学部・大学院・別科

学科・コースの特徴

学科・コースの特徴

社会福祉士 / 精神保健福祉士 / 介護福祉士 / 高校教諭(福祉)臨床福祉学科が育む福祉士の職務

社会には“生きづらさ”や
困難を抱えている人がたくさんいます

福祉士は“生きづらさ”や困難を抱えている人と一緒に解決策を考え、より良く生きてもらうために人を支えると同時に人と人をつなぎ、新たな支援を開発する専門職です。

相談面接のスキル修得に向けた演習を行います

支援の対象者が抱える課題を把握し、解決に向けた意見交換を行います。

支援内容の例

  • 高齢・障がいによって生活が困難な方、虐待を受けている方、介護に悩みを抱える家族への支援。
  • 子育てに悩みを抱えている親や虐待を受けている子ども、学校での問題、不登校などへの支援。
  • 家庭内暴力や貧困家庭、仕事が安定しない方などへの支援。
  • ボランティア活動や地域のネットワークづくりなどへの支援。
  • 犯罪者やホームレス、外国人やLGBTへの差別・偏見といった社会問題や被災者への支援。
  • 病院への入退院などに関わる生活や金銭等の相談支援など。

福祉士の仕事の幅は広がっています

支援職務ニーズの広がりにあわせ、「臨床福祉学科」は行政や病院、福祉施設、学校、企業などを現場に、“生きづらさ”や困難を抱えている人々に寄り添いながら一緒になってより良い暮らしの実現を考える社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、高校教諭(福祉)を養成しています。

  • 保育士資格の取得にも対応しています。
 
 
 

臨床福祉学科は、「社会福祉」を基盤に、福祉分野の国家資格である社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の養成、高校教諭(福祉)を教育の柱にしています。

「福祉」というと高齢者や障がい者を思い浮かびますが、心に病を抱えた方、生活に困窮する方、過疎により地域の福祉問題に直面する住民など、福祉の対象は幅が広いです。また、介護という直接援助(ケアワーク)だけでなく生活問題を聞き出し福祉サービスにつなげる相談援助技術という間接援助(ソーシャルワーク)もあります。

社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、看護師、介護支援専門員、一級建築士、教員免許など専門・関連領域の資格を持つ専任教員が、講義だけでなく演習や学外活動など学生が主体的・具体的に学ぶアクティブな学習を取り入れることで、専門性を高め、これからの福祉社会をリードする実践力を備えた専門職の育成を目指します。
『社会福祉士+精神保健福祉士』や『社会福祉士+介護福祉士』などのダブルライセンスのほか、高等学校教諭一種免許状(福祉)の取得も可能で、幅広い福祉の専門性を有する人材を育成します。

また、「社会福祉」は、

  • 自分を知る(自己覚知)ことを学びます。
  • 人(相手)をどのように理解するのかを学びます。
  • 人(相手)と信頼関係を作るための知識と技術、コミュニケーションのあり方を学びます。
  • 人が生きていくための社会のしくみを学びます。
  • チームワーク、連携のあり方を学びます。

将来、福祉の専門職になることはもちろんのこと、公務員や一般企業など広い分野での活躍が期待できます。

出張講義

九州医療科学大学では、出張講義を行っております。出張講義をご依頼の方はこちらからお問い合わせください。

詳細はこちら