MIRAI LOOK
先輩の背中を見ると未来が見える。
- 受験NAVIトップ
- >
- MIRAI LOOK
宮崎大学教育学部附属小学校勤務
2020年度 社会福祉学部 卒業
菊池 真央さん
九州医療科学大学だから経験できたことは?
大学の系列校の通信課程で小学校の免許を取得。現在、小学校の先生をしています。この大学には教育学部がないからこそ、小学校でのボランティアなど教育現場を経験する機会に数多く恵まれました。自身の強みや課題がわかり、先生になりたい学生にとっては最良の環境です。
九州医療科学大学で育まれたものは?
学びに対する姿勢です。大学の先生方は多くの方と繋がりを持ち、学びの機会を与えてくれます。ただそこから先、学びを得るためには行動力が大切と学びました。その礎は現在も仕事に活き、勉強会などへ積極的に参加しています。行動力こそ最大の武器と大学で気づきました。
受験生に向けてメッセージを
宮崎や延岡で学校の先生になりたい人は、ぜひ九州医療科学大学へ。大学がある延岡市には、学べるフィールドがたくさんあります。一緒に宮崎県の教育を盛り上げていきましょう!
大分トリニータ勤務
2021年度 社会福祉学部 卒業
武田 隼さん
現在のお仕事は?
高校時代はサッカー部に所属。ケガに悩まされ辛いことも多かったのですが、お世話になったトレーナーの方々への感謝の気持ちから自分も同じ道へ。現在は大分トリニータというJリーグのチームでユースのトレーナーに就き、リハビリや治療など選手たちをサポートしています。
九州医療科学大学の魅力は?
「アスレティックトレーナー」と「鍼灸師」の2つの資格を在学中の4年間で同時取得できる点です。2つの資格を1つずつ取得しようとすると通常5年かかります。また、日本代表のトレーナーとして活躍する先生が2名も大学に!技術や心構えなど活きた学びを吸収できました。
受験生に向けてメッセージを
自分の決めた道を信じて、不安に負けず頑張ってください。自分も受験生の皆さんに負けないように、目標であるJリーグTOPチームのトレーナーを目指してスキルアップに励みます。
延岡・西臼杵権利擁護センター勤務
2020年度 社会福祉学部 卒業
東口 輝一さん
九州医療科学大学での学びで、役立ったことは?
認知症の方や障がいのある方が、住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らせるようサポートを行う仕事に就いています。大学では高齢者から対面式で聞き取りを行う授業がありましたが、その時に学んだコミュニケーション技法や相談援助技術が現在の仕事に役立っています。
九州医療科学大学だから経験できたことは?
学生が主体となった地域の祭りの開催や、福祉関係機関との緊密な連携、地域住民との親密な交流はこの大学ならでは。また先生方のサポートも特別で、資格取得など卒業後も細やかなご対応をいただきました。社会で学びが活き、また社会に出た後も繋がりが持てる心強い大学です。
受験生に向けてメッセージを
「社会福祉士」は思いやりや優しさで人の役に立てる素晴らしい仕事です。九州医療科学大学は様々な関係機関と関わるため、仕事や現場のシミュレーションができる魅力的な場所ですよ。
医療法人向洋会 協和病院勤務
2021年度 社会福祉学部 卒業
竹内 陽菜さん
九州医療科学大学を選んだのは?
公認心理師を取得するためのカリキュラムを受けながら心理学を学べること。また、地元大学での学びを地元に還元することも理由です。現在は精神科で公認心理師として、心理検査やカウンセリング等の業務を担当。大学での現場実習が将来の方向を決める貴重な材料になりました。
九州医療科学大学の魅力は?
先生方の熱心で丁寧なサポートや、スキルアップしやすい授業体制をはじめ、資格取得のための環境が充実しています。また、入学前に興味があった心理学だけではなく、福祉についても深く学べたことは、その後の大学院への進学や心理師として働く現在も大いに役立っています。
九州医療科学大学で育まれたものは?
将来、役に立ちそうなものに対して、貪欲に手を伸ばすという姿勢です。積極的な取り組み方は、先生方のサポートやアドバイスのお陰で身につきました。今後もしっかりと継続します。
聖マリア病院勤務
2024年度 臨床心理学部 卒業
行武 尚輝さん
現在のお仕事は?
急性期病院に勤務し、主に入院患者様を対象に言語聴覚療法のサポートを行っています。失語症、構音障害、高次脳機能障害に対す「言語訓練」、また嚥下障害に対する「嚥下訓練」など、機能の維持や改善を図り、制約がない生活を送ることができるように取り組んでいます。
九州医療科学大学の魅力は?
勉強に集中できる静かな立地と、「言語聴覚」「心理・福祉」の各コースが独立し、コース選択できる点に惹かれ本学に。環境は期待以上で、豊かな自然に包まれながら著名な教授の講義や、密度の濃い実技の授業などを受けられました。図書館の勉強スペースが広い点も魅力です。
九州医療科学大学で育まれたものは?
学生時代、サークル活動や様々な行事に積極的に参加しましたが、その際に育んだコニュニケーション力が就職活動に役立ち、また現在の仕事に欠かせない重要なスキルになっています。
宮崎大学医学部附属病院 検査部勤務
2020年度 生命医科学部 卒業
卯野 喜大さん
九州医療科学大学での学びで、役立ったことは?
臨床現場で活躍されたり、研究者として功績を残されたりした後に、九州医療科学大学で教鞭をとられている先生方が大勢います。そのため、就職する前に臨床現場での感覚をしっかり吸収できました。お陰で心構えが備わり、将来に向けた選択に不安はありませんでした。
九州医療科学大学だから経験できたことは?
宮崎大学医学部附属病院の技師⻑を務めていた先生に大学院でご指導をいただいた縁で、同病院で研究ができました。「臨床検査技師」の免許を取得した後の実習機会は、本大学に進学したからこそ得られたものです。その後の就職希望先も大学病院になり、大きな経験でした。
今後、挑戦したいことは?
研究を続けながら仕事をすることが目標で、現在は大学病院で働きながら、九州医療科学大学の博士後期課程に通っています。無事に学位取得できるように研究や論文作成を頑張ります!
宮崎市郡医師会病院勤務
2023年度 生命医科学部 卒業
山本 さくらさん
九州医療科学大学での学びで、役立ったことは?
現在、「臨床検査技師」「細胞検査士」として病理診断の仕事に携わっていますが、大学で学んだことが疾患の早期発見や治療に役立っています。また、在学中に「細胞検査士」の資格取得ができる点も就職活動で自分の強みになり、就職先の選択肢を増やすことができました。
九州医療科学大学の魅力は?
多彩な経歴を持つ先生方の講義はどれも社会で活きる興味深い内容ばかり。実習で使用する機器も充実しています。また「細胞検査士」の資格を取得できる養成課程がある点も大きな魅力です。就活の際には面接時のアドバイスなど、勉強以外でも手厚いサポートをいただきました。
受験生に向けてメッセージを
九州医療科学大学では、多くの先生方が資格取得に向けてサポートしてくれます。困った時に助けてくれる先生方や友人の存在はとても心強く、充実した楽しい学校生活を過ごせますよ。
宮崎大学医学部附属病院 薬剤部勤務
2019年度 薬学部 卒業
松﨑 裕紀さん
九州医療科学大学を選んだのは?
医療現場で活躍できる「薬剤師」になるために。患者ロボットを活用した実習の充実や、薬剤師国家試験で高い合格率を誇る本大学へ。お陰で夢を叶え、現在は病院で製剤や栄養剤の調製、患者への投与設計などの業務を担当しています。
九州医療科学大学で育まれたものは?
ベットサイド実習が充実し、特にバイタルサインの読み方について習熟しました。今の時代、薬剤師は臨床現場で医師や看護師から意見を求められることも多く、バイタルサインに関する知識を持っていることが前提で話が進みます。大学での学びや経験が現場で役立っています。
受験生に向けてメッセージを
本⼤学では基礎から安心して学べる環境が充実。他⼤学にはない、臨床現場で求められるフィジカルアセスメントについても学べます。将来、医療現場での活躍を目指すなら、ぜひここへ!