2018年5月22日
こんにちは!
もうそろそろ5月も終わりに近づいていますね。
皆さんは、授業の休み時間何をしていますか?
友達とお話していますか?予習復習をしていますか?寝ていますか?
今回は、私たちがどのように空きコマを使っているのか紹介したいと思います!
ある日の時間割りは、このような感じでした。
1限目(9:00~10:30):臨床実習Ⅱ
2限目(10:45~12:15):臨床実習Ⅱ
3限目(13:10~14:40):医療統計学演習
4限目(14:55~16:25)空き時間
5限目(16:40~18:10):学習・認知心理学
この日は4限目が空き時間でした。1、2限目の臨床実習では、先輩方の臨床の様子を観察させてもらいました。その感想や気づきをまとめる課題が出ましたので、この空き時間を使ってみんなでやろう!ということになりました。
レポート課題を終わらせている様子です。
普段は和気あいあいとしていますが、“やる気スイッチ”が入ると、皆真剣です!
これは、課題をしている間、ちょっと休憩をするために購入したおやつです。
私たちの大学にはセブンイレブンがあります。
疲れた時は糖分摂取が必要ですよね!
今回はドーナツ、というか私はドーナツ。いつもドーナツ。ドーナツ大好きです。
疲れも吹っ飛びます!!
これは、空き時間の過ごし方のほんの一部の紹介です。
この他にも、検査練習をしたり、図書館を活用したりしています。
大学生活では、高校の時と違って、講義がない時間が結構あったりします。
その時間を有効に使うかどうかで、学習の充実度が変わります。
だらだら過ごしたい時もありますが、そうすると期末テストが…
ということで、やっぱり課題や、復習に使う人が多いようです。
(文責 2年 岩本)
2018年5月18日
こんにちは!梅雨も間近で、蒸し暑い季節になってきました。
今回は言語聴覚障害基礎ゼミⅢの授業の様子を紹介します!
講義の内容は「レポートを述べる型」に従って小論文を書くというものでした。
テーマは共働き夫婦の家事育児の負担の割合についてのアンケート結果から現状はどうなのかを読み取り、その結果を考察しました。
次に、自分の書いた意見に根拠を示すため、意見の裏付けや、その意見に至った経緯などを考えました。
最後に、本やインターネットを活用して今回のテーマに関連する話題や社会問題を調べながら、この調査の意義をまとめました。
小論文を書くことは大変でしたが、学習した順序どおり下書きをしていくと、説得力のある文章を書く事が出来ました。
2年になって科目数が増え大変ですが、STになるために頑張っていきたいと思います。
(文責・2年 井本)
2018年5月11日
こんにちは。皆さんゴールデンウィークはどのように過ごしましたか。
今回は、5月5日(土)に行われた2年生の神経系の構造・機能・病態の集中講義について紹介します。
講義では、脳卒中についての話を伺いました。
脳卒中の症状、原因・予防、評価など詳しい話を聞くことができました。
脳卒中とは、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の総称です。
脳卒中の症状は、突然の激しい頭痛、めまいと歩行障害、発語障害、視力・視野障害、麻痺としびれの5つが挙げられます。
脳卒中の発症には、乱れた生活習慣が深く関与しています。脳卒中を予防するためには、生活習慣に気を付けることが大切です。皆さんも、過度の飲酒や喫煙には気を付けてください。
脳卒中の主な検査として以下の4つのことを行います。
① 病巣の検出:X線CT、MRI(早期に脳梗塞を検出可能)
② 血管の評価:神経超音波検査、MRA、CT血管造影、脳血管造影
③ 心臓の評価:心電図、心エコー
④ 脳血流の評価:SPECTなど
2年生になり専門的な教科が増え、大変なこともありますが、言語聴覚士になるために精一杯頑張ります。
(文責:2年・糸平)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.