2015年8月24日
臨床心理専攻担当教員によるリレーコラム第3弾。
今回は、様々な現場で活躍する卒業生を、5回にわたってご紹介します。
-----
みなさん、こんにちは。臨床心理専攻の横山裕です。
今回ご紹介する卒業生は、横山ゼミ平成24年度卒業生の中村京子さんです。
中村さんは延岡市出身の延岡大好き娘です。本学に進学した理由も延岡を離れたくなかったから、らしいです。(本人談では、福祉と心理を両方学びたかったからだそうですが)
なので、卒業後の就職の第一条件は延岡で働けること、でした。それで、めでたく中村さんは、現在、宮崎交通株式会社の延岡営業所で総務の仕事をしています。
今回のブログのために8月某日、猛暑日の中、中村さんの職場で昼休みに待ち合わせをしてインタビューをしてきました。
それで、せっかくの昼休みだし、延岡駅前というロケーションなので、私が世界で一番美味しいと思う「タイ焼き&かき氷」を食べさせてもらえる「高田万十」さんにお邪魔して話を聞きました。(かき氷をいただきながら話をして、その美味しさに酔いしれながらだったので記憶がちょっと曖昧なところがありますが、話はおおよそ以下の通りです)
横山「さっそくだけど、仕事は楽しい?」
中村さん「いきなりですね。あいかわらずですね」
横山「私が直球しか投げないのは知ってるでしょ。で、仕事は楽しい?」
中村さん「仕事だからいろいろと大変なこともあるけど、延岡市民の皆さんの日常の交通手段であり、市外・県外からみえる観光客の皆さんのお役に立てているという充実感があり、やりがいを感じています。あと、なにより職場の皆さんが運転手さんたちも全部とても優しくていい人ばかりなので、仕事は本当に楽しいです」
横山「優等生の答えだなぁ。宮崎交通さんは、宮崎を代表する由緒正しい企業だから、本当にそうなんだろうね。宮崎交通さんに就職できて本当によかったね。ところで、入学した最初から一般企業への就職を希望していたっけ?」
中村さん「入学するときは、どんな仕事をするかまで考えてなくて、とにかく地元延岡で就職するということを考えていました。それで、大学でいろいろと学んでいく中で、特に横山ゼミでキャリアやあれやこれや考えさせられる中で、福祉職よりも一般企業への就職を決めました。」
横山「そういえば、あなたも延岡出身でしたね。延高卒だったよね。まあ、福祉大だから福祉職、心理専攻だからカウンセラー、というのも王道だけど、どういうわけか、うちのゼミはそういうのに満足しない破天荒な学生が多いね。僕は何事も王道が好きなんだけどね。だから、かき氷もイチゴミルクなんだけど!そうは言っても、大学で学んだことは今の仕事で役に立ってるでしょ!?」
中村さん「大学での学問を目先の役に立つとか立たないとかで考えてはいけない、学びの本質をしっかりと捉えて社会に有為な人材になれ!というのが横山ゼミの教えではなかったでしたっけ?あと、無用の用とかもよく言ってましたよね」
横山「いや、これはひろく一般の高校生向けの学科紹介ブログ用だから、ゼミの話ではなくて学科というか大学での学びの一般的なことを聞きたいんだけど」
中村さん「そういうことであれば、カウンセリングや傾聴、あとメンタルの知識とかいろんなところですごく役に立っています。人の話を聞くってことと人の想いを考えるってことは仕事の基本スキルだと実感することが多いですよ。例えば、お客様への応対とか、打ち合わせの時とか」
横山「それは心理学でしょ。福祉学はどう?」
中村さん「もちろん、高齢のお客様への応対とか、ハンディキャップをお持ちのお客様への配慮とかは、大学で福祉を学んだからこそ、いまできていると思います。まだまだだ、とは思いますが」
横山「謙虚さはあいかわらずですね。もっと自信をもってもいいと思うけど。このインタビューって学科のブログ用なんだから、あとお約束で、読んでくれている高校生へ向けて臨床福祉学科の魅力を語って」
中村さん「お約束でいいなら、福祉と心理が学べるいい学科です、です」
横山「ごめんなさい、いや、じゃあ、本音をきかせて」
中村さん「やっぱり、延岡にあるだけで最高!」
横山「僕も延岡大好きだけど、ロケーション以外は?もう一声」
中村さん「あとは、心理専攻は、こじんまりとしているから同級生みんなと仲良くできるし、先生たちが絶妙の距離感で指導してくれるのかオススメかな。」
横山「絶妙の距離感ねぇ。良いこと言うね。大学生は、半分子ども、半分大人だからね。こう見えても、しっかり指導するところはしっかり関わるし、任せる部分は我慢して見守るように心がけてますよ。過保護でも放任でもないちょうどよさ、だよね。ナイスなコメントありがとう」
ということで、昼休み時間も終わりに近づいたので、最後に、「高田万十」の若ご主人と記念撮影していただいてインタビューを終えました。(写真に写っているパンダの形のハムタイはおまけでご馳走していただきました。これまた美味しくいただきました。ありがとうございました)
ブログ用のインタビューというかたちでしたが、卒業した学生が社会でしっかりと働いている姿をみると、本当に嬉しくて、心の底から教員していてよかったなぁと思い、イチゴミルクのおかげもあって、しばし夏の暑さを忘れることができた楽しい時間でした。
まだまだ残暑が続きますので、高校生のみなさんもたまには美味しいかき氷など食べて勉強に部活に青春?に元気に頑張ってください。
ヘンテコな文章をここまで読んでくださいましてありがとうございました。
----------
【ご案内-1】 臨床心理専攻での学びの特徴については、リレーコラム『ようこそ!臨床心理専攻へ!』も、あわせてご覧下さい。
(1)スタッフ紹介!(2015年6月1日公開記事)
(2)カウンセリングを学ぶって?(2015年6月8日公開記事)
(3)臨床心理士になるためには(2015年6月15日公開記事)
(4)スクールソーシャルワークって何?(2015年6月22日公開記事)
(5)「アニマルセラピー」を学ぶって?(2015年6月29日公開記事)
【ご案内-2】 Twitter/Facebookでも活動中!どちらも、アカウントを持っていなくても見ることができます。もしよかったら、『フォロー』や『いいね!』をお願いします!
[Twitterアカウント] 九保大・臨床心理専攻 @KUHW_psychology
[Facebookアカウント] 臨床心理専攻 九保大
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
|
|
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.