2014年4月29日
3月21日に行われた第126回健康運動指導士認定試験に、以前「高校生へのメッセージ」で紹介した3名が無事合格しました。
健康運動指導士養成校修了者の合格率は43.5%でした。
努力することから逃げずに頑張った成果ですね。
資格を取得したこれからがスタートです。指導・支援する方々の「笑顔と健康づくり」のお手伝いができるように、これからも勉強を続けていってください。
活躍を期待しています!!
2014年4月24日
2014年4月20日
春の訪れの後は、初夏を思わせる暑い日、そして梅雨を思わせる雨と目まぐるしき天候が入れ替わる1週間でした。
さて、先週開幕した九州大学サッカーリーグですが、昨日19日(土)に第2節鹿児島大学戦が鹿児島鴨池緑地公園球技場行われました。
結果は
九州保健福祉大学3(0-2 3-1)3鹿児島大学
得点者 永石卓磨1(スポーツ健康福祉学科4年 折尾愛真)
宮地竜平1(スポーツ健康福祉学科3年 大津)
後藤航洋1(スポーツ健康福祉学科1年 鵬翔)
試合詳細については、学生(選手)自身で発信しているサッカー部Facebookがあるようですので是非そちらを見て下さい。
今回もたくさんの保護者やOBが応援に駆けつけてくれました。アウェーながら鹿児島大学の応援、関係者よりも九州保健福祉大学の応援、関係者の方が多かったように思います。こうした応援は学生にとって大きな励みになります。心より感謝申し上げます。選手もこうした応援に答えられるよう、次節こそ勝利を掴み取ってくれると思います。
次節はホームになります。第3節 4月27日(日) 11:00kickoff 西階陸上競技場 対九州大学
ところで、サッカー部の遠征はいつも学校のバスを使用させて頂いております。このバスはとても快適で、長距離の遠征が多いサッカー部にとってはありがたいと学生に好評です。バスのデザインも一目で九州保健福祉大学とわかるようなもので、何処を走っても非常に目立っています。
どこかで見かけましたらご一報ください(というのは冗談です!)。
2014年4月16日
いよいよ新学期が始まりました。
キャンパスに新1年生の姿が加わり、
履修登録、諸手続きを各部署前でしている姿や時間割表を見ながらうろうろと教室を探している姿等をみると、
毎年のことながら、新鮮な気持ちと教育の場にいるという責任感を感じます。
さて、新学期が始まるとともに、また今年も学生スポーツのインシーズンがやってまいりました。
すでに野球部は宮日杯県大学野球リーグ(兼九州地区宮崎県予選)が開幕し、好調な滑り出しをしています。
サッカー部も4月13日(日)に、九州大学サッカーリーグ2部が開幕しました。
11月中旬までの約7か月間のリーグ戦で、沖縄、九州を遠征します。
大事な開幕戦は、ホーム西階陸上競技場に熊本学園大学を迎えました。
本学サッカー部がホームで使用させて頂いている西階陸上競技場は
Jリーグベガルタ仙台がキャンプを行い、プロチームからも高い評価を得る天然芝のグラウンドです。
本学サッカー部も九州内、さまざまなグラウンドでプレイをさせて頂いていますが、
その中でも最高のグラウンドのひとつだと思います。
この環境を求めて、プロ、大学サッカー、高校サッカー等、いくつものチームが合宿に来てくれます。
こうした環境で、開幕戦を迎えられることは選手にとっても非常にありがたいことです。
さて、試合の方は、
前半早々に得点を奪い、着実に追加点を加え、後半25分まではチームとして機能していたのですが
少し歯車が狂ったところで修正しきれず連続失点してしまいました。
最終的にはメンバーチェンジも含め、個々の選手の踏ん張りで逃げ切りましたが課題を残したゲームとなりました。
しかしながら、開幕の難しい状況の中、勝ち点3を取れたことは大きな収穫でした。
九州保健福祉大学 7(3-1 4-4)5 熊本学園大学
得点者 永石卓摩(4年 スポーツ健康福祉学科 折尾愛真) 3
伊藤太郎(4年 スポーツ健康福祉学科 高陵)1
木村涼介(4年 臨床福祉学科 折尾愛真)1
宮地竜平(3年 スポーツ健康福祉学科 大津)1
諏訪将大(2年 スポーツ健康福祉学科 鹿児島実業)1
当日、大雨の中応援に来てくださった保護者、学生、関係者の皆様ありがとうございました。
今年のサッカー部のひとつのテーマに「みんなに愛されるチーム」を掲げています。
少しでも多くの皆様に応援して頂けるよう普段の生活から努力していきますので、さらなる声援、応援をよろしくお願い致します。
次節19日(土)はアウェー鹿児島緑地公園球技場(人工芝)で鹿児島大学と対戦します。
2014年4月 8日
4/7(月)は,平成26年度九州保健福祉大学入学宣誓式でした.
午前中は体育館で式典が行われ,午後からは講義室に場所を変えて学科ごとのオリエンテーションでした.
保護者の方々にもご参加いただきました
学科長の挨拶のあと,チューターごとに新入生が自己紹介を行いました
まだまだ恥ずかしさでいっぱいですが,それぞれの抱負を述べてくれました.
その後,資料を使って本学科で修得可能な資格についての説明が行われました.
どのような資格を取るかまだまだ迷うと思います.将来に向けて頑張りましょう.
最後に,在学生からお祝いの挨拶がありました.新3年生2名が挨拶をしてくれました.
考えてみれば,2年前は彼らも在学生からお祝いの言葉をもらったのですね.なんだか2年間でびっくりするくらいしっかりして,話を聞いていて嬉しくなったのは私だけでしょうか・・・・.
大学生の4年間は,本当に青年から大人に大きく変化していく4年間です.それを目の当たりにした気がしました.
みんな~,もっともっと成長するんだよ☆ 昨日はありがとう.
でも,2年後3年後には,今日の新入生があの壇上に立っているということですね.
それを思うと,新入生の皆さんがどのように変わっていくかが楽しみです.
まずは慣れないことばかりで大変ですが,4年間頑張っていきましょう.
学科でのオリエンテーションの後は,チューターごとに分かれての,先輩や保護者の方も交えての茶話会でした.
テーブルごとに2~3名の先輩達が入り,授業のこと,単位のこと,学生生活屋アルバイトのこと,通学方法まで新入生や保護者の皆さんが気になるいろいろについて話してくれました.
昨年もですが,今年も話に夢中になり写真を撮るのを失念していましました.ごめんなさい.
来年こそは是非ともその様子をお届けできればと思います.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.