• HOME
  • /
  • NEWS
  • /
  • 第5回宮崎県北サイエンスフォーラム開催(12月20日)について

NEWS

イベント

第5回宮崎県北サイエンスフォーラム開催(12月20日)について

第5回宮崎県北サイエンスフォーラム開催(12月20日)について

大学の使命には、教育と研究があります。大学教員は、研究を行うことで、はじめて学生に対する教育力を維持、さらには高めることが可能となります。従って、主体的に研究を行い、その成果を広く公表することは、大学教員としての責務でもあります。そこで本フォーラムでは、教員が大学内で実際に行っている研究を発表致します。
本フォーラムは、どなたでもご自由にご参加いただけます。

本フォーラムを通じて、市民の皆様、化学・生物系や臨床系の学問に興味をお持ちの高校生の皆様、本学薬学部の研究シーズを活用した共同研究の可能性を模索されておられますご企業の皆様とも、サイエンスの交流が出来ればと思います。

・九州医療科学大学薬学科_第5回県北サイエンスフォーラム案内

・県北サイエンスフォーラム要旨

 

九州医療科学大学 薬学部 薬学科

第5回 宮崎県北サイエンスフォーラム「薬学的サイエンス:薬の”はたらき”を科学で読み解く」

 

日時:令和7年12月20日(土)13:00~15:20 (受付12:30~)

会場:九州医療科学大学 P-7号棟 講義室33

 

【本フォーラム参加にあたっての注意事項】
フォーラム内における動画・静止画・音声の記録の禁止
本フォーラムの録画・録音・撮影・スクリーンキャプチャ等は固くお断りいたします。

【駐車場】
当日ご来場される方は、P-7号棟およびクラブハウス横駐車場をご利用下さい。
スケジュール

13:00  開会 挨拶/木村 博昭(学科長)  座長/徳永 仁(臨床薬学第一講座) 

13:05 研究発表 第一部

13:05~13:25 櫻間 啓基(臨床薬学第一講座)
「アリピプラゾールのヒト血清アルブミン結合に関する構造化学的研究」

13:25~13:45 興梠 靖幸(臨床薬学第二講座)
「機械学習によるヒト血清アルブミン−薬物結合ポーズ予測モデルの構築」

13:45~14:05 甲斐 久博(衛生薬学講座)
「植物に含まれる成分が明らかになるまで〜不知火菊、葛を例に〜」

14:05 休憩

14: 20 研究発表 第二部

14:20~14:40 松本 貴之(薬理学第二講座)
「血管機能に対する血管内皮と血小板の相互作用に関する研究」

14:40~15:00 鳥取部 直子(薬理学第一講座)
「ヒト冠動脈バイパス血管の長期開存を目指した薬理学的検討」

15:00 閉会

 

(お問合せ先)

九州医療科学大学 薬学部 薬学科

〒882-8508 宮崎県延岡市吉野町1714-1                                      学部長・学科長 木村 博昭

E-mail: hkimura1@phoenix.ac.jp

Phone: 0982-23-5703