫をしないといけません.これも独り暮らしが多い学生に自炊をしてもらう為の工夫です.
頑張りました.それぞれの完成がこちらです.なかなかの出来!
それぞれお味はいかがだったでしょうか?(ちなみに私の班はチキン南蛮でしたがものすごく美味しかったです!)
これで家でも作って食べれるね☆
次々とプログラムが用意されていて大変だったと思いますが,仲間との距離もぐっと近づいたと思います.
こんな感じで1日目が終了しました.
つづく
松田
2017年4月 6日
新年度が始まりました.
本日は平成29年度の入学宣誓式でした.
あいにくお天気があまり良くありませんでしたが,体育館の裏山の山つつじが満開でした.
体育館での式典終了後,午後は学科でのオリエンテーションです.
例年,新入生にはチューター毎に前に出て決意表明をしてもらっています.
ちょっと恥ずかしい雰囲気はありますが,皆さんしっかり決意を話してくれました.
この初心を忘れず4年間頑張って下さいね.
これからどうぞよろしくお願いします!4年間頑張っていきましょう!!
松田
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
|
|
|
Copyright © 2019 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.