2016年9月25日
2日目(9/16)の朝は6時から始まりました.
この日のメインイベントはむかばき山雄岳への登山と沢のぼりです.
なので朝食+昼食用のおにぎりも準備しなければいけませんでした.
なぜか不思議ですか,例年飯盒炊飯も2回目からは物凄く上手にできるようになります.
朝のメニューはご飯と豚汁,卵料理でした.
朝食後は,朝のつどいと体操です.
さぁ,安全に登山へ出発です.
予定では6時間のコースです.
結構,岩がごろごろしていて,急斜面で滑ったり大変でした.
でも途中には滝があり,むかばきの大自然を満喫できます.
その大変をがんばると,そこは頂上です.
この日の夕食はBBQです.
2日目の最後のプログラムはキャンプファイヤーです.
第一部,火のつどいからスタートです.営火長に導かれ,火の巫女たちがそれぞれ誓いの言葉を述べました.
幻想的な雰囲気でした.
第二部はキャンプファイヤー係が考えたレクリエーションです.
数種類のレクがあって,時間いっぱいまで盛り上がっていました.
2日目は以上です.
登山に沢登り,キャンプファイヤーととても疲れたと思います.この夜はそれぞれのテントが静かになるのがとても早かったです.
お疲れさまでした.
そして最終日.
やはり朝食作りからスタートです.
3日目はオリエンテーリングを行いました.
コンパスや地図の使い方をむかばきの職員の方から教えていただきました.
しっかり覚えてくださいね.将来,皆さんが説明するんですよ.
出発です.
コンパスや地図は難しいけど,昨日の登山に比べたら道が平坦.
2016年9月22日
1年生は,9/15~17日の2泊3日でスポーツ実習Ⅷ(野外活動)が行われました.
今年から宮崎県立むかばき青少年自然の家です.
延岡市内から約20分余りの近さでありながら,とても自然豊かな施設です.
(この写真は自然の家からいただきました)
前日まで秋雨前線の影響で雨が降っていたので心配でしたが,曇り空でのスタートでした.
施設到着後,はじめの会の後早速テントの設営から始まります.
テントを設営できたら,早速次のプログラム①「my箸づくり」です.まずはクラフト作業です.
むかばきの指導員さんに作り方の説明を受けて,むかばき産の竹を削ってお箸をつくりました.
そうこうしていると,すでに16:30!
次は夕食の準備です.とはいっても,キャンプですからお約束の薪での飯盒炊飯です.
まずは火をおこす為のたき火づくりから・・・
初めはなかなか火が着かなくって苦戦していたようですが,着きだすとあっちでもこっちでも盛大な火の手が上がってます.
ご飯は,カレーは大丈夫だろうか?? と心配しましたがかなり美味しそうな出来でした.
まぁ,初日のご飯はそんなもんですね(笑) 次からは上手に炊けますよ.
この後,ナイトプログラムで天体観察をする予定だったのですが,残念ながらやっぱり曇り空で直接星は見れませんでした.
でもむかばきの職員の方に天体の話を聞いてこの日のプログラムは終了しました.
つづく
by M
2016年9月 7日
こんにちは。
アスレティックトレーニング部3年の平畑です。
7月23日(土)・24日(日)と8月28日(日)の3日間、本学でオープンキャンパスが開催されました。
スポーツ健康福祉コースでは、簡易体力測定(筋力、全身反応時間、ヘモグロビン)とテーピング体験コーナーを設け、高校生と保護者の方に体験してもらいました。
テーピング体験コーナーでは、将来アスレティックトレーナーを目指している高校生が多くいました。テーピングの巻き方についてはコツをつかむのが早く、中には初めて巻いたとは思えない高校生もいました。
今回来場していただいた高校生と保護者の皆さん、本学のオープンキャンパスに来ていただき誠にありがとうございました。
オープンキャンパスを通して大学の雰囲気や理解がより深まったら幸いです。
私たちも高校生の皆さんや保護者の方々との貴重なお時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました!
2016年9月 5日
こんにちは!
アスレティックトレーニング部3年の甲斐です。
8月6日に九州共立大学にて「第4回九州学生トレーナー交流会」が行われ、本学アスレティックトレーニング部からは4年生3名、3年生6名、2年生1名、1年生10名の計20名が参加しました。
まずはじめに今回のテーマ「心歩~選手の心を歩ませる」が発表され、交流会がスタートしました。
続いてレクリエーションが行われました。様々なゲームが行われる中で、他大学の学生ともコミュニケーションが取りやすいように内容が工夫されており、和やかな雰囲気の中で交流を深めることができました。
その後、昼食をとり午後はシンポジウムからのスタートです。
九州共立大学の学生トレーナー、学生アスリート、部活動の指導者、トレーナーの方々に加えて、ファシリテーターとして九州共立大学スポーツ学部の伊藤准教授を迎え、「ケガの受傷から競技復帰に至るまでの選手の心理」というテーマを元にシンポジウムが行われました。様々な視点からの意見を聞くことができ、スポーツ現場に出る私たちにとっては非常にためになるものでした。
その後、「スポーツ選手における心理的諸問題について考える」というテーマを元に、九州共立大学の篠原准教授による講演会が行われました。目から鱗が落ちるような内容の話も多く、これもまたトレーナーを目指す私たちにとって貴重な財産になりました。
そして最後に懇親会が行われ、それぞれ名刺交換をしたり、トレーナーに関する意見交換をしたりと非常に活気のあるものでした。
1日を通して内容が濃く、トレーナーを目指すにあたってかけがえのない日になりました。九州共立大学学生トレーナー部CAREの皆様、素晴らしい会を開いていただき、本当にありがとうございました。
この経験を無駄にしないために、本学アスレティックトレーニング部も日々、選手と心を歩ませていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.