2014年8月25日
こんにちは、介護コースの清水です。
現在は、夏休みです。学生はどのように過ごしているのでしょうか。
今回は、学生の夏休みの過ごし方を少しだけご紹介しましょう。
2年生は、介護福祉実習(第1段階)のため、施設で介護について学んでいるところです。
それから4年生は、来年1月の社会福祉士国家試験に挑戦すべく大学の教室を利用し、勉強を頑張っています。合格率27.5%(全国)の難関ですので、受験生は必死です。
介護福祉士と社会福祉士のダブルライセンスを狙えるのも、介護コースだけの特徴です。
あれ、パソコンに向かって卒論を書いている学生もいました。最近の延岡は気温も湿度も高く、家にいるよりは大学で涼しく学習するのも夏休みを過ごす一つの方法なのかもしれませんね。
8月24日(日)は、オープンキャンパスがあります。
介護コースでは、介護実習室にて車いすなどの福祉用具の展示及び体験ができます。ぜひ、足を運んでみてください。お待ちしております。
↓7月に実施されたオープンキャンパスの様子↓
2014年6月 9日
みなさんこんにちは、介護福祉コースの稲田です。
今日は、介護の授業の一部を紹介します。
介護福祉実習は、2年生の夏、2年生の春、そして3年生の春に合計57日間の施設、在宅実習を実施しています。そして今、4年生は、実習の集大成に取りかかっています。
まず、1つめは「介護福祉実習報告書」です。3つの実習での取り組みや学んだこと、また、最後には、これまで実習や講義・演習で学んできたなかで、「自分にとっての介護とは」ということで、自分の考えを書いています。「介護福祉実習報告書」は、一人A4用紙4枚にまとめています。A4、4枚と聞くと「そんなにたくさん書けるかなぁ」と思われるかもしれませんが、「書けるんですねぇ~それが…」。
「介護福祉実習報告書」は、わたくしの老後の楽しみでもあります。学生の顔を思い出しながら(思い出せるでしょうか?ご心配なく、思い出せるよう学生の集合写真付です…)再度、じっくり読みたいと思います。
2つめは、「介護過程」の発表です。第3段階実習では、実習施設で、担当の利用者を受け持たせていただき、その利用者の介護計画を作成します。①担当利用者の心身の状況や介護状況等を説明し、②計画の作成に至った経緯を根拠に基づいて説明し、③介護計画を実施してみて、④自分の立案した介護計画を評価する、という流れで、パワーポイントを作成し発表しています。
さすが、4年生ともなると、立派なパワーポイントができあがります。一人ひとり個性があり、甲乙つけがたい状況です。
パワーポイントを作成して、発表しています。
介護実習報告書です。
「介護過程」一式です。A3で12枚です。頑張りました。
7月27日と8月24日に、オープンキャンパスがあります。ぜひ大学に来て、学生の生の声を聞いてください。待ってま~す。
PS.昨日ゼミの「新歓」をしました。勉強もですが大学生活を楽しみましょう。
2014年5月23日
本学では、精神保健福祉士養成において様々なプログラムを実施しております。
今回は、宮崎県北地域の精神科病院(6施設)にご協力いただき、精神科病院の見 学研修をさせていただきました。
研修では、各病棟や支援活動の様子を見学させていただくとともに、病院で勤務されている専門職の皆様からお話を伺いました。
今回、見学させていただいた精神科病院6施設のなかの1施設国見ケ丘病院(高千穂町)の玄関先での一コマ。笑顔で出迎えてくださった方は、本学卒業生の矢口夏希さん。精神保健福祉士として活躍されています。
事務長の馬崎敦士さんが国見ケ丘病院の概要をご説明くださいました。
馬崎さんは、精神保健福祉士の資格も有しておられます。
院内見学の様子①(写真左) 初めて精神科病院の診察室を見学させていただき、学生は少々 緊張気味・・・
院内見学の様子②(写真右) 地域連携課課長 甲斐邦宏さんがデイケア・デイナイトケアについてご説明くださいました。
院内見学の様子③ 精神科病院には、常時開放されている開放病棟と、患者さんの治療のために施錠が必要な閉鎖病棟があります。今回は、その開放病棟、閉鎖病棟を見学させていただき、職員の方々からお話を伺いました。
先輩精神保健福祉士の矢口夏希さんが学生の様々な質問にご回答くださいました。
「精神保健福祉士として働くなかで感じるやりがいは、やはり患者さんが回復されて、患者さんやご家族が笑 顔になってくださること。実習は大変だけど、がんばってください」とエールをくださいました。 学生は現場実習に対する心構えを新たにしたようです。
今回、精神科病院見学研修にご協力いただきました施設の皆さまに心よりお礼申し上げます。臨床現場で活躍されている職員の皆様の姿は、学生の目標です。どうぞ、今後ともご指導よろしくお願い致します。
以上、精神科病院見学研修レポートでした!
臨床福祉学科 西田美香
2014年5月12日
前回、福﨑が書いたブログが2月21日でした。
この3か月の間に私的な事ながら、結婚して福﨑径子から清水径子に姓名が変更になりました。
学校中が大騒ぎ・・とまではいきませんが、私自身がまだ慣れていません(笑)
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年度の清水が書く学科ブログは「介護福祉コースの授業風景」というテーマで更新していこうと思います。
早速ですが、介護福祉コースでは今年度も「生活支援技術演習(家事Ⅰ)」の調理実習が始まりました。
昨年度のブログはこちらをご覧ください。↓↓↓
http://www.phoenix.ac.jp/faculty/social_welfare/cw_blog/entry/2013/05/001109.html
今年の学生さんの腕前はどうでしょうか。
今日の献立は、偶然にも昨年のブログと同じメニューの肉じゃが。
目つきは真剣です。
ミルクゼリーのいちごソースがけ。
ソースも手際よくできました。
予定よりも早く出来上がり、盛り付けが始まりました。
お味噌汁は、なめこ汁です。
完成!
実食。
高齢者の食事という事で、少し薄味でしたが、おいしくいただきました。
男性も料理を作る時代です。料理の腕を磨いています。
追伸:
来週末より「土日見学会」が始まります。
臨床福祉学科に進学をお考えの皆様、調理実習をしている家政学実習室もぜひ見学しに来てくださいね。
詳しくはこちらをクリック↓↓↓
2014年4月24日
みなさん、ゴールデンウィーク直前ですが、いかがお過ごしですか?
4月は新しいことがいっぱいですね。
だからでしょうか、この4月はあっという間に過ぎてしまいました。
まず、新入生を迎えました。
新入生は慣れないことばかりのようです。
「大学の授業開始は何時?」
「講義室1ってどこ?」
「えっ?職員室がない?!」
「時間割って自分で作っていいの?どうやって作るの?」
本学ではチューター制度=教員1人が学生数人を担当する仕組みがあります。
もちろん、時間割の相談も受けますが、一度に対応し切れません。
しかし、すでに授業期間は始まっている!
そこで、田中ゼミの4年生を呼びました。
自分の取りたい資格を頭に描きながら、4年生のアドバイスを聞きながら、時間割を組み立てていきます。
「高校のときのようなビッシリの時間割を立ててしまうと、90分授業は大変!」
「この先生はキビシイけど、がんばって取ってみる?やめとく?」
4年生はこれまでの経験からいろんなアドバイスをしていました。
きっと新入生も新生活に慣れてくれることでしょう。
そうそう、去年の田中ゼミの4年生は全員無事に卒業していきました。
みな大学生活ではない新たな生活を始めています。
春ですから、みなさんも新しい挑戦を!
文責:田中陽子
2014年4月17日
臨床福祉学科に新入生が入学して1週間が経ちました。1年生も少しずつ大学生活に慣れてきたようです。
今年も恒例の「新入生歓迎会」を開催しました。
昨年の様子はこちら。
「臨床福祉学科 新入生歓迎会が行われました」2013年5月7日 http://www.phoenix.ac.jp/faculty/social_welfare/cw_blog/entry/2013/05/001071.html
前回の〈準備編〉はこちら。
「新入生歓迎カレーパーティー〈準備編〉」2013年4月15日
http://www.phoenix.ac.jp/faculty/social_welfare/cw_blog/entry/2014/04/001637.html
懇親会の会場は学生食堂です。九保大には学生食堂が2か所あります。一つは写真の左側。数百人が食事できる大食堂です。もう一つは写真右の建物。少し小さめの食堂「カメリア」。本日はこちらが会場です。
入口には作業療法学科の方が管理してくれている花壇があります。きれいですね。
食堂の券売機です。宮崎のB級グルメ「チキン南蛮」もあります。
こちらはカメリアのメニュー。ぜひ一度食べに来てください。
さて、歓迎会の会場の設営は整ったようです。そろそろ盛り付けの準備を始めましょう。
お皿への盛り付けは教員担当。
学生がテーブルへ運んでいきます。
食堂で借りた小鉢にサラダを盛り付け。
こちらはデザートのプリン。うまく固まっているようです
完成です。とても美味しそうにできました。きっと新入生も喜んでくれるはず。
新入生もそろって、いただきます。新入生・在校生・教員交えて懇談しながら美味しくいただきました。
食後は体育館を借りて運動です。
新入生と在校生の混合チームでミニバレー大会をしました。
楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、最後の片づけが残っています。先輩たち、今日はたくさん協力してくれてありがとう。
新入生は今年1年しっかりと成長して、来年の新入生を迎える立場になってくれるでしょう。4年間という時間を大切に過してください。
臨床福祉学科 三宮基裕
2014年4月15日
臨床福祉学科に新入生が入学して1週間が経ちました。1年生も少しずつ大学生活に慣れてきたようです。
今年も恒例の「新入生歓迎会」を開催しました。
昨年の様子はこちら。
「臨床福祉学科 新入生歓迎会が行われました」2013年5月7日
http://www.phoenix.ac.jp/faculty/social_welfare/cw_blog/entry/2013/05/001071.html
今年のメニューは「唐揚げカレー」です。調理を担当してくれるのは、もちろん臨床福祉学科の先輩たち。介護福祉士の取得を目指している先輩たちが中心です。
厨房となるのは調理実習室。大学の科目に調理実習があります。日ごろの練習成果をみせるチャンスです。
人数は新入生、在校生、本学科教員の総勢100名分。くまモンもびっくりです。
お米は30キロ。唐揚げ用のお肉も大量です。
まずはお米の準備から。美味しく炊けるかな。
次は野菜の下ごしらえ。玉ねぎが目にしみるぜ。
カレーの準備完了です。
こちらは唐揚げの準備。下味をつけている最中です。
付け合わせのサラダも忘れずに。教員の包丁さばきに学生一同びっくりです。
デザートはプリン。分量を間違えないでね。
さて、カレーの進み具合はどうかな?
おいしそうにできました。満足の一品。どや顔です。
唐揚げもおいしそうで揚がりました。ビールのつまみに・・・。残念ながら今日はアルコールなしです。
この日は、他学部他学科の健康診断でした。臨床福祉学科の学生は明日(13日)です。体調管理に気をつけて、学生生活を満喫してください。
この続きは、次回のブログで。
臨床福祉学科 三宮基裕
2014年4月10日
みなさんこんにちは、臨床福祉専攻・介護福祉コースの稲田弘子です。
九州保健福祉大学は、秋葉学科長のブログで紹介しましたが、4月7日(月)「入学宣誓式」がありました。
初々しい1年生が入学してきました。
今日、4月9日「介護福祉コース」は、ピカピカの1年生と、2・3年生の学生と交流しました。
履修登録の方法や、どの教科を取ったらいいのか、どのようにして大学生活を送ったらいいのかなど、2・3年生が教えていました。
臨床福祉学科で学べる科目です。1年生が受講できる科目は61科目あります。
これが臨床福祉学科の時間割。1年生から4年生の授業がこの1枚にすべて盛り込まれています。この中から、資格取得や学びたい科目を選んで、自分オリジナルの時間割を作ります。この作業は1年生にとって少し難しいので、2・3年生のアドバイスはありがたいですね。
これから4年間、お互いに頑張っていきましょう。
次回からは、介護福祉コースの学生の講義や演習風景を写真とともにご紹介いたします。
お楽しみに。
P.S 今年3月に卒業した介護福祉コースの学生の社会福祉士国家試験の合格率は、50%(全国平均27.5% 、福祉系大学等ルートの新卒41.7%)でした。みんな、頑張りました。
2014年4月 8日
臨床福祉学科の学科長、秋葉です。
いよいよ新学期が始まりました。4月7日は入学宣誓式でした。
〈入学式の会場は本学の体育館です〉
〈前列に新入生、後列は保護者席です。臨床福祉学科新入生は左から2つ目の看板あたりに座っています。〉
〈入学生宣誓は薬学科の新入生がおこないました。来年は臨床福祉学科から代表者が出てほしいです。〉
〈大学の教員は全員ガウンをまといます。学生は卒業式のときに羽織ることができます。4年後は入学生全員そろってガウンを着て卒業できるといいですね。〉
入学式に続き、当学科に入学された新入生とその親御さんたちに対するオリエンテーションを行っていました。新入生に対するこのオリエンテーションはすでに4月4日に行っていますので、今回の目的は「親御さんに、子どもをこの学科に入れた不安を払しょくしてもらう」というものです。
お父さん、お母さんは、子どもを大学に入れたけど、どんな勉強をするのだろう、どんな資格が取れるのか、子どもをどう指導してくれるのだろうと気がかりなはずです。
その一つ一つの気がかりに、5人の教員が取得可能な資格のことやその難易度、専攻で勉強する内容をパワーポイントで説明しました。写真はその時の様子です。親御さんたちは、新入生以上に熱心に聞いてくれました。
〈大学の講義もこんな感じで進められます。今日からの講義が楽しみです。〉
この大学ではチューター制度をとっており、学生に必ず一人か二人の担当教員がついて相談や指導に当たっています。当日は新入生にチューターが割り当てられました。その後にチューターと新入生と親御さんの顔合わせを行っています。三者の関係をより強くするための企画です。我々教員だけで指導できないこともあり、やはり親御さんの協力が必要な時もでてきます。
よい協力関係の下で、希望をもって当学科に入ってきてくれた学生たちが、4年後に立派に卒業していけるようにしなければなりません。これは大変なことではありますが、学生たちが1年、2年と学年が上がるごとに成長していく姿が見れるのは、教員の特権であり、楽しみでもあります。今年もまたその楽しみが始まりました(もちろん不安もありますが)。
2014年1月 7日
介護福祉士を目指す学生の授業風景です。この日は高齢者の入所施設についてみんなで考えました。実習では特別養護老人ホームや介護老人保健施設に行きます。実習での学びも参考にして、自分たちが施設を立ち上げるという設定で話し合いました。
話し合った内容を模造紙にまとめ、最後は施設の紹介を兼ねてプレゼンしてもらいました。
プライバシーと安全に配慮された施設には、温泉が設置されており、この温泉は地域にも開放されて誰でも利用できるということです。
また、施設の敷地内には畑があり、収穫された旬の野菜や果物を使った料理が提供されるそうです。毎月イベントが開催されるので職員はかなり大変そうです。その職員には社会福祉士や介護福祉士といった有資格者が多くを占めます。
学生のプレゼンを聞いていて、実際にやってみたいという誘惑に駆られました。
臨床福祉学科 日田 剛
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
|
|
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.