- HOME
- /
- 学部・学科
- /
- 臨床心理学部 臨床心理学科
- /
- 言語聴覚コース

臨床心理学部
臨床心理学科
言語聴覚コース
「話す」「聞く」「食べる」といった
問題を抱えている方に対して
専門的な支援を行う「言語聴覚士」を養成。
専門知識と技術はもちろん、
柔軟な対応力やコミュニケーション能力、
倫理観も磨きます。
「⼼理・福祉コース」
2年⽣からコース選択
学⽣のスキルや性格、
学習状況などに合わせて
実習のマッチングが可能
コミュニケーション能⼒を
⾼める「基礎⼼理学」も履修
FEATURESコースの特徴
01
2年⽣からコース選択が可能。他にはない柔軟な学びを実現
「⾔語聴覚コース」「⼼理・福祉コース」のいずれかの選択は2年⽣から。1年⽣の時に将来の⽬標をじっくりと考えた後に、専⾨分野へ進めます。
02
⼼にしっかりと寄り添うために。少⼈数制のアットホームな環境や時間が充実
「⾔語聴覚コース」「⼼理・福祉コース」の定員は各20⼈。将来、⼼に寄り添えるスペシャリストになるために。先⽣や⽣徒⼀⼈ひとりとの距離が近い学習環境を実現しています。
03
社会⼈としてのマナーや、グローバルな感覚を
⾝につけるための授業を⼤切に
すべての授業を通して、礼儀や礼節、時間管理など社会⼈に求められるマナーや、多様性・持続性などにフィットできるスキルの修得に配慮。⽣活全体での意識の向上を図っています。
04
感性を磨き、気づきの意識を⾼めるカリキュラ
ムも設定
将来、患者さんの些細な変化を⾒極められるように。五感を研ぎ澄まし、意識を⾼める授業も展開。⾳楽や絵画などを鑑賞する時間も盛り込んでいます。
05
「話す」「聴く」「⾷べる」「読む」のスペシ
リストの「⾔語聴覚⼠」として
⽣まれてから亡くなるまで、誰もが⼈⽣で不可⽋なコミュニケーションにおいて、「⾔語聴覚⼠」はいつも誰かの役に⽴ち、⽀え、助けになるかけがえのない仕事です。
取得可能な資格
- ー 言語聴覚士
活躍するフィールド
- ー 総合病院
- ー リハビリテーション室など
- ー リハビリテーション病院
- ー 高齢者福祉施設
- ー 老人保健施設
- ー 特別養護老人ホーム
- ー デイケアセンターなど
- ー 障害者支援施設
- ー 企業
- ー 福祉
- ー 介護
- ー リハビリ機器メーカーなど
主な就職先・進学先
- ー 株式会社サワライズ 福岡ハートネット病院
- ー 社会医療法人敬和会 大分リハビリテーション病院
- ー 社会医療法人原土井病院
- ー 社会福祉法人向陽会 やまびこ医療福祉センター
- ー 地方独立行政法人那覇市立病院
- ー 医療法人社団浩生会 浩生会スズキ病院
- ー 医療法人社団坂梨会 阿蘇温泉病院
- ー 医療法人徳洲会 鹿児島徳洲会病院
- ー 学校法人藤田学園 藤田医科大学病院
- ー 公立八女総合病院企業団
- ー 社会医療法人恒心会 恒心会おぐら病院
- ー 社会医療法人財団池友会 福岡新水巻病院
- ー 社会医療法人財団池友会 福岡和白病院
- ー 社会医療法人善仁会 宮崎善仁会病院
- ー 独立行政法人国立病院機構近畿グループ
- ー 独立行政法人地域医療機能推進機構九州地区事務所
- ー 社会医療法人敬和会 大分リハビリテーション病院
- ー 医療法社団人輝生会 初台リハビリテーション病院
- ー 医療法人厚生会 小原病院
- ー 一般社団法人是真会 長崎リハビリテーション病院
- ー 一般社団法人藤元メディカルシステム 藤元総合病院
- ー 鹿児島大学病院
- ー 社会福祉法人北九州市福祉事業団 北九州市立総合療育センター
- ー 独立行政法人国立病院機構 中国四国グループ
カリキュラム
言語聴覚療法専門科目
必修科目
選択科目
専門教育科目
- 言語発達学
- 動物人間関係学
- 臨床心理学概論
- 心理学研究法
- 心理学統計法
- 人体の構造と機能及び疾病
- 発達心理学
- 精神保健福祉の原理Ⅰ
- 社会福祉学
- 基礎医学
- 臨床医学Ⅰ
- リハビリテーション医学
- 言語学
- 言語コミュニケーション学
- 言語聴覚障害学総論
- 動物生態学
基礎科目
- 情報処理入門
- QOLと人間の尊厳
- 心理学概論
- 基礎演習Ⅰ・Ⅱ
- 英語
- 英語コミュニケーション
- データサイエンスⅠ・Ⅱ
- コミュニケーション論
- 日向国地域論
- 日向国地域体験学習
- 医療・福祉連携講座
- ボランティア活動
- インターンシップ
- 哲学
- 社会学
- 生物学
- 健康科学論
- 生涯スポーツ実習Ⅰ・Ⅱ
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
言語聴覚療法専門科目
選択科目
専門教育科目
- 知覚・認知心理学
- 学習・言語心理学
- 基礎統計学演習
- 精神保健福祉の原理Ⅱ
- 精神疾患とその治療
- 医学研究の基礎
- レクリエーション論
- レクリエーション実技
- 臨床医学Ⅱ
- 臨床歯科医学・口腔外科学
- 聴覚・神経系の構造、機能、病態
- 発声発語系の構造、機能、病態
- 音声学
- 失語症学
- 失語症学演習
- 高次脳機能障害学
- 高次脳機能障害学演習
- 言語発達障害学Ⅰ・Ⅱ
- 発声発語障害学Ⅰ・Ⅱ
- 接触嚥下障害学Ⅰ・Ⅱ
- 聴覚障害学Ⅰ・Ⅱ
- 言語聴覚障害演習
- 動物生態学
- 動物介在教育学
- アニマルセラピー概論
- 動物適正飼養・トレーニング学
- 動物トレーニング実習
- 心理学英文購読Ⅰ
- 心理学英文購読Ⅱ
- キャリアデザイン演習Ⅰ・Ⅱ
基礎科目
- キャリア教育
- 倫理学
- 日本国憲法
- 経済学
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
言語聴覚療法専門科目
必修科目
選択科目
専門教育科目
- 専門ゼミⅠ・Ⅱ
- 心理測定法演習
- 音響学・聴覚心理学
- 言語発達障害学演習Ⅰ・Ⅱ
- 発声発語・摂食嚥下障害学演習
- 聴覚障害学演習
- 補聴器・人工内耳
- 言語聴覚療法管理学
- 臨床実習指導Ⅰ・Ⅱ
- 学外評価臨床実習
- アニマルセラピー演習Ⅰ
- アニマルセラピー演習Ⅱ
- 教育心理学
- 教育相談
- 心理尺度構成法実習
- 心理検査法実習
- 福祉住環境論
- 認知症の理解
- キャリアデザイン演習Ⅲ・Ⅳ
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
言語聴覚療法専門科目
必修科目
選択科目
専門教育科目
- 専門ゼミⅢ・Ⅳ
- 保健医療・公衆衛生
- 地域言語聴覚療法学
- 学外総合臨床実習
- キャリアカウンセリング
- 時事福祉学Ⅰ
- 時事福祉学Ⅱ
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
PICKUP授業
MIRAI
LOOK
先輩の背中を見ると
未来が見える。

在学生インタビュー
聞こえの障害を抱える
子どもたちのサポートを。
言語聴覚コース 2023年入学
大城 千奈さん
宮崎県立延岡高校出身
Q:九州医療科学大学を選んだのは?
中学生の時、発達障害の従兄弟が言語聴覚士の支援を受け、少しずつ話せるようになる姿を見て興味を持ちました。資格取得ができる大学が限られる中、学びの環境に魅力を感じ、本校を選びました。
Q:今後、挑戦したいことは?
将来、小児患者だけではなく、成人にも対応できるように。色んな経験を持つ先生方のお話はもちろん、シンポジウムなどにも積極的に参加して情報を吸収し、実践的な知見を広めたい!
動画で見る

OB・OGインタビュー
聖マリア病院勤務
2024年度 卒業
臨床心理学部
行武 尚輝さん
Q:現在のお仕事は?
急性期病院に勤務し、主に入院患者様を対象に言語聴覚療法のサポートを行っています。失語症、構音障害、高次脳機能障害に対す「言語訓練」、また嚥下障害に対する「嚥下訓練」など、機能の維持や改善を図り、制約がない生活を送ることができるように取り組んでいます。
Q:九州医療科学大学の魅力は?
勉強に集中できる静かな立地と、「言語聴覚」「心理・福祉」の各コースが独立し、コース選択できる点に惹かれ本学に。環境は期待以上で、豊かな自然に包まれながら著名な教授の講義や、密度の濃い実技の授業などを受けられました。図書館の勉強スペースが広い点も魅力です。
Q:九州医療科学大学で育まれたものは?
学生時代、サークル活動や様々な行事に積極的に参加しましたが、その際に育んだコニュニケーション力が就職活動に役立ち、また現在の仕事に欠かせない重要なスキルになっています。
