学部・大学院・別科

生命医科学科

[臨床検査技師コース/臨床工学技士コース]

コース紹介

臨床検査技師コース

臨床検査技師コース

正確な検査データを抽出し、診断に関わることで多くの患者さんの役に立ち、生命医科学に関する最新の知識・技術をもつ臨床検査技師や細胞を観察してがんを発見する細胞検査士をめざして学びます。

臨床工学技士コース

臨床工学技士コース

人工心肺をはじめとする生命維持管理装置を操作し、手術室や集中治療室、人工透析(血液浄化)室などで活躍する臨床工学技士をめざして学びます。

動画で見る生命医科学科

3つのポリシー

+

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

生命医科学科の臨床検査技師教育プログラム、臨床工学技士教育プログラムでは、本学の課程を修め、それぞれ124単位、124単位の単位修得と必修等の条件を満たすこととします。医療専門職たる臨床検査技師、臨床工学技士、ならびに細胞検査士、ME技術者、さらに生命医科学研究者として活躍できうる実践力、専門的知識と技術、高度な倫理観、自己実現意欲と能力、リーダーシップ等、下記の力を身に付けた人に対して学位を授与します。

1.自律的行動力

医療技術者として高度な倫理観と責任感をもち、臨床検査技師、臨床工学技士、細胞検査士、ME技術者、または生命医科学研究者の業務および法令を遵守し、医療の発展に貢献ができる。また、目標を明確に掲げ、医療・生命医科学における諸問題に対して主体的・自律的に行動することができる。さらに、最新の医療情報や医療技術に関心をもち、常に高度な専門性と技術を追求することができる。

2.問題発見・解決能力

医療技術者である臨床検査技師、臨床工学技士、細胞検査士、ME技術者、さらには生命医科学研究者の立場から、医療・生命医科学領域における諸課題について、様々な問題を発見できる。また、問題解決に必要な論理的・実践的知識を持ち合せると共に、適切な研究・実践方法を用いて取り組むことができる。臨床検査と臨床工学の専門的知識と技術を総合的に活用し、諸課題を論理的かつ的確に解決できる。

3.対象者を支援する汎用的能力

医療技術者である臨床検査技師、臨床工学技士、細胞検査士、ME技術者、さらに生命医科学研究者として、ジェネリックスキル(汎用的能力)を活用して、対象者(患者様や多職種者)がもつ背景や価値観を多面的に理解し、相手の立場を尊重できる。医療専門職として、他の専門職と連携・協働することにより、信頼感と高いレベルで対象者を支援できる。

4.専門的知識・技能の活用力

高度な専門的知識をもとに、医療における臨床検査体制と臨床工学体制を構築し実践できる。医療技術者である臨床検査技師、臨床工学技士、細胞検査士、ME技術者、さらには生命医科学研究者に必要とされる科学的専門知識と技能・技術を活用できる。

5.コミュニケーション能力

医療技術者として他職種、患者様ならびにご家族に対して医療技術を提供・遂行する上で必要となるコミュニケーション能力を発揮することができる。さらに、円滑なコミュニケーション能力を用いて、相手の立場を尊重した人間関係を構築できる。社会的に課題を抱えた地域・人々、さらに協働する多機関や多職種等とスムーズにコミュニケーションを図り、適切な支援に結び付けることが  できる。

6.チームワークとリーダーシップ

医療技術者の一員として他職種(例えば、医療従事者全般)の考えを理解し、連携・協働ができる。チーム医療の一員として、対象者および他の職種と良好なチームワークを図りながら、職務を遂行できると共に、リーダーシップやフォロワーシップを発揮できる。

7.人間力

医療技術者として豊かな人間性を持つと共に、公衆衛生、医療行政、社会の動向を理解し、医療・生命医科学に必要とされる高度な倫理観と人間理解力(人間力)を身につけ、社会や他者のために責任ある行動や努力する態度が取れる。

8.プレゼンテーション能力

医療技術者である臨床検査技師、臨床工学技士、細胞検査士、ME技術者、さらに生命医科学研究者として、諸課題の本質を的確にとらえ、情報を収集・分析・考察した上で、それらを効果的にプレゼンテーションできる。プレゼンテーションがコミュニケーションであることを理解することができる。自分の想いを相手に伝え、相手が理解していることを確認することができる。相手にとって興味・関心のある話題を投げかけることができ、プレゼンテーションのための具体的な準備を行うことができる。

6.自己研鑽と自己実現意欲

臨床検査技師または臨床工学技士国家試験、細胞検査士ならびにME技術者認定試験を受験するに値する十分な学力と自己研鑽を持ち合せている。また、生命医科学研究者として必要とされる統合的な学習経験と高度な専門知識、さらには学修成果を状況に応じ総合的に活用できる。医学・医療の現状を認識し、生涯を通じて最新の医療情報や医療技術の進歩に関心を持ち続けると共に、自己実現意欲を常に向上させることができる。

+

教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)

本学科は、建学の理念および卒業判定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた目標を達成するために、次のような教育内容と教育方法を取り入れた授業を実施します。また、ディプロマ・ポリシーを基盤とした教育評価(アセスメント)を行います。
本学科では、卒業時に臨床検査技師、臨床工学技士の国家試験受験資格を得ることができ、さらに在学中に細胞検査士、ME技術者の資格認定試験を受験する教育プログラム(カリキュラム)を配置しています。本学科独自のカリキュラムでそれぞれの専門知識・技術を持ち合せた医療技術者として、さらにチーム医療の一員として質の高い医療を提供するための実践的なスキルを身につけます。4年間の教育の中で各専門職の高度な知識・技術を学ぶだけでなく、それぞれの専門性の違いや連携について、また、それらを効果的に結びつけるスキルや手法を学ぶことで、より幅広い業務に対応できる医療技術者の育成を目指します。

1.教育内容
  • 1.基礎教養教育
    入学前教育ならびに初年次教育を通して、医療技術者として必要となる基礎教養科目を中心に学びます。また、臨床検査技師、臨床工学技士のライセンス取得に向けた専門基礎科目の中から、基本的医学知識として、医学概論、解剖学、生理学、生化学、さらに基本的工学知識として医用工学概論、電気工学を学びます。大学共通基礎教育ならびに学科基礎教育においては、総合教育、生命倫理学、情報教育、外国語(英語)を通して、生命医科学の基盤となる基本的思考力、創造的思考力、コミュニケーション能力の育成を図ります。自身の将来の進路についての目標を探る期間の位置づけとして、臨床検査技師と臨床工学技士の心構えや責任感、自己研鑽力を修得します。
  • 2.専門基礎教育
    医療分野で求められる知識・技能の修得のための専門基礎教育においては、病理学、臨床化学、臨床検査総論、臨床医学総論、電子工学、機械工学、物性工学、情報科学概論、医用機器学概論など医学を共通分野として、臨床検査技師教育プログラムおよび臨床工学技士教育プログラムを効率良く学習します。2年次から3年次は専門知識や思考力、医療技術の基礎を固めます。4年次は自身の将来進路について目標を定め、さらなる専門知識、思考力、医療技術を深化させ、連携医療や最先端医療における実践的な応用力を修得しながら将来の進路目標を確実に実現することを目指します。
    臨床検査技師教育プログラムでは、専門基礎科目に加えて癌の早期発見または早期診断を目的とした細胞検査士の資格取得のための臨床細胞学総論、細胞診断学特論、臨床細胞学演習を学びます。臨床工学技士教育プログラムでは、医療機器の原理・構造の基盤となる医工学を学び、医用治療機器ならびに呼吸・循環・代謝に関わる生命維持管理装置の理解や操作、医療機器安全管理技術の実践的方法論を学びます。並行して、ME技術者資格取得のための科目群を効率良く学習していきます。
  • 3.専門教育
    専門教育においては、特に臨床検査分野と臨床工学分野における検査や治療に必要な知識・技術として、臨床免疫学、薬理学、看護学概論、生体機能代行装置学、臨床微生物学、臨床血液学、臨床生 理学、医用機器安全管理学を学習します。さらに、各科目に関係する学内実習を通して、臨床検査や 臨床工学の目的・方法・評価などが応用実践できる技能・技術を修得します。
    臨床実習では実際の医療現場で臨床検査分野ならびに臨床工学分野に関する臨床実習を行い、「より良い医療人」となる礎を築きます。臨床実習前に1~3年次に修得した基礎知識の整理や手技、臨床応用への実践的概念の確認を行います。また、臨床検査分野では令和4年度から追加される医療行為のタスク・シフト/シェアに対応するため豊富な講義・実習を実践していきます。さらに4年次で開講される医科学研究入門、臨床検査学演習、生体機能代行装置学演習では臨床検査技師ならびに臨床工学技士の国家試験取得を前提とした総合的かつ専門的な学習を実践していきます。実習終了後の臨床実習報告会では、各学生の実習報告をもとにディベート形式のディスカッションを行います。また、4年次の卒業研究はゼミ単位で、卒業研究計画、中間発表、最終発表、卒業論文集の作成を行います。卒業研究に並行して国家試験と認定試験の受験に備えます。
  • 4.チーム医療教育と総合学習教育
    1年次後期にEarly Exposure(早期体験臨床実習)を導入することで、学生自身の将来像を提示し、「より良い医療人」になるために高度な倫理観を持った医療技術者としての育成を目指します。また、チーム医療の一員として、積極的に様々なチームに参画すると共に、積極的に対象者(患者さんや病院のスタッフなど)に対してのコミュニケーション能力を図る総合的な学習や演習(臨床指導や総合演習)を展開していきます。
    さらに、卒業研究におけるプレゼンテーションでは自ら考え、実験し、考察できる能力を獲得し、卒業後は臨床検査技師、臨床工学技士、細胞検査士、ME技術者、さらには生命医科学研究者として、検査や治療および研究における専門性を提言する能力を修得・獲得できることを目指します。また、海外の大学との交換留学制度などを利用することで異文化交流やグローバルな視野を取り入れた総合学習も行います。
2.教育方法
  • 医療技術者に必要な医療知識・技術を修得するために、臨床検査技師教育プログラム、臨床工学技士教育プログラムにおける科目融合型カリキュラムを編成します。チーム医療を学ぶと共に、チームの中で的確で正確な情報を共有し、自らもチームで中心的役割を担えるリーダーシップやリーダーに対する上向きの影響力であるフォロワーシップ能力を修得するための客観的臨床能力試験(objective structured clinical examination:OSCE)を基盤とした学内実習および学外臨床実習を実施します。検査結果を解析・評価できる基礎的技術や能力を修得するために、各種疾患の病態を体系的に学ぶカリキュラムを実践します。医療機器の安全な使用法や保守管理ができる医療技術を修得するために、様々な医療機器の原理と構造および治療法を理解する科目を配置し、実践します。本学科独自のカリキュラムシステムで学生一人ひとりに効果的・効率的な学習環境を提供します。
    新入生のモチベーション向上のため、早期体験臨床学習(アーリー・エクスポージャー)を実施します。主体的な学びの力を向上させるために、アクティブラーニング(AL)を取り入れた教育方法をすべての科目で実施します。特に、実習および演習の科目においては、学生の主体的な学びの力を高めるために、連結可能な科目群においてはALを取り入れた教育を実施します。
    チーム医療として必要とされる「報告・連絡・相談」が適切にかつ正確に行えるよう、Word、Excel、PowerPointが活用できる実践的情報処理プログラムを実施します。これらの情報処理プログラムは、臨床関連ビッグデータの解析や評価への導入としても応用します。専門教育科目においては、教育の質の確保および学習向上のためのPDCAサイクルの実践に取組みながら、専門性の高い知識や技術の伝達を徹底します。加えて、自ら学びたいという学生の意欲に応えるような学習環境を提供します。学生一人ひとりの学習習得度を評価するための評価試験、小テスト、レポート作成を積極的に実施し、それらを適正に評価した上で、それらを学生一人ひとりにフィードバックします。
    臨床検査技師ならびに臨床工学技士国家試験、さらには細胞検査士やME技術者に必要な専門的知識の能力確認のために、学内試験および学外模擬試験の受験を通して学生一人ひとりの修学状況のモニタリングを行い、資格取得に向けたアドバイスを行います。そのためのプログラムを計画的に実施します。学生の授業評価の結果を真摯に受け止め、教育の質の確保およびその向上のためのPDCAサイクルの実践に積極的に取組みます。多くの科目において臨床に則した実験実習を取り入れると共に、自学自習ができる環境を提供します。
3.教育評価
  • 生命医科学科が開講する諸科目においては、科目担当教員が学生一人ひとりの修学度を「九州医療科学大学GPA運用に関する要項」の規程に定める評価基準を参照しながら、また、学習ポートフォリオ(学修成果の把握である学士力)を用いて厳格に評価します。成果は科目試験で評価すると共に、各年度末には学習の習熟度を個別に把握し、習熟度が不十分と判断した場合には十分な理解が得られるよう、さらなる学習面談・指導を行います。臨床実習の成果は、実習試験、臨床実習先からのルーブリックに準じたスーパーバイザーの実習評価報告、臨床実習後報告会等で総合的に評価します。臨床検査技師と臨床工学技士の国家試験対策は、専門教育科目の到達確認として全国統一模擬試験の結果で判断します。卒業単位認定は、専門教育科目や臨床実習等の修得度を総合的に評価します。

+

入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

本学科は、卒業認定・単位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。

1.求める学生像
  • 保健・医療・生命医科学の領域に強い関心がある人
  • 物事に対して主体的に行動し、どんなことにも果敢にチャレンジし、努力できる人
  • 他者と良好な人間関係とコミュニケーションを築ける人
  • 自分の意見や考えを理論的に表現し、相手に分かり易く伝えることができる人
2.入学までに修得すべき学力・能力
  • 高等学校卒業単位の国語・数学・物理・生物・化学・英語など、幅広く修得していることが必要です。特に、生物・化学・数学・物理は基本的な知識を修得しておいて下さい。
  • 保健・医療・生命医科学の領域、さらに国際的な活動に強い関心があり、臨床検査技師、臨床工学技士、細胞検査士、医療機器技術者の資格取得に高い強固な学習意欲を持って下さい。
  • 基本的な日本語の文章を理解すると共に、語彙力、読解力、言語力、表記力、文法活用力を身に付けて下さい。
  • 学習や課外活動において良好で円滑なコミュニケーションを取ることができる能力を身に付けて下さい。
  • 様々な課題や問題について、知識と情報、さらに他者の意見を取り入れながら、筋道を立ててその結果を説明する能力を身に付けて下さい。

取得できる主な資格の内容と活躍の場

臨床検査技師コース

臨床工学技士コース

●臨床検査技師

患者さんの血液や尿などの検体を分析する検体検査、心電図や超音波診断装置などから疾病を探る生体検査、これらを行うための国家資格。疾病の早期発見・早期治療に向けた正確かつ精密な検査データの抽出を主な職務とし、採血のための穿刺が認められている。得られたデータに基づく医師とのディスカッションや適切な検体採取のための技術サポートなど、幅広い領域において円滑な診療活動を支援する。


◎細胞検査士

顕微鏡などを用い、“がん”をはじめとする疾病の有無を細胞レベルで診断する医療専門職。総合病院の病理検査室などはもちろん、“がん”専門病院や研究機関、検査受託企業などが活躍の場。日本臨床細胞学会の認定試験に合格することで資格が得られる。


臨床検査技師の職務

臨床検査技師の仕事は血液などを解析する検体検査、心電図や超音波診断装置などから疾病を探る生体検査、この2つに大別されます。双方を担う場合もあり、総合病院などの大病院では計画的な部門内ローテーションにより、血液学や生化学、微生物学、臨床生理学、免疫学、病理学、遺伝子検査学等に関する専門家への育成が行われています。


細胞検査士の職務

細胞検査士は顕微鏡を用い、“がん”をはじめとする疾病の有無を検索します。臨床検査技師の資格とあわせて取 得し、高度先進医療への貢献をめざします。

●臨床工学技士

人工透析のための血液浄化装置、手術に用いる人工心肺装置、そういった生命維持管理装置を医師の指示によって操作・管理するための国家資格。心臓カテーテル検査の補助をはじめ、人工透析業務のための血管への穿刺も認められている。他にも集中治療室に不可欠な呼吸機器、高気圧治療装置、手術支援ロボット、これらの操作と保守管理を行うなど、医療機器全般の担い手としてのニーズも高い。


◎第1種ME技術者

第1種ME技術実力検定の合格によって得る「第1種ME技術者」は、医療(ME)機器・システムおよび関連設備の運用・応用や保守・安全管理に関する総合的かつ高度な専門知識と技術をもつ者として、日本生体医工学会が認定する資格。医療機器がなくては成り立たない現代医療を支えると共に、他の医療従事者に向けて、医療(ME)機器・システムおよび関連設備の運用に関する指導・教育を行う。

  • 第1種ME技術実力検定の受験には、先立って第2種ME技術実力検定に合格している必要があります。

臨床工学技士の職務(ME / Medical Engineer)(CE / Clinical Engineer)

病院で「ME」または「CE」と呼ばれる臨床工学技士の業務は、生命維持管理装置(下記参照)をはじめとする医療機器の操作と保守点検(メンテナンス)です。所属は病院によって異なりますが、ME室や手術室、集中治療室、人工透 析(血液浄化)室などです。人工透析を担当する場合は機器の操作・管理だけでなく、患者対応も行います。また、医 療機器安全管理責任者に任命されることも多く、看護師や臨床検査技師への講習なども行います。

  • これらの業務はすべて医師の指示によって行います。
人工透析(血液浄化)装置
腎臓機能が著しく低下した人が必要とする血液浄化を行う装置。本学には10床の設備があります。
人工呼吸器
呼吸機能が著しく低下した人に装着する装置。本学では4床の集中治療室に20機を設備しています。
人工心肺装置
心臓を手術する際に使用する装置。本学では最新の装置を設備しています。

活躍の場

 

臨床検査技師コース/臨床工学技士コース

    • 大学病院
    • 国公立病院
    • 総合病院
    • 医学研究所
    • 検査受託企業
    • 医療機器関連企業
    • 大学院進学

Topics

臨床検査技師と細胞検査士の2つの資格が取得できるのは九州の4年制大学では九保大の生命医科学科のみ!!

細胞検査士・認定試験の受験資格を得るには通常、臨床検査技師として細胞診断業務に従事(1年以上)するか、あらためて専門教育を受ける必要があります。但し九保大では臨床検査技師の資格取得見込者として4年次に認定試験が受験できるようにしています。

日々がん細胞研究所の研究成果を学生教育にフィードバック!!

生命医科学科では学内の「がん細胞研究所」と連携した教育を展開。癌や再生医療をはじめ、癌ウイルスや感染症に関する分子生物学的・分子形態学的な観点に立った研究成果を臨床検査技師や細胞検査士をめざす学生たちの学びにフィードバックしています。

在学生メッセージ

祖父は今も元気に暮らしていますが、かつて尿管に潜んでいた“がん”細胞を見つけたのは臨床検査技師をしていた母。早期発見・早期治療の大切さを実感した私も臨床検査技師になると決め、こうして細胞検査士の資格も得られる九保大の生命医科学科で勉強しています。今後も充実した実習設備を最大限に活かして学び、“がん”をはじめとする疾病から“いのち”を守る早期発見の知識と技術をしっかり身につけます。

谷村 怜音さん

生命医科学科 臨床検査技師コース3年
東九州龍谷高等学校(大分県)出身

最先端医療の現場で手術業務に携わり、生命維持管理装置の運用を担う臨床工学技士をめざしています。その重責は強く自覚しており、専門的な技術はもちろん、メカの根幹となる電気・電子に関する知識の修得に注力しています。また、医療機器の使用法を看護師に指導するのも臨床工学技士の職務であり、いろんな学生と交流できる九保大の環境を活かし、コミュニケーション能力を高めることにも努めています。

松下 京太郎さん

生命医科学科 臨床工学技士コース3年
天草高等学校(熊本県)出身