2011年7月18日
7月17日(日)に今年度の第1回目のオープンキャンパスが開催されました。
スポーツ健康福祉学科では、教室と体育館での二つのイベントを実施しました。台風の接近もあって雨が振ったりやんだりのお天気でしたが、多くの方にお越しいただき、楽しい一日となりました。
参加された方の感想をいくつか紹介させていただきます。 「先輩たちが優しくしてくださったおかげで、楽しく過ごせました。」 「学生さんたちがいきいきしていました。」 「明るく、楽しい学科だと感じました。」 「先輩の話しが聞けて、いろんなことがわかりました。レクリエーション・スポーツも楽しかったです。」 「レクリエーションや先輩方と話したりできて楽しむことができたし、ホームページやパンフレットだけでは知ることのできないことも知れたのでよかった。」 参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。第2回目のオープンキャンパスは8月28日(日)に開催されます。 “百聞は一見にしかず” 夏の暑い最中ではありますが、是非本学へ足を運んでいただき、九州保健福祉大学スポーツ健康福祉学科を体感してください。
地元のフィットネスクラブに就職した卒業生も午前中の仕事が終わってすぐに駆けつけてくれました。貴重なお話しをありがとうございました。また、今回お手伝いをしてくれたスポ科の1年生、3年生、4年生の皆さん、準備から後片付けまでご苦労さまでした。そして、ありがとうございました。感想にもありますが、皆さんの暖かい対応を評価していただいています。おもてなしの心、福祉の心を持った支援者を目指してこれからも頑張っていきましょう。
2011年7月12日
本学園と教育交流協定を結んでいるアメリカ・オハイオ州のフィンドリー大学、ブラジル・パラナ州のパラナ連邦大学とパラナ・カトリカ大学の研修団が本学を訪問しました。また、9月よりフィンドリー大学へ留学予定の卒業生も通訳として参加してくれました。
さまざまな研修行事が行われました。その中のひとコマでスポーツ健康福祉学科2年生のレクリエーション実技の授業に参加してニュースポーツを楽しんでいる風景を紹介します。
最初はぎこちなかったのですが、すぐに笑顔が出てきました。言葉がうまく通じなくても、スポーツを通して楽しくコミュニケーションをとることができました。
“スポーツは言葉の壁を越える” スポーツの素晴らしさを再認識した楽しいひと時でした。
2011年7月 3日
ゼミ(ゼミナール)とは、少人数の学生が集まり、教員の指導の下に“卒業論文”の作成を目指して自ら研究し、発表・討論を行う授業です。3年次から段階的に論文作成能力を養成し、今回の中間発表では「論文タイトル(仮題)」「研究目的」「研究方法」「目次(研究の流れ)」を発表します。ゼミの最初の頃は、ほぼ予定時間で終わっていたのですが、学生の力がついてくると発表・討論に熱がこもり始め、15時に始めて22時前に終わるということもありました。
長くなりそうなので、学食からテイクアウトして腹ごしらえをしました。
大変なのですが、これもまたよい思い出になるのではないかと思います。
中間発表会前日も、集まって頑張っていました。
発表前にみんなで集まって。まだ、余裕??
発表風景です。各自の研究をより良くするために、形式張らずに、ざっくばらんに意見交換ができるようにしました。でも、人前で発表するときは緊張するものです。発表会には、他のゼミの学生や2年生も参加してくれました。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.