2017年12月 4日
12月に入り,寒さが一層厳しくなってきました.
この時期からスポーツ健康福祉学科の学生にはいろいろな資格試験が始まります.
いちばん早い資格試験は「健康運動実践指導者」の試験です.
これは単位を修得していれば3年生から受験が可能です.
まず最初に実技試験が11月23日にありました.
受験する3年生は少し前からその実技試験に向けて実技試験対策を行っていました.
この「健康運動実践指導者」の試験は筆記試験が2月までの間にありますのでその勉強もしています.
テキストを参考にそれぞれ専門の教員が試験や解説をします.
資格によって試験の時期が若干異なりますが,多くの資格試験は年明けにがあります.
このことから秋から冬にかけては試験対策本番となります.
3年生で受験できる「健康運動実践指導者」を皮切りに,将来の就職やその為に必要な資格取得へと少しづつ目標が定まってくる学生さんが多いです.
スポ科4年生では「社会福祉士国家試験」「はり師,きゅう師国家試験」「健康運動指導士」など資格試験があります.
今年も努力の冬がやってきます.
みなさん,頑張れ!!!
松田
2017年10月13日
まだまだ暑い日が続きますが,平成29年度の後期が始まり早3週目が終わろうとしています.
今回は後期の授業風景を少しご紹介します.
座学の講義は,科目や内容によっては学部全体で大教室でおこなわれるものや,
専門科目で学科の学生だけで小教室で行われるものなどいろいろです.
今週の水曜日は1年生はチューター時間を利用して薬学の先生から「薬について」のお話を聞きました.
痛み止めや胃薬など市販薬の効き方の違いなど,これからの実生活で役に立つお話でした.
社会福祉学部全体なので大教室です.
専門科目では,金曜日の1時間目にあった「スポーツ栄養学Ⅰ」の風景です.
この科目は,健康運動実践指導者や健康運動指導士に関わる科目です.
(みんながノートを取っているときに後ろから撮ってみました)頑張ってます.
でも今日は特にご紹介したいのは,実技科目です.
わりと身近な種目としては,屋外球技の授業でソフトボールをしていました.
先週は雨だったそうですが,今日はまずまずの秋晴れの下,キャッチボールーバッティングーノックと次々に練習をしていました.
つづいては,1年生の体操の授業風景です.
ちょうどマット運動の基礎を習っているところでした.
そして最後は,柔道の様子です.
ウォーミングアップや受け身などの基本動作のあとは,いよいよ様々な技を学びます.
しっかり受け身を練習してから技の練習をするので受け身の時の「バシッ!」といういい音が響きます.
もちろん寝技も練習してました.
この三つの実技は教職(保健体育)に関わる科目です.
体操や柔道は,あまりやったことがなかったり,苦手な学生が多数います.
でも教員は初歩の初歩から丁寧に指導をしています.上手くできるようになるといいですね.
後期の授業でしっかり身について,将来に役立てて下さい.
もちろんこの他にも実技科目はあります.また機会があればご紹介したいと思います.
松田
2016年11月11日
すっかり気温が下がり、冬の足音が近づいてまいりました。
いかがお過ごしでしょうか。
さて、
スポ科鍼灸コースの学生は、
2年生から実技が始まるわけですが
後期から学生同士、お互いに鍼や灸を行う実習がスタートします。
最近行われた灸実技の実習では、お互いの足のツボにお灸をしました。
ペアの学生に感想を聞きながら学んでいきます。
時折、手の動きやお灸の形など指導を受けながら実習を続けていきます。
お灸を受ける学生からも、緊張感が伝わりますね。
とにかく、練習して慣れることが重要です。
みんな頑張って、お灸が得意になろーーーー‼
担当:冨田
2016年9月25日
2日目(9/16)の朝は6時から始まりました.
この日のメインイベントはむかばき山雄岳への登山と沢のぼりです.
なので朝食+昼食用のおにぎりも準備しなければいけませんでした.
なぜか不思議ですか,例年飯盒炊飯も2回目からは物凄く上手にできるようになります.
朝のメニューはご飯と豚汁,卵料理でした.
朝食後は,朝のつどいと体操です.
さぁ,安全に登山へ出発です.
予定では6時間のコースです.
結構,岩がごろごろしていて,急斜面で滑ったり大変でした.
でも途中には滝があり,むかばきの大自然を満喫できます.
その大変をがんばると,そこは頂上です.
この日の夕食はBBQです.
2日目の最後のプログラムはキャンプファイヤーです.
第一部,火のつどいからスタートです.営火長に導かれ,火の巫女たちがそれぞれ誓いの言葉を述べました.
幻想的な雰囲気でした.
第二部はキャンプファイヤー係が考えたレクリエーションです.
数種類のレクがあって,時間いっぱいまで盛り上がっていました.
2日目は以上です.
登山に沢登り,キャンプファイヤーととても疲れたと思います.この夜はそれぞれのテントが静かになるのがとても早かったです.
お疲れさまでした.
そして最終日.
やはり朝食作りからスタートです.
3日目はオリエンテーリングを行いました.
コンパスや地図の使い方をむかばきの職員の方から教えていただきました.
しっかり覚えてくださいね.将来,皆さんが説明するんですよ.
出発です.
コンパスや地図は難しいけど,昨日の登山に比べたら道が平坦.
2016年9月22日
1年生は,9/15~17日の2泊3日でスポーツ実習Ⅷ(野外活動)が行われました.
今年から宮崎県立むかばき青少年自然の家です.
延岡市内から約20分余りの近さでありながら,とても自然豊かな施設です.
(この写真は自然の家からいただきました)
前日まで秋雨前線の影響で雨が降っていたので心配でしたが,曇り空でのスタートでした.
施設到着後,はじめの会の後早速テントの設営から始まります.
テントを設営できたら,早速次のプログラム①「my箸づくり」です.まずはクラフト作業です.
むかばきの指導員さんに作り方の説明を受けて,むかばき産の竹を削ってお箸をつくりました.
そうこうしていると,すでに16:30!
次は夕食の準備です.とはいっても,キャンプですからお約束の薪での飯盒炊飯です.
まずは火をおこす為のたき火づくりから・・・
初めはなかなか火が着かなくって苦戦していたようですが,着きだすとあっちでもこっちでも盛大な火の手が上がってます.
ご飯は,カレーは大丈夫だろうか?? と心配しましたがかなり美味しそうな出来でした.
まぁ,初日のご飯はそんなもんですね(笑) 次からは上手に炊けますよ.
この後,ナイトプログラムで天体観察をする予定だったのですが,残念ながらやっぱり曇り空で直接星は見れませんでした.
でもむかばきの職員の方に天体の話を聞いてこの日のプログラムは終了しました.
つづく
by M
2016年7月18日
めっきり、夏らしい気候になりました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
7月の最終週から8月第2週にかけて、前期の定期試験が行われます。
試験が近いとはいえ、講義は通常通り行われるわけですが、
本日は健康鍼灸コースの「東洋医学臨床論Ⅱ」の講義風景です。
3年生前期の講義科目で、運動器疾患を中心とした鍼灸治療についての講義です。
スライドを使いながら、配布したプリントの重要部分を書き写しています。
これまで学んだ、解剖学や検査法、ツボの講義を復習しながら講義をすすめます。
もうすぐ試験、
準備を整えて試験に臨んでほしいです。
スポ科 冨田
2015年12月15日
12月も半分が過ぎ、もうすぐ冬休みが近づいてきました。
さて、今日は鍼灸健康福祉コース2年生の灸実技の風景をお伝えします。
現在学生たちは、背中・腰のツボの取り方を学習し、
実際にツボにお灸をするという実習に入っています。
当然、学生同士で行うわけですが、
まだまだ、触診の経験が少ない彼・彼女らはツボを取るための骨の位置を学びます。
2015年11月26日
朝晩すっかり寒くなってきました。
スポーツ健康福祉学科の4年生は、卒業論文の提出期限が迫ってきました。
早々に卒論が終わった学生、現在真っ只中の学生、色々な学生が居るでしょう。
さて、鍼灸健康福祉コースの学生は最高学年が3年生で
まだ4年生が在籍していません。
来年になると、就職活動、卒業論文、はり師きゅう師国家試験と
やらなければならないことが目白押しです。
そこで、早いうちから少しでも慣れてもらおうと
論文抄読などと併せて
ゼミの時間に国家試験の問題を解くようにしており、
今は東洋医学の内容を中心に復習しています。
来年は忙しくなるので
各自ゴールをしっかりと設定して
頑張って欲しいと思います。
教員:冨田賢一
2015年10月10日
後期が始まり,先のブログにもあるように様々な活動が本格的に始まりました..
講義もしかりです.
ちょっと講義の様子をご紹介します.
卒業論文の締め切りは11月末で2ヶ月を切りました.多分どの研究室も追い込みに入っていると思います.
2014年2月 6日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
|
Copyright © 2021 九州保健福祉大学 All Rights Reserved.