2018年5月25日
5月19日(土)にウォークラリー2018を行いました.
昨年までの2年間は雨で残念ながら体育館での開催でしたが,今年はお天気に恵まれました.
9時にエントランスホールに集合し受付をすると実行委員が事前に決めた班に分かれます.
実行委員や学科長の挨拶の後,班ごとに出発です.
ウォークラリーは簡単な地図を頼りにコースを進み,既定の時間に近い時間で戻ってこれるか競う競技です.そのコースにはいろいろな問題が用意されていてその正解率も得点になります.学内のいろいろな所に問題がありました.大学を出て植物園へ.
お疲れさまでした.
松田
2018年5月13日
大型連休最終日の5月6日の夕方(16:00~18:00)にスポ科恒例,1~4年生合同交流会を開催しました.
15時からスタッフ学生が準備を始め,テーブルには美味しそうなご馳走の数々が並んでいます.
15:30を過ぎたあたりからみんなが集まり始めました.
実行委員と学科長の挨拶で開会です.
テーブルは,1年生~4年生のゼミ・チューター教員ごとに分けてあります.
ご馳走が目の前になるのでまずはジュースやお茶で乾杯をして食事&歓談タイムです.
お腹も落ち着いたところで,実行委員によるレクリエーションです.
今年は,ゼミ・チューター対抗の連想ゲームでした.
各班代表3名がお題を体で表現して先生が当てます.5題正解するまでの時間で争いました.
3年生
4年生
短い時間でしたが,和気あいあいとした楽しい時間を過ごしました.
松田
2018年5月 9日
こんにちは
寒かったり、暑かったり、身体に負担がかかる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今日はスポ科 鍼灸コースの実技風景をお届けします。
今回は3年生の灸(きゅう)実技の風景です。
腰に知熱灸と呼ばれる、痕の残らない灸を
学生同志で行っていきます。
最初に、腰のツボに印をつけます。
カメラに視線をくれる、この余裕です。
間違いがないか、教員がチェックします。
ツボが取れたら、
お灸が立ちやすいよう練った墨で印をつけます。写真の黒い点はその墨です。
熱くなる前に取ってしまうので
とても温かくて、気持ちの良いお灸です。
このようにツボの取り方やお灸のやり方を実技では学んでいきます。
学生同士の実習ですが
いつか患者さんにお灸をする日を夢見て、頑張っています。
スポ科 鍼灸コース 冨田
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.