2018年6月29日
最近日差しが強くなってきて暑いですよね。日焼けをしないように、男女とも、日焼け止めをぬり対策をしましょう^^。
さて、本題に入るのですが、今回は言語聴覚障害基礎ゼミⅢでの調べ学習の発表についてお話したいと思います!
今回私たちは2人一組もしくは3人一組で、言語障害の各事例に関して、自分たちが調べたものをクラスのみんなや先生たちの前で、パワーポイントやレジュメを使用して発表しました。自分達で作成しないとないといけないので、各先生と相談しながら何度も試行錯誤して作りました。私たちの班は失語症の事例について調べ、写真のようなスライドを作りました。いくつかの班は、放課後遅くまで残ったりしている班もいて発表にかける思いが伝わってきました。
当日の発表では、どの班の発表も素晴らしく、後日順位の発表がありました。すべて僅差でどこが優勝してもおかしくありませんでした。1位と2位には表彰となんと景品がありました!私たちの班も景品がもらえました。先生方ありがとうございます!これがその時の写真です。
では、暑い日を頑張って乗り切りましょう。
(文責 2年山口)
2018年6月22日
みなさんこんにちわー!
雨脚が強くなってきましたね!
通学も面倒になってきました……
さて、今回は聴診器について紹介したいと思います!
聴診器はみなさんご存知ですよね。病院に行ったら医師が患者のお腹に当てています。ほとんどの人が経験したことがあると思います。
ですが、この聴診器、使うのは医師だけではないんです!
看護師の方もよく使いますが、実はSTも使います。
……いつ使うの?て思いますよね。
どのような場面で使うかと言いますと、患者さんが正常に水を飲み込めているか観るために首に聴診器を当てその時に例えば、泡立ち音などが聴こえたら誤嚥していることがわかります。
私もこの間授業で初めて知りました。他にも使う場面はあるみたいですがこれから講義を通して学んでいくと思います。
これからも新しい発見があると思いますが、立派なSTになる為に一つ一つ知識を蓄えていきたいです。
(文責 2年 深水)
2018年6月14日
こんにちは!
梅雨入りしジメジメした毎日が続きますね~
学科ではアジサイの花がきれいに咲きましたよ!!
さて、今回は趣向を変えて3年生の先輩へインタビューを行いました。
ご協力いただいたのはこのお二人!
KさんとTさんでーす。
現在、2~4年生は合同で学内臨床実習を行っています。
具体的には、4年生が模擬患者役、3年生が検査を行うという実習です。
今回は、3年生にその実習に関することを聞いてみました。
また、9月になると、3年生は学外臨床実習と言って、
外部の施設で4週間実習を行うことになりますので、
そのあたりの心境についても突っ込んで聞いてみましたよ~
Q1.現在実習で検査を行っていますが、その中で大変なことはありますか?
A1.実習では、やはり時間が足りないと感じることがあります。
実習では検査だけでなくその後の分析まで行う必要があるからです。
その日行った検査結果を、短時間でまとめることは大変です。
少しづつ効率的な練習の仕方を模索しながら頑張っています!
毎日あわただしく過ごしていますが、9月に控えている学外臨床実習でも
必要とされる能力なので、いい練習だと思って頑張っています!
Q2.9月からはいよいよ学外臨床実習が始まります。
現在はどのような心境ですか?
A2.一番には『楽しみ!』という気持ちです。
今の時点では、勉強などが大変で、やっていけるのかどうか不安はあります。
でも、やるしかない!! 実力の見せ所だと考えるようにしています。
Q3.後輩に向けてのメッセージをお願いします!
A3.当たり前のことですが、課題を地道に進めていくことが大切です。
あとは、仲間と仲良くすることも重要。
仲間同士で助け合ったり、勉強を協力し合うことができます!
そして、勉強もそうですが、色々なことを人に言われてからやるのではなく、
自分の能力アップのために自ら学んでいってください。
教科書を読むだけではなく、実際に体を動かして身につけることも効果的です。
特に、検査などは、それを行った経験があるだけで知識として定着しやすいです!
【感想】
今回、先輩へのインタビューを通して、気になっていた実習についてお話を聴くことができました。
私たち2年生も来年には、学外臨床実習に出ることになります。
学外臨床実習でいい経験を積むために今のうちから色々なことを学んでいきたいです!
今回インタビューに応じて下さった3年生のお二人。
ありがとうございました!!
私も先輩方みたいになれるよう頑張りまーす!
(文責 2年 嶋田)
2018年6月 8日
こんにちは!
もう6月。ついこの間、新学期を迎えたばかりなのに時期が経つのは早いですね!
6月といえば皆さんは何を想像しますか?
はい、そうですね!梅雨の時期です。
延岡も梅雨に入り雨の日が多くなってきました。
雨の日は、大学に通うのが大変です(泣)
今回は、私が普段どのように大学に通っているかを紹介したいと思います。
私はアパートの部屋を借りており、普段、原付バイクで通学しています。
写真は、大学の駐輪場で撮影しました。
アパートから大学の駐輪場まで原付バイクで10分かかります。
駐輪場から教室までは、歩いて5分程かかります。
アパートから歩いて大学に登校すると、坂道が多く1時間程かかります。
原付バイクがいかに楽なのか分かりますね!
しかし、雨の日は原付バイクで登校するのは、厳しいです。
でも心配はありません! この地域には、多くバスが走っており、バスで登校することが出来ます。バス代は300円程です。
私は時々、友達に車をお願いしちゃってます(笑)
友達に負担をかけないようにしたいので、早く梅雨が明けないかな~。
もうしばらくは、友達に甘えちゃいそうです(笑)
(文責:加藤)
2018年6月 1日
こんにちは!
はい、今回は昼食時間について紹介したいと思います。
2限目と3限目の間に約1時間の休憩時間があるのですが、だいたいの人はその時間で昼食
を食べていますね。
これはある日の昼食のツナとウインナーのトマトパスタです。
おいしくいただきました~
九保大の中には、学生食堂とレストランカメリアという2つの食堂があります。
あ、学内にセブンイレブンもありました。
どちらの食堂とも美味しい料理ばかりです。その中でも、学生食堂のとりポン定食(430円)がおすすめですよ。食べてみてくださいね。
あと、食堂は他の学科の人とも話すことができるので、いい場所ですね。
そんなこんなで昼食時間は学科の同期生たちと世間話をしながら
楽しく有意義な時間を過ごしています。
これからも昼食時間は、学食にお世話になる予定です。
はい、以上、昼食時間についてでした~。
(文責:2年 上原)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.