2015年6月 8日
リレーコラム『ようこそ!臨床心理専攻へ!』。第2回は、九保大で学ぶカウンセリングについてです。担当はカウンセラー歴ン十年の田中です。
医療、保健、福祉などのアプローチもありますし、心理学を基にしたアプローチもあります。
山の頂上は1つですが、登山道はいろいろあることに
似ていると思います。
ですから、医療相談、福祉相談などありますが、
カウンセリングは、心理学を基にした相談方法のことです。
臨床福祉学科では、共通して
社会福祉士や精神保健福祉士になるための勉強をしますが、
臨床心理専攻では、それらにプラスして心理学の勉強をすることでカウンセリングの技法を身につけます。
たとえば、虐待にあっている子どもがいたとしましょう。
カウンセリングで笑顔を見せてくれるようになるかもしれませんが、
それだけで十分でしょうか?
その場合、どこで過ごせばよいのでしょう?
ごはんは…? 学校は…? 家族は…?
その子の安全で安心できる生活を支える福祉が必要になるのです。
心理学と福祉学の両方を身につけていると、鬼に金棒!だと思います。
ですから、臨床心理専攻では、
心のWライセンスをおススメするのです。
どちらかをメインにして、
残りをちょっとかじるもよし!
欲張って両方メインにするもよし!
両方をかじりながら、
さらに自分の道をキワめるもよし!
あなたも「人を元気にする」プロを目指しませんか?
文責 田中陽子
【ご案内-1】 臨床心理専攻での『学びの特色』と『卒業生の進路』については、『臨床心理専攻で、目指そう!心のWライセンス!!』(2015年5月27日投稿記事)も、あわせてお読みいただければ幸いです。
【ご案内-2】 臨床心理専攻で、Twitterアカウントを開設しました。
★九保大・臨床心理専攻 @KUHW_psychology
臨床心理専攻での学びの特色や楽しさについて、Twitterからもお伝えしていきます。Twitterアカウントをお持ちの方は、『臨床心理専攻』で検索すると、すぐに見つかります。よかったら、フォローしてみてください!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
|
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.