POLICY
3つのポリシー
九州医療科学大学では、ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)、アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)、を策定し、学内外に公開しています。
-
PORICY
01ディプロマ
ポリシー -
PORICY
02カリキュラム
ポリシー -
PORICY
03アドミッション
ポリシー
- DIPLOMA POLICY
- DIPLOMA POLICY
- DIPLOMA POLICY
- DIPLOMA POLICY
- DIPLOMA POLICY
- DIPLOMA POLICY
PORICY
01
ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)
本学では、「学生一人ひとりのもつ能力を最大限に引き出し引き伸ばし、社会に有為な人材を養成する。」の建学の理念、および「国際化社会に向けて、福祉・医療・薬学に関する理論及び社会の問題を教育研究し、応用能力をもつ人格を陶冶する」という本学の教育目的に基づき、以下の資質・能力を身に付けるとともに、所定の期間在籍し、各学部学科が定める所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学位(学士)を授与します。

-
01
社会の一員としての自覚と責任をもち、社会の発展に貢献できる。
-
02
自ら問題を発見し、情報や知識を論理的に分析することを通して、問題を解決できる。
-
03
目的に応じて他者との意思疎通や他者との協働を円滑かつ適切に行うことができる。
-
04
専攻する専門分野の内容を理解すると同時に、技能を修得し、それらを実践的能力として活用できる。
- CURRICULUM POLICY
- CURRICULUM POLICY
- CURRICULUM POLICY
- CURRICULUM POLICY
- CURRICULUM POLICY
- CURRICULUM POLICY
PORICY
02
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
本学では、ディプロマ・ポリシ−(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる資質・能力を備えた人材を養成するため、 以下の方針に基づいて教育課程を編成・実施します。

教育課程の編成
-
01
教養教育として、グローバルな視野と総合的な判断力を身に付け、豊かな人間性を涵養することを目指す大学共通基礎科目を置く。
-
02
専門的な知識・方法論・技能を体系的に身に付けるとともに、国家資格等の取得に必要な到達目標を達成できるように専門教育科目を置く。
-
03
多くの専門科目を学修するための基礎となる科目や個々の専攻分野を超えた学部横断的な科目を置く。
-
04
修得した知識や技能を総合して、新たな課題の解決に応用できる資質・能力を育成するために卒業研究等の科目を置く。
教育内容・方法
-
01
各授業科目について到達目標、授業計画、成績評価基準・評価方法、事前事後の学修を周知する。
-
02
アクティブ・ラーニングを取り入れた授業については明示し、学生の主体的な学びを実践できるようにする。
-
03
専門科目では医療・福祉等の現場での実践的な課題を題材として取り上げ、それらの課題解決を実践できるようにする。
点検・評価
-
01
学生一人ひとりが本学での自らの学びの成果を自覚できるように学修成果の可視化に取り組む。
-
02
アセスメント・ポリシーに基づいた厳格な成績評価の実施とともに、多様な評価方法を積極的に取り入れる。
-
03
専門科目では医療・福祉等の現場での実践的な課題を題材として取り上げ、それらの課題解決を実践できるようにする。
- ADMISSION POLICY
- ADMISSION POLICY
- ADMISSION POLICY
- ADMISSION POLICY
- ADMISSION POLICY
- ADMISSION POLICY
PORICY
03
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
本学では、建学の理念とディプロマ・ポリシーの実現を目指し、以下の学生を求めます。

-
01
福祉・医療・薬学の各分野に興味をもち、人の幸せに貢献したいと思う人
-
02
学修や活動に意欲をもって取り組み、自分にあった学びを見つけていきたいと思う人
-
03
様々なことに関心をもち、多様な人々と協働して学びを深めたいと思う人
-
04
目まぐるしい社会の変化に対応できる能力と自ら選択できる力を身に付けたいと思う人
-
05
他者とのコミュニケーションを大切にし、良好な人間関係を構築しようと思う人