大学概要OVERVIEW OF THE UNIVERSITY

数理・データサイエンス・AI教育プログラム

数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)

1.プログラムの概要 本プログラムは、令和6年8月に文部科学省の認定を受けました。

 近年、データサイエンスは、様々な分野の発展に大きく寄与するものとして期待が高まっています。社会環境は急激に変化(VUCAの時代)し、変化に対応するために「今見えているデータ」を未来で活用する必要性が出てきました。さらに、データ活用のデジタル技術としてのBig data、IoTおよびAI技術も急速に発展してきました。

 九州医療科学大学では、令和5年度より、全学部(社会福祉学部・薬学部・生命医科学部・臨床心理学部)を対象とした、九州医療科学大学「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」を実施しています。

認定の有効期限:令和11年3月31日まで

数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)申請書類

学修成果(身に付けられる能力等)

  • データサイエンスが何かを理解し、説明できる
  • データサイエンス・AIを活用する事の意義を理解する
  • 客観的なデータの重要性と基本的な役割を理解し、さらに適切なデータ分析・解釈ができる
  • 現代社会の様々な分野におけるデータ分析を基とした実践的活動について理解できる
  • 医療福祉分野におけるデータサイエンスについて理解し、説明できる

 リンク:文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」の概要

2.実施・運用体制

プログラムの運用 九州医療科学大学情報教育センター
プログラムの改善・改革 九州医療科学大学教育改革部会
プログラムの自己点検・自己評価 九州医療科学大学教育改革部会

3.プログラムを実施するための授業科目と修了要件

データサイエンスⅠ(1単位)を取得すること。

4.モデルカリキュラム(リテラシーレベル)との対応

 政府が策定した「AI戦略2019」を踏まえて、数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムは、大学の数理・データサイエンス教育の強化を実施しています。新たなデジタル時代(Society 5.0)のリテラシー「新しい読み書きそろばん」を修得するために、文理を問わず、あらゆる分野で活躍できるデータサイエンス教育の普及活動を実践しています。

 以上の背景から、本学では、デジタル人材の育成と情報メディア教育の基盤を形成するために、令和5年度から数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムのモデルカリキュラムを構成する授業の内容・概要・基準(モデルカリキュラム「導入」・「基礎」・「心得」に対応)を基盤にデータサイエンス教育を開講しました。

数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム

5.モデルカリキュラムの内容・基準と本学の対応講義内容

6.リテラシーレベル申請授業科目の内容

データサイエンスⅠ(オンデマンド型配信授業+対面型解説授業)
対象学部:社会福祉学部・薬学部・生命医科学部・臨床心理学部

 本授業では、データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムのモデルカリキュラムを参考にリテラシーレベル取得のための本学オリジナルカリキュラムを構築し、医療・保健・福祉分野、さらには様々な産業や社会の中で扱われるデータサイエンスについてオンデマンド型配信授業+対面型解説授業で学習できる環境を整えました。

 特に、オンデマンド授業ではベネッセコーポレーションが提供する「AIデータサイエンス基礎講座(リテラシーレベル)」を取り入れた授業と対面型解説授業のハイブリッド型で授業を展開しています。本学のデータサイエンス教育は国の政策でもあるSociety 5.0の構築に対応した内容であるとともに、データサイエンティストはもちろんのこと、様々な分野で必要とされているデジタル人材の育成を目指すための「分かりやすさ」を重視した本学オリジナルの授業内容となっています。

7.担当教職員

情報教育センター分室長・生命医科学部教授 池脇 信直
情報教育センター分室員・社会福祉学部教授 三宮 基裕
情報教育センター分室員・薬学部准教授 山内 利秋
情報教育センター分室員・薬学部准教授 内田 太郎
情報教育センター分室員・臨床心理学部講師 内藤 健一
臨床心理学部教授 中村 真理子
社会福祉学部准教授 井藤 英俊
事務局長 的場 嘉男
教務部次長 高木 一

8.データサイエンスⅠ授業後アンケート結果