2017年9月13日
介護福祉コースの稲田です。
今日は、九州保健福祉大学 臨床福祉学科の夏休みの様子をお知らせします。
夏休み(正式には夏季休業)は、だいたい8月のお盆前から、9月の第4週目ごろまでです(9月の最後の週から後期の開始となります)。
学生の様子ですが、
4年生
社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の国家試験のため大学に来て勉強この写真は、毎日10時から、まずは個別に問題を解き、それからグループになってみんなで解いていきます。国試の勉強は、最終的には自分との闘いですが、グループですることで、お互い刺激になったり、また、他の学生に教えるには自分がきちんと勉強していないといけないので、自分自身の勉強にもなっているようです。
この後は、大学に残って個人的に勉強したり、卒論したり、おしゃべりしたり、時々寝たり…しています。この合間に、就活で施設見学や面接等に行っているようです。
この勉強会は、介護福祉コースの清水径子先生が自主的に開催しています。
また、精神保健福祉士の受験資格を希望している学生は、20日間の「精神保健福祉援助実習」をしています。
3年生
社会福祉士の受験資格を希望している学生は、8月16日から9月19日まで、24日間の「社会福祉援助技術実習」をしています。
2年生
「介護福祉コース」の学生は、8月17日から9月8日まで、17日間の「介護実習」をしています。
1年生
大学生になってはじめての夏休み。バイト、旅行、キャンプ、家でゴロゴロ…しているのではないでしょうか?勉強してるかな?
いろいろな受験資格を取得するため、夏休みや春休みに実習が計画されています。どこかのCMで「資格は裏切らない」とありますが、国家資格は「一生もの」です。「休み」が少し減っても得るものは大きいと思います。
夏休みも残り少ないですが、有意義に過ごしてください。
2017年7月31日
こんにちは。臨床福祉学科専攻の貫です。
今回は、7月15日に開催された特別養護老人ホーム「千寿園」の納涼祭にボランティアで参加した学生の様子をお伝えします。参加学生は、1年生から4年生まで総勢16名が参加しました。ボランティア活動の主な内容は、利用者のお世話(移動介助、コミュニケーション)、お祭りの進行補助、模擬店の手伝いなどでした。1年生は、福祉士施設でのボランティアはほとんどが初めてで戸惑いながらも一生懸命、先輩たちの姿を見ながら利用者と関わっていたようです。
納涼祭の様子
模擬店の手伝い(ヨーヨー釣り)
模擬店販売の手伝い
ばんば踊りに参加
ここで1年生の感想を一部、記述させていただきます。
・はじめてのボランティア活動で、利用者と触れ合ったがコミュニケーションがうまく図れなかった。そんな時、施設の職員や4年生の先輩が利用者と上手にコミュニケーションを図っている姿をみて自分も早くあんなふうになりたいと思った。
・様々な利用者と接して、どのように関われば良いのか全然、わからなかった。もっと認知症のことや介護の方法について勉強していればよかったと後悔した。今回のボランティア活動に参加して介護福祉士の事をもっといっぱい知りたいと思った。 そしてたくさんのボランティアに参加していろいろな人と話をしてみたい。
・施設のボランティアに行かせてもらい、皆より一足先に実習の現場を体感してきた。元々、祖父母との交流もあり高齢者のお世話や話をすることはできるだろうと思っていた。しかし想像と現実は違い、
様々な障害のある利用者との会話はとても難しかった。これから4年間、資格を目指すがこんなに不安になるのだからやはり「資格」は大切だと思った。
大学入学時、多くの学生は介護福祉士のイメージについてネガティブな印象が多く、進路についてもかなり迷っていました。しかし半年近く専門的な講義を受けたり、先輩からの話を聞いたり福祉ボランティアに参加したりすることで介護福祉士のイメージは大きくかわり、その役割を理解することで将来の目指す道が明確になりつつあります。
今後も様々なボランティアへの参加を促し、学生自身が自分の五感を通して福祉に触れ、まずは興味を持ってもらえるように関わって行きたいと考えています。
文責 貫
2017年6月29日
介護コースの清水です。こんにちは。
6月23日(金)に介護福祉実習指導者会議を本学で行いました。
2年生から始まる介護福祉士になるための介護実習を受け入れてくださっている施設の実習指導者と教員、学生が集まり、昨年度の実習報告や今年度の実習のお願い、意見交換などをしていく場として毎年実施しています。
今年度も4年生は昨年度の第3段階介護実習の報告をしました。
次に、3年生は昨年度の第1段階、第2段階の介護実習の報告をしました。
3・4年生はとても緊張していましたが、一生懸命準備をし、発表に臨みました。
良い体験になり、また一つ成長できたのではないかと思います。
2年生はこれから初めての実習に臨みます。先輩の話をメモをとりながら後ろで聞いていました。
実習指導者の皆様、ご参加いただき誠にありがとうございました。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
2017年3月16日
こんにちは。
臨床福祉専攻の清水です。
3月15日(水)、今年度の社会福祉士国家試験の結果が発表されました。
臨床福祉専攻新卒者は、18名中14名(77.8%)でした。昨年度の57.1%から大きく合格率がアップしました!
専攻のうち介護福祉コースでは、さらに7名全員合格し、初の合格率100%を達成しました。
7名は介護福祉士+社会福祉士のWライセンスを取得して卒業します。本当におめでとうございます!
介護福祉コース社会福祉士合格率100%達成記念に、学生の「受験体験記」を5階研究室前に掲示することにしました。
学生の皆さん、ぜひ今後の学習の参考にしてください
受験体験記の一部を簡単にご紹介すると、「1年半毎日欠かさず勉強した」、「問題に赤ペンで解説を書き込み、赤シートで隠して何度も解いた」、「オンとオフを分け、集中して勉強した」、「人生で一番勉強した」、「やった分だけ点数が伸びていった」などです。詳しくは見に来てください。
ちなみに、九州保健福祉大学社会福祉学部(新卒)の合格率は51.1%。
全国の大卒(新卒)の合格率は46.3%でした。
臨床福祉専攻だけでの合格率をみると、とても高いことがわかります。
今回の介護福祉コースの合格率100%達成の理由を考えてみました。
まず、全員で合格しようという団結力と一人一人の地道な努力が実った結果の合格です。
模試の順位を競いながらも、誰かが落ち込めばみんなで励まし、助け合い、教え合う関係性が常にありました。
試験が近づくにつれて研究室へ毎日誰かが交代で質問に来ていました。
彼らは決して天才でもなければ特別ではありません。
ただ、社会福祉士の難関試験に合格しようという強い気持ちがあったこと、模試のやり直しや過去問への取り組みなど、集中した学習を毎日継続できたことです。
どんな学生でも努力すれば社会福祉士になれる。彼らを見ていて、努力は夢を叶えられると改めて思いました。
3月19日(日)は本学の学位記授与式です。
卒業生皆様のご活躍を心からお祈りしております。
清水径子
2016年12月14日
12月12日に学内で防災訓練が行われました。
緊急地震速報が放送され、安全防護のためのシェイクアウトをし、安全を確保した後、校門前エントランス広場に避難しました。
※シェイクアウトとは、①DROP(まず低く)②COVER(頭を守り)③HOLD ON(動かない)という動作のことです。
介護コースでは、3年生の授業中でした。2名がけがをしたと想定し「おんぶ帯」を使用し避難する訓練も加わりました。避難中は夢中で、写真を撮るのを忘れていました。
避難したエントランス広場はこんな感じです。
無事に避難した後は、火災で4・5階に取り残された学生を「はしご車」で救出する訓練を見学しました。
2016年6月14日
6月4日に臨床福祉学科14名(1年生 1名、2年生 3名、3年生10名)がはまゆう園の運動会にボランティアとして参加しました。
今日は、その時の様子や参加学生の感想をお伝えしたいと思います。
3年生 仮屋君
初めて運動会のボランティアに参加して感じたことは、利用者のみなさんの笑顔と元気で、活発に自由に競技に出場している姿でした。社会福祉現場実習に行った時には、利用者の行動に圧倒されてどのように動けば良いのか戸惑いましたが、運動会では自分の役割もわかり自分自身も楽しく活動できました。
今考えると現場実習の前にこのような体験をしていればもっと障害の方の特性や施設の概要が理解でき、実のある体験実習になったのではないかと感じています。
3年生 池野君
はまゆう園の運動会に参加してとても楽しかったです。利用者や職員、家族の方々が一体となって運動会を盛り上げている様子がとても印象的でした。
またボランティアとして自分たちの役割を十分に果たすことができ、とても充実した1日となりました。
3年生 竹中君
どの利用者もとても元気でした。障害物競争でフラフープをくぐる時など必死に走って、転倒したのを目の当たりにした時、一生懸命取り組んでいる姿が印象に残っています。
またそのような場面を見て、反対に多くの元気をもらいました。
3年 中村君
障害者施設には行ったことがなかったので現場を見て、利用者と触れ合って運動会の活気に触れて、とても良い経験になりました。
3年生 時松君
利用者の皆さんはとても元気で、ボランティアで参加した自分も元気を頂きました。
楽しい1日でした。
2015年8月 4日
長い梅雨が終わったと思ったら今度は猛暑が続き、みなさん体調は大丈夫ですか。
今回は7月18日に開催された特別養護老人ホーム「千寿園」での納涼祭ボランティア活動の様子を紹介します。
ボランティアには、実習中お世話になった学生、貫ゼミの学生合わせて8名が参加しました。お祭りでは主に露店の手伝い、入所者の見守り、会場後片付けなどをさせて頂きました。
参加した学生は、納涼祭に参加した利用者のあふれる笑顔に触れ、さりげなく利用者のお世話をしたり一人ひとりが自然と笑顔になり、自分たちも一緒にお祭りを楽しんでいる様子でした。
また実習でお世話になった学生は、久しぶりに利用者や職員の方とお会いする機会を頂き、「憶えてくれていた」と感激していました。
写真:舞台で自己紹介をしている場面
写真:露店でカレーライスの注文を受けている場面
今回、ボランティアに参加して施設でのイベントが利用者にとってどのような意味があるのか、またイベントを開催する職員の立場でどのようなことに気をつけたり、気を配りをしたりしているのか実際に体験することで理解が出来たようです。
今後も学生と一緒に積極的にボランティア活動に参加したいと考えています。
2015年7月 6日
介護コースの清水です。
昨年度から続けてきた「介護コースの風景」も10回を越えました!
読んでくれている皆様、ありがとうございます。
今回は、国家試験対策についてお話ししてみたいと思います。
介護コースでは、介護福祉士を目指す人が入るコースなのですが、介護福祉士と併せて勉強する「社会福祉士」の資格取得にも力を入れています。
それは本学で卒業と同時に「社会福祉士+介護福祉士」をダブルで取得して卒業すると、様々なメリットがあるからです。
【ダブルライセンスを学ぶメリット】
☆ どちらの資格も自分の将来やどんな人の役にも立つ資格。
☆ 大学で学ぶからこそダブルライセンス取得がねらえる。
☆ 就職先を見ても、介護福祉士の求人が多い。就職率100%です。
☆ 社会福祉士としての就職先(児童分野、障害分野、公務員、病院)も広がる。
☆ 利用者の生活を近くで支える人材になれる。
☆ 介護福祉士のリーダー的な役割を担う。
介護コースでは、教員の指導の下、2年ほど前から社会福祉士を受験する4年生に対して夏期対策と直前対策をするようになりました。他学年も空き時間を使って対策をしています。
過去のブログで様子をのぞいてみてください。
https://www.phoenix.ac.jp/faculty/social_welfare/cw_blog/entry/2014/08/002057.html
学生の頑張りも加わり、ここ2年間の介護コース内での社会福祉士国家試験受験希望者の合格率は50%を超えました!
【介護福祉コース社会福祉士国家試験合格実績】
2014年卒業生 合格率 50.0%(学内平均 31%)
2015年卒業生 合格率 52.9%(学内平均 36%)
ちなみに、介護福祉士の国家試験も2年後から受験が始まる予定ですが、同レベルの「介護福祉士卒業時共通試験」では、ここ数年全員が合格点をクリアしています。つまり介護福祉士の合格率は100%です。
今年も、夏期対策に向けて準備中です。4年生の皆様、頑張りましょうね!!
「勉強も遊びも一生懸命!」な介護コースからでした!
興味のある方は、是非ともオープンキャンパス(7/25・7/26・8/23)に足を運んでください。
教員、学生、卒業生が様々な疑問にお答えします!
2015年6月 4日
こんにちは、介護コースの清水です。
今回は、授業ではありませんが、夏まで待てなかった少し早いキャンプの様子を報告いたします。学生が自ら企画し、介護コース3年生全員が参加しました。
私も少しだけですが、のぞいてきました。
場所は延岡市北浦町の下阿蘇(しもあそ)キャンプ場。道の駅北浦に隣接している施設です。他の宿泊客はおらず、貸切状態(笑)。海岸沿いのコテージで快適に過ごせる良い場所でした。
バーベキューは潮風と波の音を聞きながら・・・。
調理実習と調理系のバイトをしている学生たちのおかげで、スムーズに準備が進みました。
唯一、焼き肉のたれが1本では足りなかったくらい。
私もおいしいお肉と学生の実家の畑で採れた野菜をいただきました。おいしかったです。
食べたあとは、すぐに片づけ、そのあと海岸沿いをランニングする学生たち。
日が落ちたら、コテージで談話しながらお酒を楽しんだと聞きました。
3年生の楽しい思い出ができたようで、青春ですね。
そういえば、昨年の卒業生も昨年全員で集まってキャンプをしていました。
学生時代、このメンバーでしかできない事をたくさん経験してください。
最期にコテージ内で集合写真を撮りました。
2015年5月14日
こんにちは。臨床心理専攻教員の横山裕です。
入学式から1ヶ月が過ぎてしまい、GWもアッと言う間に終わってしまいましたが、皆さんはいかがお過ごしですか?
横山ゼミでは、この3月に4名が卒業して、横山チュータークラスには1年生が3名入ってきました。
(ちなみに卒業生4名の行き先は、柴田さんは希望通り地元の延岡市役所勤務、和田さんは精神保健福祉士として地元の精神科病院勤務、斎湯さんは精神保健福祉士として障害者施設勤務、野田くんは黒酢で有名な企業に就職と、みなさん各自の希望どおりの新しい一歩をスタートしてくれました)
なので、今回は新しい1年生の紹介をします。
左から、黒木くん、澄川さん、節賀くん です。
黒木くんは、宮崎日大高等学校卒で、カウンセラー目指して入学してきた川南町から通っているラジオ大好きの頑張り屋さんです。大学で1ヶ月すごした感想は、高校に比べると自由だ!ということです。(大人の階段をひとつ登るわけだから高校よりは自由でしょ、というのが老年の域に達しつつある私の意見ですが、2ヶ月前まで高校生だった黒木くんには大学の自由さは新鮮なんでしょう。その気持ちを忘れずに4年間頑張りましょう)
澄川さんは、島根県出身です。明誠高等学校で介護福祉士の資格を取得し、さらに福祉を極めながら同時に心理学を学んでカウンセリングスキルを持った対人援助のプロを目指しているエネルギッシュな女性です。延岡の印象は、田舎だけどご近所の方がとても優しくしてくれる住みよい環境の街だそうです。この1ヶ月は、大学で出会ういろいろな県の人とそれぞれの文化の違いを発見するのが楽しいそうです。(大学を選ぶときになかなか福祉学と心理学を同時に学べるところは少ないからでしょうが、島根県からわざわざ来てくれたと思うとうれしい限りです。これまでとは違う環境でたくさんの人と出会ってカルチャーショックを楽しむことも成長の糧ですね)
節賀くんは、地元延岡、星雲高校出身です。私の後輩ですね。進学先もいろいろあったでしょうが、心理と福祉の資格を取得するという目標がはっきりしているし、地元大好きだから九保大に進学してきてくれた親孝行な好青年です。(大学には市外・県外からたくさん学生が来ているので、ネイティブ NOBEOKANとして延岡のよいところいっぱい連れて行ってあげてください。そのかわり夏休み冬休み春休みは友達の帰省についていって全国旅行をしてください。これぞgive and take.)
この3人が希望通りの大学生活を過ごして当初の目標を達成できるように、私も担当教員としてしっかり見守り指導していこうと思っています。まあ、また昔大学生だった私の意見としては、大学生活はあなたがたが思っている以上にもっともっと楽しいことがたくさんあるので、とにかく目の前のことに、勉強に、遊びに、自分のペースを乱さずに一生懸命に取り組んで欲しいと心から思っています。大学は楽しいですよ。
今年度の横山チュータークラスの1年生の紹介でした。
それでは、皆さんもそれぞれの時間を大切にしっかりと頑張って下さい!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
|
|
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.