2013年1月28日
2013年1月よりWebでの卒後教育を開始しました。
以前、卒業生に対しはがきで案内を行い、ご自身のGメールアドレス(Googleのメールアドレス)から学科のGメールアドレスへ連絡して下さった方々に配信を行っています。
配信している内容は、勉強会や研修会で得たことをまとめたもの、英論文の要約などで、これらを学科教員が持ち回りで担当しています。
おおよそ週に1回配信を行っています。1月上旬に開始し、現在3回の更新が終わりました。
基本はGメールで配信したものを読んでいただくのですが、Googleのドライブ機能を使っていただくと、フォルダごとに整理されていくので、とても便利です。
忙しくて学科のGメールアドレスに連絡ができていなかった卒業生の皆さま、今からでも配信可能です!
興味がある方は、Gメールアドレスを取得の上、学科のGメールアドレス(stkuhw@ )までご連絡ください!!
2013年1月25日
昨日、症例報告会が開催され、3年生による発表を、1、2年生と学科の教員が聴きました。症例報告会は、午前と午後、全体会と分科会の2部構成です。午前の全体会は、学外実習の学習内容とともに、それに向けた3年間の取り組みについて報告してくれました。午後の分科会では、学外実習において担当した患者さんの検査や訓練内容などについて、3年生一人一人が報告してくれました。
写真は、全体会の1コマとスライドです。実習内容と施設の概要を説明してくれた後、①知識、②技術、③実習態度、④リテラシー能力(読み書き)、⑤コミュニケーション(バイザー、他職種)、⑥コミュニケーション(患者さん、ご家族)について、グループで発表してくれました。失敗談とその改善策も披露してくれたり、1、2年生に向けて具体的なアドバイスもくれました。リアリティに溢れ、説得力がとてもありました。1、2年生の日々の講義や実技へのモチベーションが高まったことと思います。
本学科でも、ピアチューターリング(学生同士の教え合い)という教育方法を大切にし、随所に採り入れています。今回の症例報告会も、そのひとつの形であるといえます。
2013年1月22日
2013年1月11日
皆さん、明けましておめでとうございます。
今年も毎週1回は学科のブログを更新していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、早いもので大学のお正月休みも終わり、講義が始まってから1週間が過ぎようとしていますが、
各学年の動きは以下のようになっています。
☆ 1~2年生は1月末から始まる期末テストに向けて計画的に学習を始めている?模様・・・
☆ 3年生は昨年9月から12月初旬にかけておこなわれた外部臨床実習の成果を発表するために
今準備をしています。3年生の発表の様子はまたブログで紹介できると思います。
☆ 4年生はあと一カ月余りと迫ってきた言語聴覚士国家試験全員合格に向けて猛勉強中!!
・・・・といったところです。
写真はゼミ生が実家に返った際に、地元(福岡県柳川市)の名産品を買ってきてくれたものです。
ウナギの骨をカリカリにしたものだそうです。美味でした! Thanks。
私も正月は実家で過ごしました。元日には近くの神社に初詣に行ったのですが、
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.