2013年8月 8日
今日は山崎ゼミでの活動の様子をお伝えしようと思います!
上の写真は3年生と4年生のゼミ生交流会の様子ですッ
料理もおいしく、とても楽しい交流会でした!!
この交流会の前に3年ゼミ生で、高鍋にある「にっしん保育園」に見学に行きました!
高鍋に行く途中で、日向道の駅でアイスクリームを食べました!
山崎先生!ありがとうございました(o^_^o)
また車に乗ること約40分・・・・
にっしん保育園に到着しました!
にっしん保育園は、敷地内に高齢者のデイサービスが併設されていて高齢者と子どもが触れ合うことができる施設でした!このような施設がもっと増えるといいな~と思います。
今日でテストも終わり、夏休み!
と思いきや・・・19日から社会福祉現場実習が始まるので気を緩めることができません(>_<)
でも!9日~10日に日之影にてキャンプを行うので楽しんできます~☆
2013年7月29日
介護福祉コースの福﨑です。
先週から始まった試験期間もあと半分。折り返し地点です。
大学生は単位認定期間中で、毎日必死に勉強している姿をあちらこちらで見かけます。
試験が終われば9月末まで夏休みですので、もう少しの辛抱ですかね。
介護コースでも単位認定試験がありますが、試験の特徴として実技試験も同時に行われます。主に生活支援技術演習や介護総合演習の科目です。
練習をやるなら「今でしょ!」ということで、7月は、学生が数名で自主的に集まって練習を重ね、介護技術を磨いています。
授業時間だけでは、なかなか技術は身につきませんが、何度も学生同士で復習をすることで、ゆっくりと身についていきます。
今回は1年生の実技試験の練習風景を少しご紹介します。
「生活支援技術演習(基本Ⅰ)」の授業では、ベッドメイキングを実技試験の課題にしています。ベッドメイキングは安眠を促すのに欠かせない技術です。特にシーツのシワは寝心地や動きに影響するとともに褥瘡(床ずれ)の要因となる危険性もあります。
学生はシワを作らないシーツのしき方やベッドの角にシーツを入れ込む方法等がコツをつかむまで、時間がかかることもあります。
写真① 介護教員が授業時間外で指導する場面。
写真② 4年生も練習のついで(?)に1年生の実技を優しく教えている場面
写真③ ベッドメイキングはシーツのシワを作らないことが条件。
写真④ 一生懸命シーツと向き合う場面。
写真⑤ 4年生も何やら練習中。
実技試験での成長ぶりを皆さんにお伝えできないのが残念ですが、しっかり技術を磨いています。
(文・写真:福﨑)
2013年7月26日
☆貫ゼミ〜ブログ〜☆
こんにちは、貫ゼミのメンバーです♡😁
いつも、こんな感じで楽しくやっていま〜す!
2月24日に…
トウモロコシを湯でました♪
国試対策はもちろん、こんな楽しい事も
やってまーす♡
久しぶりのトウモロコシなので、、、、
みんなワクワクしながら湯でました〜♪♪
今か今かと待ちながら、
湯でたてホヤホヤをみんなで、、、
かぶりつきましたー
すごく美味かったで〜す♡(笑)
ところで、春頃に漬けた梅サワーは
今こんな感じです!!
7月12日に、
延岡市地域活動支援センターみなとに
行ってきました!
みなとでは利用者さんとUNOとトランプ
しました(●^o^●)!!
利用者さんも職員の方もみんな
優しくて居心地が良かったです!!
またゼミの仲間で遊びに伺います。
いろんなイベントもあります!!
また私達は小規模多機ホーム風見鶏にも
行きました(●^o^●)
九州保健福祉大学卒業生の河野さんが管理者をしており、
大学時代の国家試験の取り組みはもちろんのこと、
学生時代でしかできない色々なことを伺ってきました。
また短い時間でしたが、利用者の方ともお話をさせていただき
とても楽しいひとときでした。
とても楽しいです~!!
2013年7月19日
みなさんこんにちは!黒須ゼミ3年生・4年生です。
7月5日に、黒須ゼミでは卒論中間発表会を行いました。
中間発表会では4年生が3年生に向けて卒論研究の途中経過を報告しました。
4年生の卒論テーマ
【4年生の卒論中間発表会に出席した3年ゼミ生の感想】
最後に、4年ゼミ生・3年ゼミ生で「はい、チーズ!」
以上、3年ゼミ生にとっても、勉強になり、4年生の論文完成が楽しみになる中間発表会でした(^O^)
臨床福祉学科 黒須ゼミ一同
2013年7月16日
今回は井上ゼミの4年生の卒業研究の取組を紹介します
4年生はとにかく忙しい 遊んでる暇なし
何がって・・・ 先ず、社会福祉士国家試験の勉強 19科目一発合格が条件 たまんねぇ!
でもお互い励まし合って、全員合格を目指して がんばっとるけんね
・・次に 就活 「どんげすっと」「早よ 内定もらいてよね」 「これから飛び回らねば…ね」
(注釈)どんげすっと → 「どうするの」という意味
…もう一つ 卒業研究 あせる 進まね~! みんなどこまで進んどると? 気になる…
★では、ゼミ生の卒業研究を紹介します★
研究テーマは「民生委員・児童委員の活動について」です。
民生委員・児童委員の活動は相談援助、訪問活動など幅広いものになっています。その中でこの活動の困難性や課題を明らかにしたいと考えています。2つの地区を調査し、結果を比較してそれぞれの地域性を出していけたらと考えています。
研究テーマは「民生委員・児童委員活動のやりがいについて」です民生委員・児童委員は地域の中で重要な役割を持っています。その方達がどのように活動を行っているのか、やりがいや意識について明らかにしたいと思い、このテーマにしました!
研究はとても難しいですが、やりがいがあることを実感しています。
研究テーマは「社会福祉士のストレスに関して」です。社会福祉士は対人援助が主な仕事なので、ストレスを多く感じると思われます。そこで、どういったことにストレスを感じているか、それを改善していけばより良い援助ができるのではと考えこのテーマにしました。調査の難しさ、研究の大変さを学べています。
研究テーマは「介護福祉士の継続意志に関して」です。高齢者に対する介護は、近年多くの人の注目を集めています。以前の介護と比べると、より専門的な知識や技術が求められています。そのような介護福祉士のやりがいや専門的な仕事の困難性を明らかにしたいと思っています。
研究テーマは「高校生の認知症高齢者に対する福祉意識に関して」です。少子高齢化が進む中、認知症の高齢者も増加する可能性があります。
地域で生活する認知症高齢者に対して、これからは若い人の力が必要になります。そのために高校生を対象に福祉の意識を明らかにしたいと思い、このテーマにしました。
コメントください・・・・やさしくも、厳しい? ゼミ担 登場!
みんなようやっとると思いますね 国試の勉強も頑張っています とにかく真面目です
就活もこれからが本番を迎えます 僕も精一杯応援をします 専門職として活躍してもらいたいと思っていますからね いつも はっぱを かけているんですよ
みんな スーパー専門職をめざそう!
今が一番大事な時期 卒業研究も佳境を迎えているんです 調査集計 データ分析 考察と進んでいきます
いい研究になるんではないかと・・・・わくわく・ドキドキ *(*^ω^*)*
期待しています。 みんな暑さに負けず頑張ろう!
2013年7月12日
こんにちは。介護福祉コースの稲田弘子です。
今日は、「実習を終えて」というお題で、介護福祉コース4年生の学生が介護への思いを五七五七七 にまとめましたので、ご紹介いたします。
「介護実習を終えて」
利用者と 関わる中で気づかされ笑顔があって 介護福祉士 池田 聖
利用者の 思いにふれるこの仕事かけがえのない 私の生きがい 五十川 裕真
実習が やっと終ってホッとする終わるとなんだか さみしいな 衛藤 涼平
利用者の 笑顔が見たくて今日もまた介護士目指して 頑張らないと 甲斐 菊乃
利用者の 笑顔で私も笑顔なるみんなお互い 助け合ってる 甲斐 若菜
汗をかき 毎日一緒に冒険だ歩いて向かう あなたの世界へ 藏満 加奈
共(友)に過ごす利用者ふくむ個別ケア つぼみ閉じれば ケアから隣人 黒木 香那
「ありがとう」その一言が嬉しくて 今日もまた 笑顔届ける 興梠 永里香
春色に 染まり始めた散歩道二人で歌った 思い出の歌 中城 加南子
介護者は 「人」を「支」えて「護」る「者」その面影が 見えたかな 永井 巧
やってみて 初めて解る面白さ気をつけるのは 腰の痛みか 平島 寛之
利用者と 触れ合った日々を忘れずに常に笑顔で 歩みたい 深川 真衣
実習を 終えて学んだ介護道人それぞれの 介護あり 布施 智也
ちなみに、介護福祉実習は2年生の夏と春、そして3年生の春、計3回実習があります。
3回目の実習を終えて一回りも二回りも成長しました。
稲田 弘子
2013年7月11日
本学はチューター制というものをとっています。これは小中校の担任制みたいなもので、教員がしっかりと学生の状況を把握し、きめ細かく世話をしていくことを目的としています。したがって学生の欠席が続いたりすると、すぐに本人や親御さんの方に電話がいったりしますから、注意してくださいね。
チューターの下の1、2年の学生同士がもっと仲良くなってもらおうと、食事会を開いたりします。我々のグループも先日、それを実施しました。焼き肉、お寿司、オードブル、デザートなど、90分間食べ放題。なかなか魅力的でしょ。昼飯も食わないできたというものもおり、いやはや食うこと食うこと。焼き肉山盛り、お寿司山盛り、初めからごはん。食い終えたかと思ったら、さらにまた山盛りのお肉とお寿司。それらを片付けたかと思ったらさらにカレーライス。絞めは山もりのデザート。女の子たちもこれは別腹とか。わたしら年寄り教員は焼き肉数枚、お寿司数貫食べたらもう一杯。なによりも彼らの食いっぷりを見ていたら、それだけでおなか一杯になってしまいました。
しかし不満だったのは、1,2年生の交流会を目的としているのに、食うことばかりに集中して学生同士の話が少ないこと。自分の仲間内だけで話して、他の人たちと話そうとしない。この頃の学生は、知らない人との間の壁を壊すのが本当に下手になってきているなという気がします。それではだめなんだよ、福祉は人と話していくらの世界だよというのですが、これは教室で教えられるものでもなし。なにか妙案はないかと思うこの頃です。
秋葉 敏夫
2013年7月 8日
こんにちは、介護福祉コースの福﨑です。
6月14日(金)に介護福祉実習指導者会議が開催されました。
介護福祉コースでは、介護福祉士を目指す2・3年生が介護施設等で実習を行います。
実習前に施設でお世話になる指導者の皆様に大学にお越しいただき、昨年度の実習の報告や学生の紹介等を行いました。
今回は、実習施設で働いている卒業生が研究報告もしてくれました。
このように実習指導者会議には、卒業生も来てくれるようになり、とても心強く感じています。
写真は、会議の様子です。2・3年生も後ろで真剣に先輩の発表を聞いていました。
実習指導者の皆様、お越しいただきありがとうございました。実習の際には、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。
以上、簡単ではありますが、介護福祉実習に向けた取り組みをご紹介させていただきました。
(文:福﨑・写真:貫)
2013年6月27日
2013年6月26日
延岡では、梅雨空が続いています。
本学では、4年生の卒業アルバムのための個人撮影が終りました。
昨日は、4年生のための社会福祉士国家試験の模試がありました。
私の所属する臨床心理専攻の4年生は、
今度の夏休みにある精神保健福祉士になるための現場実習に向けて、
着々と準備を進めています。
田中ゼミでは、先日、7月3日の卒論中間発表会に向けて、
4年生の打ち合わせ会を行いました。
また、大学院進学、就職活動など、
それぞれの希望に向けての活動も本格的になっています。
みんな、がんばれ!
4年生は、1・2・3年生のうちにマジメに単位を取っていれば、
時間割上は空き時間が多いように見えます。
しかし、ざっと見ても、既述したような時間割に無い活動が満載です。
そうやって、大学最終学年のイベントを1つずつ終らせていきます。
田中ゼミの卒論発表会は、2回あります。7月の中間発表会と12月の最終発表会です。
中間発表会はできたところまで、最終発表会では卒論全体の概要を発表します。
今年の発表者は全部で6名。進捗状況はまちまちです。
ほとんど調査結果も報告できる学生もいれば、もっと調べないと話すにも困るという学生がいます。
卒業式間近には、卒業生みな口を揃えて、「早めに終らせておけばよかった」と反省するのですが・・・。
4年生は田中ゼミの1・2・3年生の前で発表します。
せっかくの機会なので、卒論の話以外も、たとえば、大学院進学や就職活動の方法、
現場実習や国家試験に向けての勉強方法なども4年生から話してもらいます。
卒論の話は緊張して早めに終るのに、
その他の話になると一生懸命に熱弁をふるう4年生もいます。
一生懸命やっていると語りたいことが増えますね。
1・2・3年生も、メモを取りながら熱心に聞いています。
講義よりも熱心なのではないかな・・・。
みな、頼もしくなるものです。
まだ本気出してないだけ。そのうち…と言いますが、
本気出すのは、
今でしょ!!!
そんな4年目にして欲しいものです。
文責:田中陽子
2013年6月20日
6月、楽しみの一つである「全日本鍼灸学会」へ参加してきた。7年前に福岡で同学会が開催された時、シンポジストとして「気」について講演して以来の付き合いである。
年月を経た博多の街は心なしか侘しく感じられたが、これは私が歳を重ねたせいかもしれぬ。
そのような感傷に浸るこころを一変させたのは、本学の卒業生との再会であった。二人の妙齢の女性は、いっぺいゼミ生である。一人は地元博多で、もう一人は熊本で社会福祉に貢献している。つい数年前まで学生であったとは思えぬ、しっかりとした視点を持つ二人との食事で、私もついつい杯を重ねてしまった。「明日も学会・・・」いやいや、そのような心配は、野暮というものだ。と自分自身に言い聞かせながら、とうとう2次会までつきあってしまった。年寄の冷や水ならぬ、年寄の冷酒。
(栗栖照雄)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
|
|
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.