2019年5月17日
4月13-14日の新入生宿泊研修の終わった後,引き続いて行ったのが「合同交流会」でした.
スポーツ健康福祉学科の1年生から4年生が一堂に会して交流を図ります.
特に1年生にとっては色々な先輩と知り合うチャンスですし,学生生活についての話を聞く機会にもなります.
もちろん,企画・運営は上級生が行います.
先生や先輩,同輩と語りあったり,美味しい物を食べたり,ワイワイ,ガヤガヤと過ごします.
描いていただけました!!!凄い作品を!
(ある意味)凄すぎるし,著作権の問題もありますので,ここでは作品は公表できません.残念!
トップバッターだったので,ある平仮名から連想して超大作を制限時間いっぱい使って描いて下さいました.
ありがとうございました.私のカメラにはずーっと保管しておきます☆
毎年,この合同交流会で新入生は上級生たちのことを知る機会を持ちます.
上級生たちも久しぶりにゆっくりゲームをして笑ったり美味しい物を食べたりして交流を深めます.
これから1年間いろいろあって忙しいと思いますが,頑張って行きましょう!!
松田
2019年5月 9日
こんにちは。
アスレティックトレーニング部4年の中島瑞生です。
4月13・14日に新入生宿泊研修というイベントがあり、アスレティックトレーニング部で初日の昼間のプログラムを担当しました。内容は準備運動をかねたアイスブレイクと体力測定です。
新入生の体力測定は、毎年アスレティックトレーニング部が行っている行事の一つです。
今回は、アスレティックトレーニング部から14名が参加しました。
アイスブレイクは1時間弱で、3つのゲームをしました。
どのゲームも非常に盛り上がり、一年生同士はもちろんのこと私たち上級生との距離も縮まり、体もしっかりと温まりました。
体力測定は、全部で6種目あって、握力、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、シャトルランです。
特にシャトルランではアクシデントがありましたが、新入生やのアスレティックトレーニング部、また先生たちの協力も得て、なんとか無事終えることができました。
測定後、その日の夜にフィードバックを行いました。例年に比べると握力が強いのかなという印象でした。ただ、あれだけ確認作業をしたつもりでしたが印刷ミスがあったことは反省です。
今回責任者として、準備から当日の運営まで行ってきましたが、なんとか周りに助けられて無事に一日を終えることができました。周りに気を配ったり、新入生に対しての説明の仕方やコミュニケーションの取り方など、学ぶことは多かったです。反省点は多くありますが、今回学んだことを、これからの現場実習などで生かしていけるように頑張りたいと思います。
☆私たちアスレティックトレーニング部は普段、学内や近隣高校の運動部の学生トレーナーとして活動してます。詳しくは部のホームページがありますのでぜひご覧ください。インスタグラムも始めました!!
⇒ https://kyuhoat.wixsite.com/kyuho-at
インスタグラム ⇒ https://www.instagram.com/kyuho_at/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.