[通信制]

社会福祉学研究科 博士
(前期)課程

多岐にわたる社会福祉の実践的研究を行う

社会福祉の「援助技術」といわれるものは、個々の対象者に対するケアワークから、バリアフリーの街づくり、所得保障、支援制度に関する法整備とその制度の充実、地域の社会福祉資源の整備と活用など、ソーシャルワーカーを軸とした幅広い援助活動の方法・技術を含みます。
この幅広い領域を網羅しながら、「実践的研究」を展開していくのが社会福祉学研究科です。多岐にわたる科目の履修・学習を進めながら、年2回のスクーリングで学習の成果を検討・議論し、修士論文の作成を目指します。

MESSAGE

研究科長挨拶

大学院(通信制)社会福祉学研究科長

正野 知基

日本では急速な少子高齢化が進み、現状の社会福祉にかかわる制度では対応が困難な問題が次々に生じてきています。これらの問題は単純ではなく、複数の問題が複雑に関連することによって引き起こされています。これらの問題解決を目指すためには、社会福祉の実践者と大学の研究者との共同による実践的課題に対する研究が不可欠でしょう。

「通信制」による本学の社会福祉学研究科は、平成16年度から博士課程もスタートし、すでに意欲的な院生諸氏との共同研究が始まっています。実践者の鋭い問題意識や豊富な経験についてIT機器を使ってやりとりし、また、スクーリングにおいては指導教員や他分野の教員、他の院生との直接議論・討論を通して、それぞれの研究を一段と深めていきます。

修士課程・博士課程を通じて「通信制」の利点を積極的に活かし、様々な分野の社会福祉実践者の専門性の向上・リカレントの教育の充実はもとより、社会福祉の実践を科学の目を通して冷静に見つめ、研究することのできる実践的研究者の養成を目指しています。

RESEARCH
SUBJECT

研究テーマ

研究テーマ(PDF)

カリキュラム

カリキュラム表

必修科目

選択科目

T=印刷授業科目

TS=印刷授業科目と対面授業の複合科目

必修科目

担当教員 開講年次 単位

社会福祉学特論

栗栖 照雄
横山 裕
1 4

専門選択科目

担当教員 開講年次 単位

社会福祉学特論Ⅰ - 行動療法論

前田 直樹 1・2 4

社会福祉学特論Ⅰ - 人間動物関係論

加藤 謙介 1・2 4

社会福祉学特論Ⅱ - アダプテッド・スポーツ論

正野 知基 1・2 4

社会福祉学特論Ⅲ - 研究法・調査法

三宮 基裕 1・2 4

社会福祉学特論Ⅳ - 高齢者福祉論

清水 径子 1・2 4

社会福祉学特論Ⅴ - 東洋介護福祉論

渡邊 一平 1・2 4

社会福祉学特論Ⅵ - 地域福祉論

平川 忠敏 1・2 4

社会福祉学特論Ⅶ - 権利擁護論

日田 剛 1・2 4

社会福祉学特論Ⅷ - 施設経営論

鬼﨑 信好 1・2 4

社会福祉学特論Ⅸ - 生活支援技術論

清水 径子 1・2 4

社会福祉学特論Ⅹ - スクールソーシャルワーク論

横山 裕 1・2 4

社会福祉学特論Ⅺ - コミュニティ・ソーシャルワーク論

川﨑 順子 1・2 4

総合科目

担当教員 開講年次 単位

特別研究

加藤 謙介
川﨑 順子
清水 径子
正野 知基
西田 美香
日田 剛
前田 直樹
松山 光生
横山 裕
渡邊 一平
1~2 6

修了要件

必修2科目10単位、専門選択5科目20単位以上、合計30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び最終試験に合格すること。

社会福祉学研究科博士(前期)課程 講義概要

修士論文完成までの主な流れ [PDF 27KB]

POLICY

3つのポリシー

POLICY01

ディプロマ・ポリシー
卒業認定・学位授与の方針

九州医療科学大学大学院(通信制)社会福祉学研究科博士(前期)課程(以下、「本研究科」)では、本研究科の課程を修め、30単位の単位修得と学位論文等の条件を満たし、社会福祉における諸問題を解明し、課題にこたえる研究能力、実践力を修得し、福祉分野において指導的立場に立てる人材として、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。

1.高度専門職業人としての高潔な倫理観と問題解決能力

高度専門職業人として高潔な倫理観と問題解決能力を身につけ、実践することができる。

2.社会福祉にかかわる高度な専門的知識・技能の活用力

社会福祉にかかわる高度な専門的知識・技能を幅広く身につけ、活用することができる。

3.論理的に意見を示して実践する能力

主観ではなく客観的な事実に基づき、論理的に意見を示して実践することができる。

4.社会福祉における課題に対する論理的思考力、洞察力

社会福祉における課題に対する論理的思考力、洞察力を有し、課題に対する分析、研究方法を身につけ、実践することができる。

POLICY02

カリキュラム・ポリシー
教育課程編成の方針

本研究科は、建学の理念および修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた目標を達成するために、次のような教育内容と方法を取り入れた授業を実施し、教育評価を行います。

1. 教育内容

1.必修科目および専門選択科目、スクーリング時の指導を通して、高度専門職業人としての実践の場における倫理問題を自己解決できる倫理思考能力、さらに、現場での業務に必要な社会福祉にかかわる多角的な知識を習得することで、福祉現場が直面する課題への対処能力を修得します。

2.必修科目および専門選択科目を通して、社会福祉にかかわる高度な専門的知識・技能を幅広く修得し、さらにレポート課題において、主観ではなく客観的な事実に基づき、論理的に意見を示す能力を修得します。

3.特別研究および修士論文作成を通して、社会福祉における課題に対して論理的に思考し、問題解決に向けての分析や研究方法を身につけ、実践する能力を修得します。

2. 教育方法

1.各科目はシラバス(授業の概要、一般目標、到達目標、授業計画、評価方法などを示したもの)に記載の教育方法に沿って行います。

2.必修科目および専門選択科目の履修期間は1年間で、3回の課題レポート提出により授業科目の理解度を判定し、科目修了試験受験の可否を決定します。

3.大学院生および指導教員全員参加のもと、1年次の夏期スクーリングで「研究テーマ発表」、冬期スクーリングで「研究計画発表」、2年次の夏期スクーリングで「中間発表」を実施し、質疑応答を通して研究の内容や方法について確認・修正を行います。

3. 教育評価

1.冬期スクーリング時に、各科目の修得度を確認するために科目修了試験を実施し、シラバスに記載の評価方法に沿って合否を判定します。

2.修了時には、修士論文の審査および最終試験の合格を求めます。

POLICY03

アドミッション・ポリシー
入学者受入の方針

本研究科では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。

1. 教育内容

1.福祉、医療、保健、教育、看護等にかかわる幅広い分野で活躍しており、多様化、複雑化、深刻化する現代社会に応じた問題解決能力、実践力の修得を目指す意欲を持つ。

2.社会福祉にかかわる基礎的な知識・技能を身につけている。

3.豊かな人間性と社会福祉分野の専門職業人として高い資質を持つ。

TEACHER

教員メッセージ

教授

前田 直樹

大学院担当教員の前田直樹と申します。専門は行動療法で、不登校を中心とした回避行動の行動論的アプローチを研究しております。心理学や臨床心理学には色々な立場や考え方がありますが、中でも行動療法は様々なデータに基づいた科学的なアプローチです。このアプローチが心理や福祉の現場でこれまで以上に活用されれば、様々な社会的な問題をより効果的に解決することが可能になると思います。

教授

横山 裕

「学びて時に之を習う、また説ばしからずや。朋の遠方より来るあり、また楽しからずや」 これは「学習」という言葉の由来となった『論語』の冒頭の文章で す。通信制で学ぶことは、皆さんにとってよろこばしいことだと思います。またスクーリングで本学につどい学友と顔を合わせ語り合えることは、きっと楽しい ことだと思います。喜びと楽しみを噛み締めながら学んでいきましょう。

教授

加藤 謙介

担当教員の加藤謙介と申します。私は、社会心理学(グループ・ダイナミックス)を専門とし、「アニマル・セラピー」をはじめとする「人と動物の関係」を研究テーマとしています。大学院での学びでは、ご自身の研究テーマを深めていくために、理論的観点の陶冶、方法の洗練、分析の精緻化、そして考察の深化が求められます。本学で貴重な学びの時間を過ごされることを期待しています。

准教授

清水 径子

担当教員の清水径子です。福祉学をベースに高齢者虐待予防や施設での介護の質の向上を目指した研究をしています。例えば、虐待の要因は、してしまう人、される人それぞれに様々な要因が重なっていることが多くあります。一つの物事を多角的な視点からみると解決策や打開策が見えてくるはずです。本学の大学院は、通信制のため、福祉や教育等の現場で働きながら学習する方がほとんどです。現場での疑問、自身が持つ課題などをより深く学術的に学び、論文としてまとめる方法を身につけ、スキルアップを目指しませんか。