2018年7月25日
こんばんは。
2年の日高光彩です。
先日、私の母校である延岡学園高校女子バスケットボール部の部員が本学に来て、アスリートチェックを実施しました。
今回のアスリートチェックでは、体組成測定(体脂肪、筋肉量など)、ヘモグロビン測定(貧血検査)を行いました。
測定は定期的に実施しており、選手のみんなにはこの測定をひとつのモチベーションにしてもらい、目標達成に向けて頑張ってもらいたいです。私もOGとして、これからも全力でサポートしていこうと思ってます。
☆8月26日(日)に九州保健福祉大学にてオープンキャンパスがあります。私が所属しているアスレティックトレーニング部はスポーツラボ&テーピング体験のコーナーにいます。今回、実施した測定もできます!普段知ることのない自分の体の状態を知る良い機会となりますので、この機会にぜひ体験してみてください!!お待ちしております(^_^)
2018年7月17日
こんにちは。
3年の内山幸四朗です。
7月14日(土)・15日(日)にオープンキャンパスがありました。8月26日(日)にもオープンキャンパスがあるので、今回はアスレティックトレーナーのコーナーを紹介したいと思います。
私たちが担当しているアスレティックトレーナーのコーナーでは、
① テーピング体験
② スポーツラボ体験(重心動揺測定、ヘモグロビン測定、身体組成測定)
ができます。
① テーピング体験コーナーでは、足首捻挫に対する基本的な巻き方をまず見本として私たちが巻き、その後に実際に巻いてもらいます。
ヘモグロビン測定は、左の中指をかざすだけの測定で、血を抜くなどはしないため一切痛みはないです。酸素運搬の役目を果たしているヘモグロビンを測ることで、貧血かどうかがわかります。
こちらも測定結果をもとに丁寧な説明と日常生活で気をつけることなどをアドバイスさせていただきます。
身体組成測定では、かなり高価な体重計に乗ることで、体脂肪量や筋肉量を測定することができます。
特に筋肉量に関しては、左腕、右腕、体幹、左脚、右脚と部位別に数値がでるので、自分の筋肉のつき方のバランスがみれたりします。
こちらも結果をもとに説明やアドバイスさせていただきます。
女性の皆さんは特に体脂肪を気にされたり、そもそも体重を気にされたりしますが、ちゃんと理解のある女子学生が対応しますので安心してください。
このようにアスレティックトレーナーのコーナーでは普段体験できないようなさまざまな体験を用意しております。
また、体験をしながら大学のことを気軽に聞けたりしますので、この機会にぜひ参加してみてください!!
もちろんのことですが、高校生だけでなく、一般の方や中学生、小学生でも参加できます!
自分の体を知る良い機会となりますので、8月26日(日)のオープンキャンパスの際は、ぜひスポーツ健康福祉学科のコーナーにお越しください!
お待ちしております☆
2018年7月14日
本日7月14日(土)にオープンキャンパス1日目を開催しました.
スポーツ健康福祉学科では,3つのカテゴリの部屋を用意しています.
まずは,学科の教育内容の説明や先輩OBの話し,また個々で資格等について相談できる部屋です.
昨年度卒業して,社会福祉協議会で仕事をしているOBと鍼灸の治療所で働いているOBの2人が話をしてくれました.
学生時代に学んだことを現在どのように活かされているかを詳しく話してくれました.
今後のオープンキャンパスでは,教職関係のOBにも話をしてもらう予定です.ご期待下さい.
前の部屋では,アスレティックトレーナーの実技体験と様々な測定をしています.
アスレティックトレーナーを目指している学生たちがテーピングの体験を行っています.
また様々な測定器具で身体を測ります.
今回ご用意したのは,重心動揺測定,ヘモグロビン測定,身体組成測定です.
ほんのわずかな時間で測定することができます.
鍼灸の部屋では,お灸や鍼を実際に触っていただきました.
明日7/15(日),8月26(日)もオープンキャンパスがあります.
ぜひ色々な体験をしに来て下さい.
お待ちしています!!
松田
2018年7月13日
こんにちは。今日も暑いですね!
3年の菊池真央です。
昨日アスレティックトレーニング部で、勉強会を行いました。
担当者は4年生の神谷一太さんで、テーマは「アイシングと熱中症」でした。
アイシングについては普段のトレーナー活動でも選手に対して行っているので、ちゃんと知っているつもりでしたが、改めて理論や方法などを確認する良い機会になりました。
熱中症については、これからの時期は非常に問題となってくるので、現場でしっかり対策できるように準備したり、選手に指導できるようにしていかなくてはならないと思いました。
勉強会後は質問も上がり、活発に議論できたと思います。
トレーナーはテーピングやストレッチングの技術も重要ですが、しっかりと知識をもって、スポーツ現場で起こるさまざな問題に対処していかなければなりません。こういった勉強会も積極的に実施し、仲間とともに知識を深めていければと思います。
☆明日から2日間(7月14日・15日)オープンキャンパスがあります。私たちアスレティックトレーニング部ではテーピング体験コーナーを担当しており、当日実際にテーピングを巻いてみせたり、巻いてもらったりする体験ができます。他にも立つだけで自分の重心位置がわかったり、立つだけで筋肉量などがわかる体験などもやっております。
ぜひこの機会に気軽に体験してみてください!お待ちしております!
2018年7月12日
こんばんは。
2年の山口真琴です。
先日、聖心ウルスラ学園高校バドミントン部にて、本学アスレティックトレーニング部の顧問である神田先生の講習会があり、私も補助として行ってきました。
当日は部員である高校生だけでなく、保護者の方も来られました。
講習会では実際に1日にどれだけの炭水化物を摂取すればよいか、水分はどれだけ摂ればよいかなど、実践的な内容で、聴講している高校生は熱心にメモしたりしていました。
今回は補助として行きましたが、私自身もまだまだ知らないことが多くあり、とても勉強になりました。
私ももっと勉強して、選手に対してもっと良いサポートやアドバイスができるように努力していきたいと思います。
聖心ウルスラ学園高校バドミントン部の皆さん、ご清聴ありがとうございました!
☆7月14日(土)・15日(日)と九州保健福祉大学にてオープンキャンパスがあります。スポーツ健康福祉学科の『テーピング体験』のコーナーには、私の所属しているアスレティックトレーニング部の先輩がいます。実際にテーピングを巻いたり、他にもスポーツ関連のおもしろい測定ができたりするので、気軽にお越しください!
2018年7月 3日
6月16日(土)に国富町で行われた「第9回国富町ふれあいスポーツ大会」に,
3年生で『高齢者・障害者スポーツ実習」を履修している学生23名が参加しました.
行われた種目は「卓球バレー」と「車椅子野球」でした.
まずは卓球バレーの様子です.
次は,車椅子野球の様子.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
|
|
|
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.