2018年12月24日
12月15-16日に学生たちを連れて木城町に行ってきました。本学の教員と木城町との連携事業を始めてから3年目となりますが、その総仕上げとして、町の人たちを呼んでの健康福祉まつりを開催することにしたのです。準備とか段取りは我々教員と役場の人たちがやりましたが、お祭りのプログラムは学生たちに考えさせました。今年の学生はなかなか良かった。自主的に役割を決め、準備をし、見る見るうちに形を整えていきます。その中で見えてくるのが、大学では出てこない学生の才能です。(あれ、こいつはいつも授業中はぼーっとしているのに、こういうところではこんなに積極的に動くのか)、(あれ、こいつにこんなリーダーシップを発揮できるんだ、、、)。学生の変貌ぶりに我々教員も驚かされます。やはり大学内だけの教育だけではダメなんだ、できるだけいろいろなところに学生を連れて行かなければならないなと思った次第です。
写真で学生たちの「5レンジャーショウ」を紹介しますが、結構盛り上がりました。子供たちの大人たちも一緒になって声援しました。一回だけの講演ではもったいないような立派なものです。
それからなんとも懐かしいホークダンスも行われました。学生たちと手を組んで、お年寄りの人たちは大いに若返ったのではないでしょうか。特に写真の町長のうれしそうな顔を見てください。
木城町の保育園の園児たちの太鼓も素晴らしいものでした。太鼓の音は人を元気にしてくれますね。高齢者ばかりの地域に大きな元気を与えてくれました。
この企画には大変な労力とお金、様々な人たちの協力を要しました。我々も疲れてしまいましたが、学生たちには企画することの大変さを学び、やり遂げた後の充実感を得ることができたと思います。
大学って色々なことができるんだよということがわかっていただけでしょうか。
ちなみに私はポン菓子機を使ってのポン菓子作りを習得しました。あの「バーーーン」大きな音が出る機械です。これからサイドビジネスができるかもしれません。
文責 秋葉
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
|
|
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.