2016年4月20日
臨床福祉学科 臨床福祉専攻 介護福祉コースの稲田です
今日は、九州保健福祉大学の「図書館」をご紹介します。
「図書館」と言うと、「静かに本を読む場所」というイメージがあると思いますが、九州保健福祉大学の図書館はちょっと違います。
ラーニング・コモンズ(Learning commons)といって、学生同士が議論し、知識を深めともに考える場です。自由な発想で学習発表・課外学習を深めることのできる可能性を秘めた『総合学習スペース』となっています。学修者の能動的な学修への参加を取り入れた授業(アクティブラーニング)がおこなえる空間です。
こちらの場所は、図書館の2階ですが、1階はみなさんがイメージしているような従来の図書館です(静かに本を読んだり勉強しています)。
机は人数によって変えられるようになっています。
いろいろな組み合わせOK
みんなでグループワークをします。
話してもOKというよりは、たくさん話しましょう。
パソコンの貸し出しもしています。
介護福祉コースでは、講義・演習で使用しています。
他には、ゼミ活動や卒業論分作成、レポート作成、友達とわいわい・・・
多目的に利用できます。
オープンキャンパス(7月23日,24日、8月28日)にお越しの際はご案内いたします。
2016年4月11日
4月6日に入学式があり、臨床福祉学科にも初々しい新入生を迎えました。時期的には桜や大学の裏山のつつじも咲いていて、大学が一番美しい時期に入学できたのは幸せなことだと思います。私は東北の山の中で育ったので、桜が見られるのは5月に入ってからでした。桜の花の下で入学式を迎えられる人たちを、うらやましく思っていたことを憶えています。
新入生はこれから4年間を我々と共に過ごすわけですが、この期間は子どもから大人に移行していくいちばん変化の激しい時期といえましょう。我々教員は、この目覚ましい変化を目の当たりにする、大変恵まれた環境にいます。入ってきたときには茶髪でイヤリングなどをして学校に来て、(こいつ、ちゃんと4年で卒業していけるのかな)と不安に思った学生が、ちゃんと資格も取り、社会に出ても何とかやっていけそうなところまで大人になって卒業していきました。1年の時に人前でしゃべるのが怖くて、隠れていたような学生が、4年の頃には堂々とみんなの前でプレゼンテーションができるほどになった学生もいます。目立たなかった女子学生が、卒業時には夜の蝶とも思しき華々しい女性に変身したりもしています。こんな変化を毎年見れる。教員をやっていてよかったなと思うこと頻りです。
今年の新入生はどのように変化、進歩していくのでしょうか?私の楽しみも、新入生入学とともに始まりました。
文責 秋葉敏夫
会場の体育館前
体育館前の広場では、部活動・サークル活動への勧誘学生が新入生を待っています。
入学式が始まる直前の様子 前方に新入生、後方は保護者席です。左は教職員が並んでいます。
学長の式辞。4年間、全員そろって卒業しましょう。
入学式のあとは、保護者も交えて学科・専攻のオリエンテーションです。とくにこの日は保護者に向けて学科の教育について説明します。
担当の教員から、臨床福祉学科で取得できる資格の説明もあります。
4年間、臨床福祉学科で大学生活を有意義に過ごしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.