2018年12月21日
こんにちは。12月も終盤に差し掛かってきました!もうすぐ今年も終わりますが、その前に!忘れちゃいけない大切なイベントがあります
Yes!!!! クリスマス!!!! です!!!!
今回はこの九州保健福祉大のキラキラ クリスマス スポット!
English Village 英語村をご紹介します!
英語村では、ネイティブスピーカーの方が常駐されていて、
ここで英会話の練習をすることができます。
留学準備をしている学生、英会話を楽しみたい人が気軽に利用できる施設になっています。
色んな学科の学生が集まるので、他学科の学生さんたちとも仲良くなれるチャンスがつかめます!
また、毎日英語の映画を上映していて、楽しみながら英語のリスニングができます。
この日は「LA・LA・LAND」でした。
ちょうどこの日は、月に一回のイベントの日で、たくさんの学生さんたちが集まっていました。
イベント時には、お菓子が出ます! 今回のおやつは、できたてポップコーンでした。
そして、ゲームも行いました。名付けて、「英語で地図伝言ゲーム!」
各グループに渡された地図を、1人目が英語で説明して、2人目がそれを聞いて、地図を書きます。次は2人目が3人目にその地図を英語で説明して…というように、リスニング能力とスピーキング能力、どちらも問われるゲームです。
私も参加させていただきましたよ。しかも2人目という大役…!
ふむふむ、ごーすとれいと、たーんらいとこーなー…よしよし、右に曲がるんだな。
ぽすとおふぃす…は、郵便局のことだったはず!
英語のとっても苦手な私でしたが、伝えてくれる先輩方がお上手なおかげで何とか自分のリスニングした地図を描き上げました。
次は話す番…!
相手は、しかも、お相手はカーリー先生!
単語ばかりの英文を何とか聞き取ってくださる先生。私が言葉に詰まったら「小学校と歯医者の間に建物はある?」「いったん駅に戻ってみましょうか」(もちろん英語で話されています)と助け船を出してくださいました。ありがとうございます…。
最後に完成した地図と、最初の地図を見比べると…、
あれ、マクドナルドが消えてる??
…あっ、ごめんなさい、犯人は私でした^^;
こんな感じで、英語の苦手な私でも、楽しくゲームに参加出来ました!
ゲームをやってみて一番に感じたことは、「伝えるって、難しい!」
言語聴覚士は、ことばのリハビリのスペシャリスト。
でも、患者さんの中には、耳が聞こえづらい方、耳は聞こえているけど、話の理解が難しい方などがいらっしゃいます。
言語聴覚士は、そんな方たちが自分なりの方法でことばを伝えるためのお手伝いをする仕事でもあります。
今回、このゲームで「伝えたいのに、伝わらない」「何のことかわからない」と、
とても歯がゆい思いをしました。
この気持ちが、将来私が言語聴覚士として向き合う患者さんの気持ちなのかなあと思うと、
今この気持ちを経験できてよかったな、と思えました。
いつもより長くなってしまいましたが、いかがだったでしょうか?
九州保健福祉大学に来た時には、是非、英語村に立ち寄ってみてくださいね!
メリークリスマス! そして、よいお年をお迎えください!
〈文責・山中〉
2018年12月14日
こんにちは!
最近急に冷えてきましたよね。体調管理には十分気をつけましょう。
さて、今回は大学の近くにある老人介護施設に、1日実習に行かせていただいたことを紹介したいと思います。
私達は利用者さんとお話をしたり一緒に嚥下体操したりなど、楽しみながら行うことができました。
午後のクリスマス会では私達も一部、レクレーションを参加させていただきました。その様子がこちらです↓
レクレーションの内容として、クリスマスに因んでクリスマスに関連する〇×クイズと演歌などを用いた、イントロクイズをさせていただきました。利用者さんも一緒に歌ってくれたり、楽しんでくれたので嬉しかったです。これがその時利用したクリスマスカードです。
私はこの実習を通して高齢者の方々と触れ合う楽しさと同時に、難しさを知ることができました。そして ST になりたいという気持ちがさらに増しました。これからも頑張っていきたいと思います。
(文責:山口)
2018年12月 6日
こんにちは!
12月に入り、寒さが増してきましたね。風邪を引かないようにしましょう!
さて、今回は、言語聴覚士が使う道具について紹介します。
その道具がこちら
↓
(鼻息鏡-特別支援ドットコムから引用)
これは鼻息鏡と言います。
鼻息鏡の下の辺の真ん中を鼻下に当てて、鼻孔の通気性や構音するときの鼻漏れを観察します。例えば、下の辺の真ん中から二つ目の半円より先まで鼻漏れで白くなったら鼻咽腔閉鎖機能不全の疑いがあります。
鼻息鏡は授業であまり使っていなかったので分からない点が多々あり、今回、改めて自分で調べてみると、簡易的ですがその患者さんの状態を把握できる素晴らしい道具だと思いました!
これからの実習でもさらに専門的な知識が要求されると思うので、着実に学習していき、患者さんから信頼される言語聴覚士になりたいです。
(文責 2年 深水)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
|
|
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.