日向国
地域体験学習

医療・福祉を担う人材として
地域の課題・問題を体験を通して
立体的に学ぶ

地域社会が抱える課題は様々です。医療や福祉を担う人材としてその地域を理解することは重要です。農業やアウトドア体験を通して、食をはじめ地域の自然や魅力を体感するとともに農泊や住民との交流によって地域の暮らしや伝統文化、そこで暮らす人々の想いにアクセス。主体的かつ対話的な学びを通して心の豊かさの形成や学びに向かう力・人間性等を滋養することを目的とします。

農泊やアウトドアを体験

地域の自然や文化を学ぶ

ユネスコエコパーク延岡コース
ユネスコエコパーク延岡コース
ユネスコエコパーク延岡コース

〈生物圏保存地域〉

ユネスコエコパーク
延岡コース

絶滅危惧種の動植物が50種以上生息する学術的にも極めて価値の高い北川湿原を観察後、ホタルの宿に移動し、一次救命処置である心肺蘇生法やAEDを体験し命の尊さを医療・福祉人として再確認後、宿の現状や課題を探求。夜は全て宮崎産の食材を用いてBBQを楽しみ交流を図りました。翌日は北川町が抱える「地域の医療・防災の現状と課題」を学んだ後、大自然溢れる鏡山を満喫しました。

フィールドワーク日目

北川湿原観察

北川湿原観察

家田(えだ)湿原を守る会の皆さんより説明を受けました。

AED体験

AED体験

いざとなると難しい、日頃の訓練が大切だと実感!!

ホタルの宿

ホタルの宿

若者目線で宿の現状と課題を見つめなおし、魅力ある施設として存続を考えました。

BBQ

BBQ

宮崎産の食材を用いてBBQ!!学科を越えて新しい友人ができました。

フィールドワーク日目

地域の医療・防災の現状と課題

地域の医療・防災の現状と課題

僻地医療問題と災害が多く発生する北川町の現状と対策及び課題が理解できました。

御頭神社

御頭神社

これからの勉学や国家試験などに向けて学問の神様へお参り。

鏡山体験 鏡山体験

鏡山体験

大自然溢れる壮大かつ雄大な空間を求めて。

体験日記

他学部の学生との交流~普段、関わることがない学生との交流が新鮮で楽しい〜

社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科 救急救命コース 阿部 航大

初日の心肺蘇生法やAED体験では緊急時の対応方法など人命救助の体験ができました。夕食(BBQ)では普段話さない他学部の学生と楽しく語りながら食事をとり新しい友人ができました。二日目、北川町の抱える医療・防災の取り組みや課題を学びました。その後、鏡山へバスで登る際、谷側が崖でヒヤヒヤしましたが山頂の景色はとても雄大であり綺麗で感動!山頂は風が強く帽子が飛ばされたのもよい思い出となり大自然のなかでとても実りある体験ができました。

社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科 救急救命コース 阿部 航大
宮崎県北の五ヶ瀬町満喫コース
宮崎県北の五ヶ瀬町満喫コース
宮崎県北の五ヶ瀬町満喫コース

〈山間地域〉

宮崎県北の
五ヶ瀬町満喫コース

宮崎県北地域には延岡市だけではなく、様々な地域があります。過疎化・高齢化が進む中、地域の活性化や医療・福祉の振興など、特色のある取り組みが行われている地域に注目。その地域に出向き、農泊や地域の方々と交流を展開。医療や福祉その他の専門職を目指す学生のみなさんのイノベーション創出にも役立っています。

フィールドワーク日目

釜炒り茶を炒る

釜炒り茶を炒る

五ヶ瀬町特産のお茶の釜炒り体験。いい香りがしました。炒った茶葉の手揉み作業、翌日にお土産としていただきました。

ゆで卵絵描き

ゆで卵絵描き

来場者へのお土産となるゆで卵に大学マスコットを描きました。

民泊先夕食

民泊先夕食

農泊先のお宅で夕食会、ご主人から地域の現状や昔の活躍など貴重なお話をいただきました。おいしい郷土料理も堪能!!

フィールドワーク日目

ふくしまつりの打ち合わせ

ふくしまつりの打ち合わせ

ふくしまつりの当日打ち合わせ。来場のみなさんに楽しんでいただけるか、期待と不安でいっぱいでした。

九州医療科学大学のPR

九州医療科学大学のPR

来場者に大学のPR。取り組みの説明と大学の体験ブースの説明をみんなで!

お口の体操

お口の体操

大学体験ブース。高齢者から小さな子どもまで地域の特産や物品を販売。お口の健康状態を測定し、お口の体操方法をレクチャーしました。

社協ブースのお手伝い

社協ブースのお手伝い

地域の特産や物品を販売。おいしいお弁当などの販売を通じて、地域の方々と触れ合うことができました。

九州医療科学大学ブース

九州医療科学大学ブース

朝の準備から夕方の片づけまで、1日大変でしたが、地域の方々と一緒に活動することで、様々な気付きを得られました。

体験日記

五ヶ瀬から学べる自然と医療・福祉制度

臨床心理学部 臨床心理学科 言語聴覚コース 牧野 鈴

私はこの五ヶ瀬体験学習を通して、自然と地域のつながりを学びました。宮崎茶房では希少な釜炒り茶の製造を見学・体験し、伝統的な製法の面白さやお茶の奥深さを感じました。農泊では地元の方々と温かい交流ができ、ふくしまつりでは住民同士のつながりや若者の活躍が印象的で、地域全体のつながりの強さを感じました。この体験を通じて感じたのは、たとえ過疎地域であっても、地域内外との交流を深めることができるということです。旅行者や学習参加者が五ヶ瀬を訪れ、その自然の素晴らしさと地域住民の絆の深さを感じていただければ嬉しいです。

臨床心理学部 臨床心理学科 言語聴覚コース 牧野 鈴