2019年11月28日
こんにちは。
来週からは12月になり、今年も残りわずかです。体調を崩さないよう、元気に過ごしていきましょう!
さて、今回は、11月24日に本学科1、2年生が参加した講演会について話そうと思います。
講演の内容は、「失語症者向け意思疎通支援者養成事業について」でした。
失語症とは、脳梗塞、脳内出血などの脳血管障害や脳外傷によって脳の言語中枢が損傷されたことにより、一度は獲得された言語機能が低下する高次脳機能障がいの一種です。
症状としては、「聴く」「話す」「読む」「書く」といった能力の一部、または全ての能力が低下します。
失語症者向け意思疎通支援者養成事業は、
失語症者の情報通信技術の利用機会の拡大や活用能力の向上を図り、
情報へのアクセスを円滑に行えるように支援する人を育てる事業です。
座学や実習などの研修を受け、都道府県によって認定されると意思疎通支援者として認められます。
カリキュラムは座学よりも実習が多く組まれているため、
実際の状況と近い環境で学習でき、スキルアップにも繋がるのではないかと思いました。
後援者のお話の中で、失語症の原因疾患である脳血管障害については、認知度が高く、
そのぶん、予防も周知されているが、
その後遺症である失語症については、あまり理解が広まっていないということがあり、
とても、驚きました。
これは、失語症が、ことばの障害であるため、見た目ではわからないことが関係しているかもしれません。
表に出にくい障害であっても、コミュニケーションが障害されると、
日常生活が困難になったり、時には孤立して、生きる気力がなくなる場合もあります。
失語症の方が、以前のように日常生活を送り、社会復帰するためには、
言語聴覚士をはじめ、周囲の支援が大切だと感じました。
今回、講演に参加し、普段の講義の中で学習している失語症のことに加え、
より理解を深めることができたと思います。
(文責:2年 宮城)
2019年11月20日
2019年11月13日
こんにちは。
九保祭も終わり、11月に入って、朝夕の冷え込みも厳しくなってきました。
季節の変わり目なので、体調に気をつけて過ごしていきましょう。
今回は、呼吸発声発語系の構造・機能・病態の課題の一部を紹介したいと思います。
課題で出た問いは、それぞれの母音の第一フォルマント、第二フォルマントをサウンドスペクトログラムで算出し、グラフ化するというものでした。
これが、サウンドスペクトログラムです。
赤い線がフォルマントで、下から低い順に第一フォルマント(F₁)、第二フォルマント(F₂)となっています。左から順に「あ(a)い(i)う(ɰ)え(e)お(o)」となっています。
次に、このサウンドスペクトログラムと第一、第二フォルマント(F₁、F₂)を使って、グラフ化します。グラフの出し方は、第一フォルマント、第二フォルマントの赤線を押したら、ヘルツ(Hz)が出てきます。
Hzは、このようになりました。
あ(a)の第一フォルマント(F₁)は、996.1、第二フォルマント(F₂)は、1435
い(i)の第一フォルマント(F₁)は、435.5、第二フォルマント(F₂)は、3385
う(ɰ)の第一フォルマント(F₁)は、557.4、第二フォルマント(F₂)は、2020
え(e)の第一フォルマント(F₁)は、654.9、第二フォルマント(F₂)は、2654
お(o)の第一フォルマント(F₁)は、679.3、第二フォルマント(F₂)は、1045
このヘルツ(Hz)を元に、グラフ化すると、このようになりました。
母音は、三つの条件からなっており、舌の前後位置、開口度、唇の丸めが関係しています。
このグラフは、母音図といい、この三つの条件が関わることで、このようなグラフになります。
今回紹介したのは、課題の一部ですが、このようにパソコンを使って課題に取り組んでいます。この課題をするために使用したのは「praat」というソフトです。今回紹介したサウンドスペクトログラムやフォルマントは音声学で習ったので、今までに学んだ事が、改めて大切になってきます。このブログから、言語聴覚療法学科でどのようなことを学んでいるのかを少しでも知ってもらえたら幸いです。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
(文責:2年・福元)
2019年11月 7日
こんにちは!
11月に入ってますます寒くなってきましたね。
私の周りには、かぜをひいている人が増えてきています。(自分も風邪をひいています笑)
手洗いうがいを欠かさずして、風邪対策をしましょう‼
さて、今回は11月2日と3日に行われた九保祭について話そうと思います。
今回の九保祭では、11月3日にお笑いライブで
おばたのお兄さん・野良レンジャー・COWCOWの
豪華な3グループがゲストとして来ました!
そんな豪華なゲストさんが来てくださったのですが、
私は部活の方に行っていたので見られませんでした…
COWCOWさんを目の前で見たかったです…(笑)
しかし、
そのお笑いライブの前にあった軽音部のライブ(実は、私も軽音部所属しています…)で
凄く盛り上がったので九保祭を楽しむことができました!
皆さんは、見られましたか??
↓ライブの様子
去年よりもたくさんのお客さんに来ていただいたので、とても盛り上がったライブになりました。
来年もたくさんのお客さんと盛り上がったライブを楽しみたいです!
屋台もおいしくて、ステージも楽しいものだらけなので今回の九保祭に来られなかった方は、
来年の九保祭にぜひ足を運んでください!
(文責:2年 姫野)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.