臨床心理学部

臨床心理学科

心に志を。社会の見えない
「HELP」を「HOPE」に。

臨床心理学科教育目的

心理・福祉職あるいは言語聴覚士として福祉、保健、医療、教育に参画・連携し、地域に根差した、生涯にわたる支援をおこなうことができる福祉・医療の担い手として活躍できる人材を養成する。

資格からコースを選ぶ

公認心理師
社会福祉士
言語聴覚士

カテゴリからコースを選ぶ

心理
福祉
言語
×

KEYWORD

Search results

POLICY

3つのポリシー

POLICY01

ディプロマ・ポリシー
卒業認定・学位授与の方針

臨床心理学科(以下、「本学科」という)では、本学の課程を修め、124単位の修得と必修等の条件を充たし、保健・医療・福祉・教育・司法・産業領域の現場のニーズに対応ができる専門知識・技術を修得し、実践力を備えた人材として、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。

1.専門職としての基本的態度

専門職として、思考力、洞察力、判断力、豊かな人間性と倫理観を身につけ、社会や他者のために責任ある行動をとることができる。

2.コミュニケーション能力

課題を抱えた人々や、地域、協働する各機関や多職種等とコミュニケーションを図り、適切な支援や連携を取ることができる。

3.実践力

支援が必要な対象者や地域社会に対し、専門的な知識や技術を駆使し、情報収集や検査等により、保健・医療・福祉・教育・司法・産業各領域の問題を分析・的確に把握し、解決法や支援プログラムを導き出していくことができる。

4.社会貢献力

保健・医療・福祉・教育等に参画・連携し、社会的に課題を抱えた地域・人々に対して貢献することができる。

5.自己研鑽力

保健・医療・福祉・教育・司法・産業領域の進歩と改善に対応するため、研究等を通じ、社会や各領域の現場の動向を把握し、生涯にわたり自己研鑽を続けることができる。

6.問題発見・解決力

常に問題意識を持ち、問題意識を解決するための視点を、研究を通じて持つことができる。

POLICY02

カリキュラム・ポリシー
教育課程編成の方針

本学科は、建学の理念および卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた目標を達成するために、次のような教育内容と方法を取り入れた授業を実施し、教育評価を行います。各コースで、保健・医療・福祉・心理専門職・としての業務に必要な基礎的知識・技能・態度に加えて、保健・医療・福祉・教育・司法・産業領域の現場をイメージした業務内容に対応した知識・技術・態度を身につけることを目的に、カリキュラムを構成しています。各コースで、履修系統図およびモデルカリュラムを示し、個々の学生が目的とする資格取得のための道筋をわかりやすく明示します。

1.教育内容

(1)基礎共通科目を通して、幅広い教養および専門職としての思考力、洞察力、判断力、豊かな人間性と倫理観、コミュニケーション能力を養います。

(2)専門基礎科目を通して、専門職に必要な人の身体や心理にかかわる基礎知識と技能の獲得を図ります。

(3)公認心理師系科目を通して、公認心理師法に基づく公認心理師になるための心理学の高い専門的知識と技能の獲得を図ります。

(4)社会福祉系科目を通して、社会福祉法に基づく社会福祉士になるための社会福祉学の高い専 門的知識と技能の獲得を図ります。

(5)言語聴覚療法専門科目を通して、言語聴覚士法に基づく言語聴覚士になるための言語聴覚療法の高い専門的知識と技能の獲得を図ります。

(6)専門分野関連科目を通して、アニマルセラピー、レクリエーションなど全ての人の健康にかかわる豊かな専門性を学びます。

(7)総合科目を通して、保健・医療・福祉・教育・司法・産業各領域に対して、常に問題意識を持ち、問題を解決するための視点の獲得を図ります。

2.教育方法

(1)専門教育科目では、主体的な学びの力を高めるために、アクティブラーニングを取り入れた教育方法を実施します。

(2)専門教育科目では、形成的評価を実施し、適宜フィードバックを行います。

(3)公認心理師の資格取得のための「心理実習」では、保健、医療、福祉、教育の現場を通して、公認心理師としての基本的な知識、技術について学び、課題の発見から解決能力の育成をはかります。

(4)言語聴覚士の資格取得のための「学外評価臨床実習」「学外総合臨床実習」では、保健、医療、福祉の現場を通じ、言語聴覚療法に関わる支援について学び、かつ、生涯にわたる自己研鑽をするための姿勢を身に付けます。

(5)チューターとの面接を各年次で実施し、自己学習や実習の「振り返り」を行います。

3.教育評価

(1)公認心理師、言語聴覚士、社会福祉士に必要な演習・実習の履修に当たっては、所定の科目の合格を求めます。

(2)2年次のGPA及び2年次までの単位の取得状況を評価し、所定の条件を満たした学生には専門ゼミの履修および卒業研究の着手を認めます。

(3)心理・福祉コースの4年間の学修成果は、卒業研究(必修)によって行い、複数教員によって評価ルーブリックを活用し総括的評価を行います。

(4)言語聴覚コースの4年間の学修成果は、学外総合臨床実習、卒業研究(専門ゼミⅢ)と重点試験(専門ゼミⅣ)によって行い、複数の教員によって総合的な評価を行います。

POLICY03

アドミッション・ポリシー
入学者受入の方針

本学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。

1.求める学生像

(1)医療・保健、福祉、教育領域等の専門性の高い仕事に就く意欲がある人。

(2)他人と協働して活動や学習をすることに進んで参加できる人。

(3)広い視野を持ち、専門性を活かして地域や個人に対し貢献することができる人。

2.入学までに修得すべき学力・能力

(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。

(2)コミュニケーションの基礎となる、言語能力、表現力、共感性、協働する力などを身に付けている。

(3)視野を広げるための旺盛な好奇心、挑戦する意欲、積極的な実行力などを身に付けている。

(4)専門的な知識・技能を学習するための基盤となる、聴く力、読む力、書く力、表現する力を身に付けている。

MESSAGE

学部長挨拶

臨床心理学部 学部長・教授

前田 直樹

臨床心理学部では全員が1年次に心理学の基礎を学び、子どもから大人まで、現代に生きる人々が直面する“こころ”の問題に寄り添うための知識を身につけます。

その間に自身の興味や関心の幅を広げ、2年次から「心理・福祉コース」か「言語聴覚コース」のいずれかを選んで専門的な学びを始めます。

「心理・福祉コース」では公認心理師*と社会福祉士の国家資格をめざす学びを軸に、カウンセリングやソーシャルワーク、アニマルセラピーなど、人々の“こころ”や健やかな暮らしを支えるために必要な知識・技能を身につけます。

「言語聴覚コース」では心理学と言語聴覚障害学の双方を学び、聴こえやことば、コミュニケーションに困難をかかえる方やご家族の“こころ”を理解して寄り添える言語聴覚士をめざします。

どちらのコースも活躍の場は幅広く、心理・福祉の専門的な学びは病院の精神科や心療内科、学校、福祉施設、司法・行政、一般企業などへ、言語聴覚の専門的な学びは総合病院のリハビリテーション科などの医療機関をはじめ、小児や高齢者の福祉施設や、教育機関などへつながっていきます。

現時点で目標が定まっている人はもちろん、1年次の間に将来についてじっくり考えられるのも九州医療科学大学・臨床心理学部の特色であり、多様な専門性をもつ教授陣や個性的な仲間と共に、学ぶ楽しさや達成感をたくさん味わって欲しいと思っています。