2018年11月26日
11月ももうすぐ終わりですね。
そろそろ、年末年始のことを考えなければならない時期に入ってきました。
さて、鍼灸師の資格習得を目指す鍼灸健康福祉コースでは
1年の後期から実習が始まっています。
灸の実技の中で「もぐさ作り」を行いました。
もぐさを燃やし、発生した熱でツボを刺激することがきゅう療法です。
その「もぐさ」を実際に作って、制作過程を学んでもらうのが目的です。
用意するものは
原料となるヨモギの葉です。よく乾燥させたものを使います。
ヨモギの葉を手で砕きます。大きめの茎などもここで取り除きます。
砕いたヨモギの葉を石臼にかけます。
スムーズに回るのですが、上臼だけで十数キロありますので、かなり疲れますが
回します。
もぐさは、ヨモギの葉の裏にある線維だけを集めて作ります。
粉となった葉や茎は必要ありませんので、どんどんふるい落としていきます。
そうして、できあがったもぐさがこちら
もっとふるいをかけると、色が黄色っぽくなりますが
この状態でもふわふわのモグサになりました。
お灸の実技で使えたら良いなと思いました。
楽しみながら、実習に取り組んでもらえたのではないでしょうか。
学生には、こうやって作られたもぐさを使って灸の治療をするのだとわかってもらえたと思います。
スポ科 冨田
2018年11月19日
11月10日(土)第4回スポ科大運動会が開催されました。
企画・運営は3年生が担当しました。9月より学生が毎週火曜日に集まって実行委員会を組織し、準備してきました。
今回は学年別ではなく、ゼミ・チューター別の4つのグループになりました。横割りではなく縦割りで「各学年の結束を深めるために!」という意図がありました。
1種目目は100m徒競走
各団の俊足!?が集結し、競い合いました。スポ科らしい競技でした。
4年生は久々に100m全力疾走でちょっと辛そうでした(笑)。さすがに2年生は井藤先生の陸上の授業で鍛えられてたようでフォームもキレイでした!!
2種目目は300m障害物競走
スタート後には「サスケ」を彷彿させる雲梯!その次にはハートベーカリ様よりご支援いただいたパン食い競争。
メロンパンにはみんな苦戦してましたね…そのあとは喉を潤すドリンク、さらに昔懐かしい段ボールキャタピラ、最後はお決まりのグルグルバッド(笑)最後はみんなフラフラになりながらゴール!!
3種目目は1200m…
ちょっと不思議な持久走でしたが、最後まで頑張って走り切ってました。2周毎の給氷所もあり、ちょっとしたブレイクタイム?になったかどうかは…。
4種目目は騎馬戦
昨今何かと問題になりがちな種目ですが、全然対策も万全で楽しく戦ってました。
5種目目は団対抗リレー
やっぱり運動会はリレーですよね!ここには各団の俊足が本当に集結しました。
150mを全力で駆け抜け、テイク・オーバー・ゾーンもめいっぱい使って「さすがスポ科!」と言われるような迫力あるリレーでした。
6種目目は団全員による大繩跳び
各団全員が団結してJump!Jump!Jump!
冨田先生と井藤先生も参加して競技を大いに盛り上げてました。200回以上跳んで、ハイレベルの闘いを繰り広げてました。学年も性別も関係なく、みんなで心をひとつに声高らかに回数を叫んでました!!
今年で4回目になる運動会も年々進化しています。
楽しみながらも安全面に配慮し、スポ科ならではの競技性も取り入れ、将来教員を目指す学生たちが一生懸命作り上げました。天候にも恵まれ素晴らしい一日でした。
(文責:山本)
2018年11月13日
こんにちは。
2年の馬渡倫瑠です。
先週と今週の月曜日に、日向高校でのテーピングの講習会に神田先生のサポートとして、行ってきました。
参加者は日向高校の運動部員、約30名で、テーピングの部位は足首でした。
私たち補助学生は高校生に対して、見本をみせたり、指導したりしましたが、人に教える難しさを痛感しました。
テーピングを普段巻いていない高校生に対し、また限られた時間の中でどのように教えるかをいろいろと考えながら実施しましたが、結構難しかったです。
日向高校の学生に対する講習会でしたが、将来、指導者になるかもしれない私たちにとっても非常に良い経験になりました。まだ、年度内にあと4回の講習会があるので、少しでも日向高校の学生のために、良い講習会にできるように頑張りたいと思います。
2018年11月 9日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.