2021年1月21日
令和3年度入学生から、臨床福祉学科ではスクールソーシャルワーカーの養成が始まります。
スクールソーシャルワーカーについて学べるのは、宮崎県では九州保健福祉大学 臨床福祉学科だけです。ソーシャルワークの専門資格である「社会福祉士」をベースにスクールソーシャルワーカーの養成を行います。
スクールソーシャルワーカーとは、小学校、中学校、高校といった「学校」を主な拠点として働く専門家です。具体的にはいじめ、不登校、非行、発達障害、精神疾患や経済的な問題など、子どもたちが抱える「生きづらさ」を共感し、また一緒に考え解決につなげ、さらに学校や地域にも働きかけることで、学校が安心・安全な場所になるための役割を担うソーシャルワーカーです。
学校は本来教育を受ける場所ですが、「生きづらさ」のために安心して教育が受けられない子どもたちがいます。子どもたちが学校で安心して教育が受けられるようにスクールソーシャルワーカーの必要性が高まっており、全国的に配置が進められています。
スクールソーシャルワーカーは、子どもたちの話しに耳を傾けるのはもちろん、ときには先生や保護者の話しを聞いたり、学校以外の機関(児童相談所やフリースクールなど)と連携を図ったりします。このような取り組みをする際にソーシャルワークという専門性が必要になります。
臨床福祉学科ではソーシャルワークの基礎的な理解から、スクールソーシャルワークといった、より専門的な知識、技術を学ぶことができます。
臨床福祉学科 日田 剛
2021年1月20日
臨床福祉学科は、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士のほかに、
『スクールソーシャルワーカー』
『高等学校教諭1種免許状(福祉)』
の養成もしています。
ここでは、教員免許の取得について紹介します。
本学科では「社会福祉士国家試験受験資格+高等学校教諭1種免許状(福祉)」の取得に対応したカリキュラムを編成しています。
これに加えて星槎大学との連携協定を締結したことにより、星槎大学で開講される必要科目を通信教育で履修することで、「幼稚園2種」「特別支援2種」「小学校2種」教員免許状の取得ができます(高等学校教諭1種免許状(福祉)の取得が前提となります)。学費は連携生料金が適用されます。
<必要な費用の目安(2021年4月時点)>
小学校2種 約320,000円(通常の科目等履修生は約420,000円)
特別支援2種 約230,000(通常の科目等履修生は約300,000円)
幼稚園2種 約260,000円(通常の科目等履修生は約330,000円)
※以上に加えて、スクーリング旅費・教材費・送料等が必要になります
本学科は福祉士養成の学科であるため、高等学校教諭1種免許状(福祉)の一部の科目と星槎大学の通信教育科目は、卒業に必要な単位数には換算されません。
教員免許状を取得するためには、通常の学生生活に比べて経費・学習量は増えてしまいますが、卒業後の進路に教育現場での活躍が加わります。
臨床福祉学科は先生への道もサポートします。臨床福祉学科での福祉と教育の学びで、あなたの未来を輝かせよう。
臨床福祉学科 三宮
2020年10月12日
こんにちは。清水です。
大学は夏休みが終わり、後期の授業が9月23日から始まっています。
現在の延岡市はコロナが発生していないということもあり、3蜜を避けた対面での授業をしています。
さて、今回は告知です。
先日、「介護の魅力発信番組KAIGOへGO!シーズン3」の撮影に行ってきました。
10月13日(火)18:55~(4分) MRTテレビ(宮崎放送)
番組の中では移動の介護技術の一部を紹介しました。
介護コースの1年生もクイズ写真で登場します。
ご都合のつく方はぜひ、リアルタイムでご覧ください。
見逃した方は、下記のホームページに放送後アップされる予定です。
https://www.jiki.jp/kaigohego/
この番組、卒業生もシーズン2で登場しています。
また、シーズン3でも今後、卒業生が登場する予定です。
この番組を通して介護の魅力が多くの人に届けられますように。
臨床福祉学科 清水径子
2020年10月 6日
後期の授業がはじまりました。4年生は、令和3年2月6日・7日に行われる国家試験に向けて、ラストスパートをかける時期に入ります。前期から、2週間に1回のペースで学内模擬試験を実施してきました。後期も同様に学内模擬試験と全国統一模擬試験を合わせて計8回予定しています。早速、10月3日(土)には、社会福祉士会全国統一有料模擬試験を行いました。
臨床福祉学科では、21名の学生が受験します。着実に勉強の成果が出ている人、もう少し頑張れば合格圏域に達しそうな人、かなり努力が必要な人と様々ですが、まだ間に合います。粘り強く最後まであきらめないでもらいたいものです。大学での学びの集大成の一つとして、受験者全員が合格の切符を手に入れられるよう、教員も一丸となってバックアップしていきます。
国家試験対策委員会 川﨑 順子
2020年7月 3日
終息の兆しをみせていた新型コロナウイルスの感染ですが、都市部を中心に第2波を思わせる状況で、とても心配です。
幸い宮崎県は7月2日時点で感染者が0ということもあり、感染症対策を十分にして対面での授業を開始しています。
7月19日(日)には、オープンキャンパスを開催します。今年度は感染対策の一環として「予約制」となっていますので、ご注意ください。
臨床福祉学科では、学科の特色説明や設備見学、在校生・卒業生との面談を企画しています。ぜひ、ご来場ください。
また、当日本学に来場できない方のために、臨床福祉学科では「リモート相談室」を開設します。
個別の質問に丁寧に答えるために、こちらも予約制にしています。
映像による学生生活紹介や在校生・卒業生との面談など学内と同じ企画を準備していますので、ぜひご予約ください。
<臨床福祉学科リモート相談室>
日時:7月19日(日)10時~15時(希望する時間帯で30分程度)
方法:Google Meet または Zoom による会議アプリ
ご希望の方は次のアドレスまでメールを送信してください。
後日、入室方法等について連絡いたします。
予約メール ⇒ rinfuku@phoenix.ac.jp
メール受付期間:7月16日(木)まで
2020年6月 8日
6月1日からやっと対面授業になり大学の景色もにぎやかなキャンパスに戻りつつあります。
さて、先日久しぶりに1年生と会い学科全員(教員も)でマスク作りを経験しました。まだまだマスクが不足しているなかで、1枚でも多くのマスクを優先されるべき医療機関や福祉士施設に届けて欲しいという願いもあり自分マスクを作成しました。
最初は、慣れないミシンを使っての縫製作業でしたが個々で選んだ布で出来上がったマスクを見て、皆さんとても嬉しそうでした。
今回の新型コロナ禍で、今まで当たり前だと思っていた日常に変化が生じ正直、戸惑いを感じています。
例えば、レジでの金銭のやり取りを直接行わず、トレイに入れることです。先日、スーパーに行った際、店員さんがおつりをトレイに入れ、高齢の方が小銭をトレイから取り出していました。しかし手先が不自由でなかなか小銭を掴めず苦労されていました。
また新聞の投稿欄には、耳の不自由な方が職場で同僚がマスクをしているため相手の口元が見えず、何度も聞き返しているという記事を読みました。
ついつい見過ごされそうな日常の中から、他人事ではなく自分事として様々な視点で物事を見る目や心を持つことはとても大切だと思います。
社会生活が大きく変化するなかで、誰もが「普通の暮らし」を送れるような日々を目指さなければならないということを痛感しています。
これからもコロナに負けないように頑張りましょう!!
貫 優美子
2020年2月25日
新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されますが、2月17~18日延岡・門川・日向地区の高校を訪問してきました。私が在籍している臨床福祉学科のイベント案内のチラシ(別紙)の掲示をお願いするためです。訪問して思ったことは、各学校の応対の素晴らしさです。ちょうどこの冬一番の寒気の襲来とかで、風が強かったのですが、丁寧に応対して貰えました。進路指導部まで案内して貰ったり、退出する際に、気を付けて帰るように声をかけていただきました。
また、旧知の同僚や後輩たちとも久しぶりに顔を合わせることもできました。若いと思っていた先生が、この3月で定年退職であったり、それなりに責任あるポストで活躍していたり、感慨深いものがありました。
さて、今回の学科の取り組みです。福祉=介護というイメージが強いのではないか。そのイメージを払拭するきっかけになればというイベントです。市内のスーパーや施設等にも掲示をお願いに回っております。このブログをご覧の高校生は是非足を運んでみませんか。また保護者の方はお子様に紹介していただければ幸いです。 臨床福祉学科 長友道彦でした。
2019年12月13日
みなさんこんにちは。介護福祉コースの稲田です。久しぶりのブログになります。
今日は、介護福祉士養成科目である「生活支援技術演習(家事Ⅱ)」の授業の中で、「郷土食」「高齢者ソフト食」の調理実習ということで、チキン南蛮とお味噌汁を作りました。
介護福祉コース1年生と今年9月から科目等履修生として中国から留学している「杜 宛庭」(トゥ ワンティ)さんと介護教員と楽しく調理実習をしました。
つけダレとタルタルソースの味は、2グループに分かれ、それぞれのグループがスマホで検索したレシピで作りました。
1グループは、タルタルソースにレモン汁を、1グループは牛乳を入れていました。
2グループともとてもおいしかったです。
みんな全量摂取
杜さんは、日常会話なら話ができます。我々も杜さんに中国語を教えてもらいましたが(自分の苗字位ですが)、中国語は発音がとても難しいです。
「学食のチキン南蛮がとてもおいしい」2.3月に中国に帰省するとのことなので、「家族にチキン南蛮を作ってみたい」といっていました。介護福祉コースの学生も、いつもお世話になっている保護者の方に作ってみてください。介護は実践することが大事ですので。
2019年5月29日
こんにちは。臨床福祉専攻介護福祉コースの清水です。
今日は、3年生の授業を紹介します。
3年生は春休みに介護福祉実習(第2段階)で特別養護老人ホームに実習に行ってきました。
現在は、介護コースの授業の中で、その実習の振り返りを行っているところです。
その振り返りの一つとして、パワーポイントを使って担当した利用者の発表をしました。
発表中は、声の大きさや目線、ジェスチャーを使用するなどプレゼンテーションの技術を駆使して、上手にできていました。さらに、パワーポイントには図や表を使い、随所に工夫が見られました。
聞いている人の立場に立ってプレゼンができると、人に伝わるプレゼンができるようになります。学生同士で発表を聞き、評価もお互いで行いました。
3年生になるとこのように授業の中で、何かを発表する機会が増えてきます。
これからが楽しみな3年生です。
7月14日(土)のオープンキャンパスには、3年生も参加する予定です。
授業の様子など、ぜひ質問してみてください。
2019年4月20日
今年も恒例の新入生歓迎会を開催しました。
<過去の歓迎会の様子はコチラ>
『新入生歓迎会及び交流会』2016年5月18日
https://www.phoenix.ac.jp/faculty/social_welfare/cw_blog/entry/2016/05/002899.html
『新入生歓迎会』2015年4月13日
https://www.phoenix.ac.jp/faculty/social_welfare/cw_blog/entry/2015/04/002417.html
『新入生歓迎カレーパーティー〈懇親編〉』2014年4月17日
https://www.phoenix.ac.jp/faculty/social_welfare/cw_blog/entry/2014/04/001644.html
昨年に引き続き、今年も学内での開催です。福祉専攻・心理専攻の3年生が中心になって企画してくれました。
午前中はレクリエーションです。昔懐かしの『手つなぎ鬼』と『ジャンケン列車』をしました。教員も一緒に参加しましたが、けっこう走り回り、へとへとです。学生は元気いっぱい。若いって素晴らしい。
賞品もでて盛り上がりました。
学生食堂で昼食を食べて、午後は学内の散策を兼ねたクイズラリーです。なかなか難しい問題も出題されていました。みなさんは分かりますか?
Q 次の専門職のうち、一番人数が多いのはどれでしょう?
1 社会福祉士
2 介護福祉士
3 精神保健福祉士
クイズラリーの成績優秀グループにも景品が出ています。景品は教員や学生が持ち寄った“日常生活に役立つもの”です。一人暮らしの学生にはうれしい贈り物になったことでしょう。
最後は、企画・準備・運営をすべて仕切ってくれた3年生の挨拶です。本当にご苦労様でした。来年は「令和」最初の懇親会。新入生はお迎えする番です。すべての学年が懇親できる良い伝統を受け継いでほしいです。
臨床福祉専攻 三宮
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.