2013年12月26日
こんにちは。介護コースの福﨑です。
今回も「生活支援技術演習(家事)」の授業の一部をご紹介いたします。
前回は雑巾を手縫いしましたが、その後はミシン中心の演習でした。
演習では、「手提げバック(小)」を作成しました。
ミシンの使用も授業を重ねるごとに上達しています。
完成!4年生が嬉しそうにポーズを決めてくれました。
ミシンをさわったのは中学校以来・・という学生が多く、初めはミシンの糸通しに苦戦していましたが、きれいなバックができると達成感があります。
ぜひ、手作りバッグを活用してくださいね。
(文・写真:福﨑)
2013年12月24日
今年もあと少しとなりましたね。
冬休み前に、友達や先輩と忘年会やクリスマス会を計画している学生さんも多いのではないのでしょうか。
今回は12月16日(月)13:30~15:35に、「延岡市総合文化センター(小ホール)」で開催された 「こころのコンサート」 様子についてご紹介します。
【12/16 こころのコンサート 舞台】
(こころのコンサートとは)
「こころのコンサート」とは、延岡市内精神保健福祉施設の利用者様、病院デイケア利用者様等と共に支援スタッフや地域住民の方々が参加し、音楽を通して交流を楽しむ、毎年12月に開催されるクリスマス音楽会です。
なお、コンサートの企画・運営者は延岡地域精神保健福祉協議会(事務局:宮崎県延岡保健所)です。
(コンサート会場)
コンサート会場は本年度から「延岡市総合文化センター(小ホール)」となり、昨年会場(カルチャープラザのべおか内、ハーモニーホール)より舞台や観客席も広くなりましたが、今年も観客席は参加者と観客でほぼ一杯でした。
(臨床福祉学科 卒業生も精神保健福祉士として働いていました)
【コンサートの司会風景】
その他、コンサート会場では、精神保健福祉士として働く本学科卒業生に数名出会いました。皆それぞれに、所属施設の患者様や利用者様と一緒に舞台に立ってダンスや歌を行ったり、「こころのコンサート」を観客席で楽しむ利用者さんをサポートしたり、と仕事に臨んでいました。
(主なプログラム)
コンサートのプログラムは、「人間ていいな」「恋するフォーチュンクッキー」「女々しくて」などの歌やダンス、「ふるさと」「バラが咲いた」などのハーモニカや三味線などの楽器演奏、オペレッタ、演劇などなど、その内容は幅広く、それぞれの出演グループがコンサート出演を目的に準備、練習を重ねた様子がとてもよく伝わる、感動と笑いあり、また観客からの応援の手拍子が絶えない心温まる内容でした。
(在学生もボランティアとして参加させて頂きました)
また、今年の「こころのコンサート」には九州保健福祉大学 社会福祉学部 臨床福祉学科1年生の学生さんが、ボランティアとして参加させて頂きました。
学生さんは授業の空き時間をうまく利用し、ボランティアを申し込んだそうです。会場づくりや受付、片付けなどを任され、積極的に働いていましたよ。今日の参加を通し、学生さんは多くの学びを得たことと思います。
事務局の宮崎県延岡保健所の担当保健師様方より
「九州保健福祉大学の学生さんが手伝いに来てくれ、とても助かりました」
とお礼のお言葉を頂戴致しました。
【宮崎県延岡保健所所長、担当保健師さん(中央:筆者)】
臨床福祉学科の学生さんたち、これからも、積極的にボランティア活動に参加し、がんばって下さいね。
臨床福祉学科 黒須 依子
2013年12月20日
師走。しかし哲学者は座っている。今回は思索ではない。一般教養の範疇である哲学や生命倫理学をいっぺい先生と折半しながら講義をしているが、これは毎回の講義終了時に学生さんに書いてもらっている「本日勉強したこと」である(この手法はいっぺい先生も実施している)。
教養科目だから受講人数も100名を数える。学生さんの手書き文字を読む目は霞む、集中力も切れ切れである。それでも老体に鞭打って1枚1枚、丁寧に目を通している。
しかしこのような形態をとっているからこそ見えてくるものもある。学生さんの意見に成程と感心したり、ここが疑問であったか、と気づかされたりもする。講義後の学生さんとの文字による対話である。
いっぺい先生はこの用紙に書かれた疑問に対する回答を次の講義の頭に使用するらしい。しかし哲学者はこれらの疑問や意見は、そっと哲学者の胸の中にしまっておく。奥ゆかしい。いじらしい。いじましい?
2013年12月18日
写真は大学の入り口にある黄色い4本ポール近くの調整池の横から撮った愛宕山(大学から6km)です。
愛宕山は左から2本目のフェニックス(ヤシ科)の木の奥に見えています。
手前の土手のように見えているのは東九州自動車道です。
愛宕山の麓には延岡古墳群第5号墳と呼ばれる洞穴遺跡があります。
貝塚(縄文時代)の下に石を棺の形に置いた「原始的組合せ石棺」が出てきました。
延岡市教育委員会編『延岡の歴史と文化財』(昭和54年)には「小さなやや長い石を、頭の側にひとつずつ立ててある」とあります。
この洞窟の向きですが東向きです。
太陽が出てくると、当時は陽が洞窟の奥まで射して荘厳さが感じられたと思います。
現在は建物があり陽が直接射しません。
縄文時代の人も弥生時代の人も古墳時代の人も太陽を拝んでいたのでしょう。
かつて東の太陽に向かって拝むことを「アワ」「アヲ」と言ったそうです。
宮崎の青島はその意味では青い島という意味だけでなく、さらに東に向かって太陽を拝む場所という意味もあるんですね。
まさにこの地は日向(ヒムカ)なのです。
高橋直也
2013年12月16日
こんにちは。臨床心理専攻教員の横山裕です。
今回は、ゼミ生の瀬戸山くんの検定チャレンジ その2についてご紹介します。
以前のブログで瀬戸山くんがサービス接遇検定2級にチャレンジして見事に合格した話をしました。
今回、瀬戸山くんは、準1級にチャレンジしてきました。
しかも試験会場は博多。
瀬戸山くんはいま4年生で就職希望企業の入社試験の最終結果待ちの状況です。【写真が瀬戸山くんです】
そんな大事な時期なので私も今回はあえて検定を受けることもないんじゃないかなと、いまにして思えば指導教員としてすこし弱気なことを考えていました。しかし、瀬戸山くんの
「やりかけた事は最後までやる、チャレンジあるのみ!」
という言葉に、やはりそうだ!と思い直し、反省した私は、瀬戸山くんの応援団として一緒に博多に行ってきたのでした。
(博多ラーメンはもとより牛タンだの美味しいものを食べられたので、瀬戸山くんのチャレンジには本当に感謝しています)
試験は筆記ではなくて実際のサービスの現場を想定したロールプレイで行われたそうです。
サービスや接遇といった人対人のことは知識だけでは不十分なので、ロールプレイの実技試験があるのでしょう。
この実技試験の経験は瀬戸山くんが就職したときに必ずいきてくると思います。
ちなみに1級試験になると筆記試験と実技試験と両方あるらしいです。
今回合格していたら、次は1級試験にチャレンジして欲しいと思っています。
(また美味しいものが食べられるし)
結果が出たらまた皆さんにご報告します。
2013年12月13日
先月、道後温泉に行ってきました。大学時代に部活を共にした仲間と「還暦祝い」をやるためです。大学を出てから40年近くなります。北は青森、南は沖縄と、日本に散らばった仲間が集まりました。頭がすっかり薄くなったのもいれば、昔と容姿がほとんど変わらないものなどいろいろです。でも、しゃべりだすと大学時代にワープします。暗くて、汚くて、たばこの煙に包まれていた部室の中で、ワイワイやっていた頃の雰囲気に戻ります。そしてあの時代のうれしかったこと、辛かったこと、胸がときめいたことなどが、次々とよみがえってくるのでした。ああ、大学時代は最高だった。こんな仲間がいるからそう思えるのでしょう。
大学時代の部活が、人生に大きな影響を与えることも認識しました。我々はESS(English Speaking Society)活動をしていましたが、仲間には海外で働いていたもの、英語の教員をしているもの、留学したものが多い。そしてそれなりのポストについています。わたしなどは、ほんの出来心で入ったものでした。かわいい女子学生と話している友人を見て、「あれは誰だ」と聞くと、「同じ部活の子だよ」と聞いて、じゃおれも入ってみるかと入ってしまった。それが、自分が海外で働くという仕事の方向まで決めてしまうとは、、、。
どんな経験でも、大学時代の経験は人生に大きな影響を与えます。今、この大学にいる学生たちに、いろいろ体験してみなさい、チャレンジしてみなさいと檄を飛ばすのですが、その気になってくれる学生は多くはありません。還暦を迎え、人生を振り返って切実に感じていることに、もっと耳を傾けてほしいものですね。
文責 秋葉 敏夫
2013年12月11日
臨床福祉学科にとっても嬉しいニュースが届きました。
週刊東洋経済11月2日号「本当に強い大学2013」就職ランキング九州・沖縄地区(文系)で社会福祉学部が2年連続第1位を獲得しました。
http://www.phoenix.ac.jp/news/entry/2013/11/001403.html
これも3月に卒業した学生たちの成果ですね。
実は、昨今の福祉業界はあまり就職先に困らない時代です。
就職活動では、3年生から必死に何社も就職試験を受けに駆け回る・・・ということが少ない業界で、ほとんどの学生が4年生になって就職フェアなどに足を運び、就職試験を受けてきます。就職先を決めるのも夏~翌年3月ぎりぎりまで求人は残っています。
よく福祉業界の賃金が低いと思われがちですが、資格手当等を含めると他業種と比較しても決して低いものではありません。
さらに、リーダーや主任、施設長などに昇進した卒業生や、介護支援専門員(ケアマネージャー)等の更なる資格を卒業後に取得し、活躍している卒業生も多数おり、賃金も上がっています。
介護福祉コースでは、昨年の卒業生全員が福祉の道に進みました。内定をいただいた時期も早く、11月位には全員の就職先が決定していました。
先日、昨年度卒業した学生が大学を訪ねてきてくれました。皆、元気に頑張っているようでとても嬉しく思いました。
一緒に福祉を学んでみませんか?
(文・写真:福﨑)
2013年12月 9日
先日、社会福祉学部2年生、3年生合わせて33名の学生が宮崎県福祉人材センターへ見学に行きました。これは本学が取り組んでいる産業界ニーズ事業の一環で、福祉現場について広く知ることを目的としています。
午前中は宮崎県社会福祉協議会の概要や、福祉現場から求められる人材についての講話があり、学生の皆さんは熱心に聞いていました。福祉の仕事の特徴として、感謝、感動、共感のいわゆる「3K」が得られるということが講話の中でありました。また、他の業界と比べても平均年収は決して低くなく、やりがいを感じることも多いとのことです。
私も福祉の仕事に対して、あまりにも悪いイメージが先行しているような気がしています。仕事のつらさはどの業界で働いても感じます。福祉の仕事が特別なわけではありません。ただ、福祉の仕事で感じるやりがいは特別なものです。他の仕事で得ることはできません。
今回の見学会は、福祉の仕事を正しく理解する機会となったと思います。
臨床福祉学科 日田 剛
2013年12月 5日
10月28日、AA(アルコホーリクス・アノニマス)の皆さんが模擬ミーティングを開いてくださいました。
皆さん、AAってご存知ですか?
AA(アルコホーリクス・アノニマス)とは、アルコール依存症からの回復を目指す自助グループです。1935年にアメリカで創始され、日本では1975年に始まりました。主な活動は、飲酒をやめたいと願う人々が集まりミーティングを行うことです。
アルコール依存症は「否認の病」とも言われており、回復が難しいと考えられています。また、社会のなかでもアルコール依存症に対する偏見が根強く存在します。このアルコール依存症から回復するためには、定期的な外来通院、抗酒剤、自助グループ参加の三本柱が重要であると言われています。
今回、AAにより断酒を継続し自分らしく活き活きと生活されているメンバーの皆さんをお招きし、模擬ミーティングを開いていただきました。
この模擬ミーティングに参加した学生のほとんどは、精神障がい者の生活を支える精神保健福祉士を目指しています。当事者の声に耳を傾け、その生活のしづらさを共に分かち合い、伴走者としてともに歩んでいける支援者を養成するために、本講義では、様々な立場にある当事者の皆さんにご協力いただき、生の声を聴かせていただいています。
学生の感想(抜粋)
「アルコール依存症と聞くと、サラリーマンの印象が強かったので女性が数人いたことがまず驚きでした。それに加え、思っていたより若い人も多く、見た目ではアルコール依存症とはわからない雰囲気だったので、自分の周りにもアルコールとの付き合い方で悩んでいる人は意外に多いかもしれないと思いました。メンバーの方が読まれていた文章で『自分はアルコール依存症だということをまず認める』といった内容がありました。私の想像では、病院に行く前から『自分はアルコール依存症かもしれない』という気持ちがあり症状が出て病院にかかると思っていました。しかし、皆さんの経験談を聞くと『自分はアルコール依存症だと思っていなかった』『なぜ病院に自分がいるのかわからなかった』とおっしゃっていました。この部分はとても以外でした。ただの飲みすぎだと思っていたのに、病院に行くとアルコール依存症と診断をつけられ、皆さんはどのように感じたのだろうか、ショックだっただろうなと思いました。(中略)AAの皆さんが精神保健福祉士に求めることは、AAにつなげることとおっっしゃっていたので、自分がもしアルコールで悩んでいる人がいたらAAについて説明できるようにもっと知識を深めたいと思いました。私も何か嫌なことがあったりしたらアルコールに頼ってしまったりすることがあるので、これからはアルコールとの付き合い方を考え、自分にあったアルコールの飲み方を知りたいと思います」
「今回、このAAの模擬ミーティングやグループワークを通して、改めてアルコールの怖さを実感しました。どの方も過去に辛い経験をされており、自分もいつアルコール依存症になってしまうかわからないと考えさせられました。アルコール依存症はお酒の飲み方が自分でコントロールできなくなる『心の病』。立派な病気なんだということを忘れてはいけないと思いました。最初、AAと聞いて、どういう人たちの集まりなんだろうとかアルコール依存症になって苦しい思いをされた方々なのに、どういう風に接したらいいのかと、とても不安でした。でも『飲酒をやめたい』という共通の願いを持っている方たちの集まりで、皆さん、私たちの質問にも快く答えてくださいました。やはり、話を聞いているなかで、家族の存在が大きいのだなと思いました。家族をはじめとする周囲のサポートが依存症と戦おうとさせてくれるんだと思います。『仲間が次々と命を絶っていくけれども、こうして今ここに生きているというのは当たり前ではない』 これを聞いて、私はなんだか胸にズシンときました。こうして当たり前のように毎日を過ごしているけど、当たり前すぎて、考えることなんてほとんどありませんでした。でも、このAAを通して、改めて『生きる』『命』についてちゃんと考えてみようと思いました。(中略)アルコール依存症は知られているようでも、実際に正しい情報をもっている人は少ないと思います。病気としてしっかりと理解すること、そして、依存症の方を責めるのではなく、一緒に戦っていってほしいと思います」
「AAの模擬ミーティングを見て、まず自分のことを話すだけで不思議と飲酒に対する欲がなくなってくるということに驚きました。これは、私生活ですごく頭にきて絶対に許さないと思っていても、それを誰かに話すと心が落ち着いてくることと似ているのかな?と思いました。この講義を受けるまでは、アルコール依存症者に対する私のイメージは意志が弱く、手がつけられない人がなるもので良いイメージが全くありませんでしたが、実際はそれとは逆で、真面目で色々なことを抱え込みがちな人がアルコール依存症になることわかりました。20歳になった今、アルコール依存症は誰もがなりうると思うので、麻薬中毒よりも恐ろしいと思いました。グループワークでのAAの方々の話を聞いていると、お酒の席でお酒を断っても『一杯ぐらい…』と勧められることがあるということだったので、周りの人たちもアルコール依存症の恐ろしさをもっと知っていく必要があると思いました」
以上、AA模擬ミーティングのご報告でした。AAメンバーの皆様、貴重なお時間、お話をいただき誠にありがとうございました。今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
臨床福祉学科 西田美香
2013年12月 3日
大学は3年生になると学生が自分の研究したい分野の先生を自分で選ぶ専門ゼミという科目があります。
私のゼミは今4年生が4人、3年生が8人でゼミ活動をしています。
私のゼミの時間は学外で学ぶことが多いです。
今年は宮崎県の偉人 明治から大正時代にかけて2000人もの子供たちを養育し、「孤児の父」と言われている、石井十次先生が亡くなって100年にあたります。
そこで、宮崎県北の延岡市で石井十次先生について学ぶ講演会を企画しました。
戦後石井十次先生のお孫さんにあたる児嶋 こう一郎先生が石井記念友愛社として再興され、現在は息子さんの児嶋草次郎先生が理事長となり、児童養護施設や保育園、老人施設などを運営しておられます。この石井記念友愛社は木城町にあり、児童養護施設や、保育園が近くにあります。
講演会に先立って、3年のゼミ生が石井記念友愛社で一泊研修をさせていただきました。草次郎先生が、十次先生の時代の養育環境を再築されましたので体験しました。
調理というより、炊事をしているところです。キッチンではなく、炊事場です。向こうに見えるのが、かまどでご飯やおかずを煮炊きします。燃料はたきぎです。
イモや、大根、ニンジンの皮むきは外の手押しポンプのところで行いました。
出来上がったご飯は囲炉裏の間でいただきました。人生最高というくらいおいしいごはんを食べました。
これらの体験や、十次先生の精神を現代の福祉施設運営に反映させておられる様子をいろいろ見学して、学生がこれからDVDを作る予定です。
講演会ではDVD上映と草次郎先生の講演を予定しています。来年2月8日に延岡市文化センター小ホールで13時半からです。
学生が企画、運営します。ぜひ皆さん足を運んでくださいね。
山﨑きよ子
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
|
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.