2014年12月15日
こんにちは、介護コースの清水です。
今日は12月10日(水)に行われた消防・防災訓練の報告を致します。
大学では毎年防災訓練を実施しています。
今回の訓練の目的は、学生の避難訓練及び災害時の防災教育と自衛消防組織の初期消火活動等任務の確認、そして防災資機材の活用でした。
「日向灘沖を震源とするマグニチュード9の南海トラフ大地震発生に伴う防災訓練。3学部で建具倒壊による負傷。地震による火災が発生。」という想定の下、行われました。
授業中にサイレンがなり、慌てて机の下に隠れるように指示、その後、校舎外へ避難しました。
避難した後は、学生の出番です。
介護コースの学生は、毎年、応急救護班として救急本部を立ち上げ、防災資機材である簡易ベッドを組み立てます。今年は3年生対象でした。
ベッドを組み立てるとすぐに、担架等で負傷者が運ばれて来ました。学生たちは負傷者の状態把握も行いました。
その後は、安全防護班より体育館でテントの設営や簡易トイレの設営方法を学びました。組み立て方は意外と簡単です。
終了後は、炊き出しのカレーを食べました。
社会福祉学部の3年生が炊き出し班として朝からカレーを200食も作ってくれていました。とてもおいしかったです。
他の場所では、消火活動や避難誘導なども行われ大規模な防災訓練でした。
防災訓練は、いざ災害が起こった時どう動けばよいのかを考えるよい機会です。
震災が起こったときは、大学が宮崎県北の拠点になる場所の一つとして様々な対応が求められているようです。
備えあれば・・ですね。
ちなみに、オレンジのジャケットは、今回、職員やボランティアさんに貸し出されたものです。ボランティアの皆さん、大活躍でしたよ。寒い中お疲れ様でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.