2018年5月16日
大学の魅力のひとつに「ゼミ活動」があります。「ゼミ」とは、自分の研究したいテーマに関係の深い指導教員のもとで、臨床福祉学科の場合3・4年次の2年間、少人数で研究活動をするものです。ゼミでは個人の研究をするだけでなく、所属するメンバーが一緒になって資格試験の勉強をしたり、ときはボランティア活動などもしています。
また、1・2年次には、学生それぞれに学習や生活の相談に乗るチューター教員が付きます。
4月から新入生のチューターが決まり、3年生も各ゼミに配属されたので、西田ゼミ・三宮ゼミ合同で1~4年生の合同交流会を開きました。西田ゼミ4年生が中心となってバーベキューを企画してくれました。
バーベキューを企画してくれた4年生。これから卒論、就職活動、国家試験勉強など忙しい時期に突入します。
そろそろ大学生活にも慣れてきた1年生(左)とすっかり大学生らしくなった2年生(右)。3年生ごろからは社会福祉・精神保健福祉・介護福祉の実習が始まります。実習に向けてしっかり勉強しています。
学外実習に向けてより実践的な勉強に励んでいる3年生。大学で過ごす時間も半分が過ぎました。毎日の時間を大切に。
火おこしと美味しい焼き肉を焼いてくれた教員養成担当の長友先生(左)と盛り上げ役で参加してくれた社会福祉・精神保健福祉科目担当の日田先生(右)。学生たちも両先生の参加に喜んでくれました。
大学時代の思い出となる良い機会になったことでしょう。
大学には宮崎県外からもたくさんの学生が入学してきます。同学年の友達だけでなく、先輩・後輩とのつながりも大切にしてほしいです。
臨床福祉専攻 三宮基裕・西田美香
【臨床福祉学科のゼミ活動を紹介するブログ記事】
『宮崎刑務所見学に行ってきました!』2017年8月31日
『ボランティア活動』2017年8月31日
『宿泊研修』2017年7月26日
『仮設団地を、『人もペットも暮らしやすい街』にするために:熊本県益城町から』2017年6月13日
『2回目のチューター時間』2017年6月8日
2018年5月 7日
こんにちは!
臨床福祉専攻の貫です。
毎年のことですが卒業式が終わると、心にポッカリ穴が開いたようで寂しい気持ちで日々過ごしていました。
しかしそれも束の間、4月6日に入学式があり今年も元気な1年生が入学してきました。
また在学生の授業が始まり学内は活気づいて、いつもの日常に返った感じです。
毎日触れ合う学生の元気な声や笑顔に癒され「よっしゃー!」と自分自身に喝を入れています。
もう一つ、私自身が癒されているものがあります。
それは二年ぶりに開花した胡蝶蘭です。
一度、花が咲き終えた鉢植えをいただき研究室に置いて育ててきました。
多分、花を咲かすことは無理かな?と思いながら苔の湿り具合を指で感じながら根腐れしないように大切に育ててきました。
「花を付けるのは無理かな」と諦めかけていた今年の冬、新芽が伸びその先に小さな蕾をつけました。今では5つの花が咲き、2つの蕾が少しずつ大きくなっています。とても綺麗で毎日、眺めては癒されています。
胡蝶蘭の成長過程を通して、学んだことがあります。
それは、小さな花でも大きな花でも時間をかけて咲くまで待つ、諦めないということ。
また色々な形の花、大きさの違う花が咲いてもそれは個性としてとらえること。
毎日、気にかけ声をかけたり、時には見守ったり、折れそうになったら添え木になること。
そんな思いで毎日、学生と関わっていこうと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.