2015年10月21日
秋の気配を感じる今日この頃、風邪を引かないよう予防対策は怠らないようにしたいところです。
さて、鍼灸コースの学生さん達は、前期の「物への鍼」を無事クリアし、次のステージに突入しました!
次は「ヒトへの鍼」の練習になります。まず始めは自身に対して鍼を行います。
手洗い・消毒などの清潔操作を行った後、「物への鍼」と同様の手順で自身の足に対して鍼を行います。
人の体はシリコンとは違い、少々打ち辛く、その感覚の違いに苦戦している様子でした(;^ω^)
しかし、最初は恐々の学生さん達でしたが、一時間ほどでみるみる上達し、授業の後半では指定した深さや角度で刺せるようになっていました。
流石に前期の厳しい練習をクリアしただっけあっての飲み込みが早いですね♪
後期も期待していますよ!
手を抜かずかんばって下さい!
(鍼灸健康福祉コース教員 中野祐也)
2015年10月10日
後期が始まり,先のブログにもあるように様々な活動が本格的に始まりました..
講義もしかりです.
ちょっと講義の様子をご紹介します.
卒業論文の締め切りは11月末で2ヶ月を切りました.多分どの研究室も追い込みに入っていると思います.
2015年10月 8日
だいぶ期間が開いてしまいましたが、キャンプ実習の2・3日目の様子です。
2日目は、本実習のメインイベントのひとつトレッキングがありました。
地域のボランティアの方々と共に往復約6時間!
今年も絶景を楽しんで、全員無事トレッキング制覇しました!
その後ひと休みし、夕方からBBQ、夜はキャンプファイヤー
2日目は盛りだくさんのプログラムでした。
最終日は、朝食(ホットドッグ)、キャンプ場清掃
そして無事に大学に戻ってきました。
サポートに入った3・4年生も含めて、このキャンプ実習でのさまざまな経験や知識を
今後に生かしてほしいものです。
2015年10月 7日
10月より後期の講義日程が始まりました。
健康鍼灸コースの二年生は後期から、人体にお灸をします。
前期練習したお灸の技術を実践できるようトレーニングしていきます。
まずは、身体のなかで一番熱を感じにくい足の裏にお灸します。
自分のお灸がどのような熱感なのかを確認するため、最初は自分自身で練習です。
早速、手際よくできる学生もいれば、おっかなびっくりお灸する学生もいます。
少しずつ慣れて、スムーズにお灸ができるよう、実習の中でトレーニングしていきます。
次は、もっと熱を感じやすいツボにお灸をしますので、
学生の皆さん、練習しておいてくださいね。
スポーツ健康福祉学科 冨田
2015年10月 6日
こんにちは。
スポーツ健康福祉学科教員の神田です。
今日から、正式にアスレティックトレーナーチーム(仮称)としての現場活動がスタートしました。
まずは学内の部活動を中心に活動しますが、後々は地域の中・高校生に対してもトレーナーとして
サポートできるような体制を整えていきたいと考えています。
現場に出るのが、初めてという学生もいますが、どんどん現場にでてもらい経験を積んでもらいたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.