学部・大学院・別科

スポーツ科学コース

スポーツ健康福祉学科

スポーツ科学コース

スポーツを基軸に健康福祉を学び、人々の身体と心の健康を守る支援ができる、
社会福祉士やスポーツ指導者を育成

コースの特徴

基礎科目

基礎科目

1年次を中心に「QOLと人間の尊厳」、「社会福祉の基礎」といった社会福祉学部の必修科目を学びます。また、英語や情報処理、心理学や経済学、キャリア関連の科目などを選択履修し、社会人基礎力の土台を養っておくのも大学ならではの学びです。ボランティア活動も単位認定されるため、取り組む学生は少なくありません。

専門教育科目

専門教育科目

1年次の基礎から2年次の発展、3年次の応用、4年次の実践へ、段階的に学習していくことで、専門的な知識と技術が着実に身についていきます。スポーツ系の医学や実習、トレーニングやコーチングに関する選択科目も数多く、教職課程もあわせて履修すれば、健康と福祉の幅広い知識を持ったスポーツ指導者や中高の保健体育教員が目指せます。

取得できる資格・免許

  • 社会福祉士
  • 健康運動指導士
  • 健康運動実践指導者
  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

    社会福祉士と日本スポーツ協会公認アスレティック
    トレーナーは同時に取得することはできません。

  • JATI認定トレーニング指導者
  • アシスタントマネジャー
  • JPSUスポーツトレーナー

    JPSUスポーツトレーナーの「JPSU」は一般社団法人
    全国体育スポーツ系大学協議会の英語表記略称です。

  • コーチングアシスタント
  • 障がい者スポーツ指導員(初級)
  • レクリエーション・インストラクター
  • スポーツ・レクリエーション指導者
  • 中学校教諭一種免許状(保健体育)
  • 高等学校教諭一種免許状(保健体育)
  • 社会福祉主事*
  • 小学校教諭二種免許状(注1)
  • 特別支援学校教諭二種免許状(注1)
  • 幼稚園教諭二種免許状(注1)

スポーツ健康福祉コースの履修については入学時に希望調査を行います(履修は1年次から)

  • 国家試験受験資格が得られる資格・免許
  • 認定試験受験資格が得られる資格・免許
  • 卒業時に得られる資格・免許(*任用資格)
  • (注1)は、星槎大学の通信教育を利用して取得可能(別途費用が必要)。
  • (注1)は、中学校・高校教諭(保健体育)の免許取得が前提となります。

主な就職先・進学先

+

就職先

  • 学校法人 聖心ウルスラ学園
  • 株式会社オーリック
  • 株式会社くまさんメディクス
  • 株式会社九州テラオカ
  • 株式会社和光ケミカル
  • 宮崎県教育委員会
  • 宮崎県警察本部
  • 公益社団法人阿久根市シルバー人材センター
  • 広島県立黒瀬特別支援学校
  • 子ども通所支援サービス じりつ
  • 鹿児島みらい農業協同組合
  • 太陽スポーツクラブ延岡営業所
  • 大分県教育委員会
  • 大分市立竹中中学校
  • FC延岡AGATA
  • ケアユー株式会社
  • ネッツトヨタ鹿児島株式会社
  • ヒューマンライフケア株式会社
  • ブリヂストンスポーツアリーナ株式会社
  • 医療法人社団同心会 人吉リハビリテーション病院
  • 一般財団法人同友会 藤沢湘南台病院
  • 株式会社nobitel Dr.ストレッチ
  • 株式会社サルベージ
  • 株式会社ナバック
  • 株式会社パナケイア
  • 宮崎県立日向高等学校
  • 鹿児島県立鶴翔高等学校
  • 大分県立宇佐高等学校
  • 特定非営利活動法人げんき 延岡こども発達支援センターさくら園
  • 日向市消防本部
  • 日向市立塩見小学校
  • 日向市立財光寺南小学校
  • 和新工業株式会社

+

進学先

  • 日本体育大学大学院

OB・OGメッセージ

大学で身につけたスポーツの知識や経験を子どもたちに

社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科 スポーツ健康福祉コース※ 2019年卒業(※2024年4月よりスポーツ科学コース)
髙嶋 秀斗さん
糸島高等学校(福岡県)出身

中学校や高校で憧れの恩師に出会い、さらに九保大※で教職を学んで教員の仕事に魅力を感じました。現在は中学校で1年生、2年生、3年生の保健体育とサッカー部の顧問を担当しています。九保大※ではスポーツに関してとても専門性の高い先生が多く、実際の経験などを含めて幅広い授業を受けることができました。また、サッカー部での活動によって協調性や人間性、粘り強さなども身についたと思っています。子どもたちには、自分が大学で学んだスポーツの楽しさや厳しさ、そしてさまざまな経験を肌で感じられるような授業を工夫しています。また、部活動ではサッカーの技術だけでなく、運動にあたってどんな食事が必要かも教えていますが、これも大学で身につけた栄養学の知識がベースです。子どもたちの成長を身近で実感できる教員という職業をとても誇りに思うと同時に、私自身、子どもから多くを学んでいることを実感しています。