臨床心理学科
臨床心理の体系的な知識・技術と共に社会福祉や
アニマルセラピーの実践力を身につけた「公認心理師」を養成
1年次を中心に「QOLと人間の尊厳」等の必修科目と共に、英語や情報処理などの教養科目を学び、資料の読解や論文作成に必要なアカデミックスキルを身につけます。さらに哲学や倫理学、生物学などにもふれ、支援対象者の“こころ”と“からだ”の双方を理解するための基礎知識を培います。
心理・福祉コースを履修する2年次以降、「公認心理師」をめざす学生は大学院進学を視野に入れながら、心理学に関する基礎・専門科目を体系的に学び、4年次の心理実習や卒業研究につなげます。「社会福祉士」をめざす学生は基礎から専門に至る社会福祉学を体系的に学び、3・4年次の相談援助実習や卒業研究につなげます。なお心理・福祉コースではアニマルセラピー関連の専門科目も履修できます。
心理・福祉コースの履修については1年次修了時に希望調査を行います(履修は2年次から)
2015(平成27)年、国家資格として「公認心理師」が制定されました。この「公認心理師」は保健医療、福祉、教育、その他の分野において、心理学に関する専門的な知識と技術をもち、心理学に基づく相談援助や心の健康(メンタルヘルス)についての教育や情報提供を行ないます。また、2018(平成30)年度より公認心理師養成が大学で始まりました。
+
+
+
臨床心理学科 心理・福祉コース2年
住吉 琳帆さん
佐世保南高等学校(長崎県)出身
この4年間で所定の科目を修めて大学院に進み、公認心理師の国家資格を取得しようと思っています。その先は司法関連のカウンセラーか警察官になり、被害者と加害者の双方が抱える“こころ”の問題に向きあうのが目標です。あわせて少年犯罪の分野に専門性をもち、更正支援に寄り添うこともめざしています。これらが容易でないことは自覚していますが、九保大の先生方は将来を見据えた指導をされるので不安はありません。2年次に選択する「心理・福祉コース」では社会福祉士の資格取得に向けた学びにも励み、支援に関わる力量の幅を広げていくつもりです。
学部・学科一覧