社会福祉学部

スポーツ健康福祉学科

ソーシャルワークコース

(旧社会福祉コース)

人々の暮らしをよりよくするために。
社会福祉の知識と実践力を身につけ、
福祉や医療、行政、教育などの現場で
人々の生活を支える「社会福祉士」や
「精神保健福祉士」を目指します。

近年、さらにニーズが
求められている
「精神保健福祉士」の
資格取得が可能
国家試験対策も充実。
「保育士資格」取得の
勉強会も実施
学問ではなく、
コミュニケーションを
何よりも大切にする
「福祉」を学ぶ

FEATURESコースの特徴

01

「社会福祉士」の合格率は
九州私立大学の中で
トップクラス

2024年度の「社会福祉士」国家試験の合格率は75.0%を達成し、全国平均を大幅にクリア。高い意識を確保する、充実した学びを実現しています。
※ソーシャルワークコースの学生の合格率

02

「スクールソーシャルワーク」
「医療ソーシャルワーク」
にも対応

本校は「スクールソーシャルワーク」の認定事業校。実習も豊富に行われ、修了証が授与されます。また「医療ソーシャルワーク」にも対応が可能です。

03

合計1ヶ月以上に及ぶ校外実習
「ソーシャルワーク実習」を履修

2年生の春に8日間、3年生の夏に24日間に及ぶ「ソーシャルワーク実習」を実施。市役所や児童養護施設等で模擬面談や実際のサポートを行います。

04

地域との連携や課題解決に向けた、
様々な地域連携事業に参加

地域での防犯や防災のための訓練、ボランティア活動など、コミュニケーション能力やチーム福祉の意識を高めるフィールドワーク型の地域連携事業に積極的に参加します。

05

誰かに対するあなたの想いを、
大学での学びを通してさらに大きく。
役立つカタチに

「好奇心」「チャレンジ精神」「発想力」。そして何より「人のために何か」の気持ちを大きく育み、リーダーシップを発揮できる将来性を耕します。

取得可能な資格

  •  社会福祉士
  •  社会福祉主事
  •  精神保健福祉士
  •  スクールソーシャルワーク教育課程修了資格
  •  介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
  •  レクリエーション・インストラクター
  •  初級パラスポーツ指導員
  •  知的障害者福祉司*
  •  児童指導員*
  •  生活指導員*
  •  精神保健福祉相談員*
  •  身体障害者福祉司*
  •  障がい者スポーツ指導員(初級)
  •  高等学校教諭一種免許状(福祉)2023年度入学まで
  •  小学校教諭二種免許状(注1)2023年度入学まで
  •  特別支援学校教諭二種免許状(注1)2023年度入学まで
  •  幼稚園教諭二種免許状(注1)2023年度入学まで

活躍するフィールド

  •  医療機関
  •     総合病院・精神科病院など
  •  高齢者福祉施
  •     介護老人保健施設
  •     特別養護老人ホーム
  •     デイサービスなど
  •  障害者支援施設
  •  児童養護施設
  •  行政機関
  •     県庁
  •     市役所
  •     町村役場
  •  社会福祉協議会
  •  一般企業
  •  高等学校
  •  小学校
  •  特別支援学校
  •  保育施設 など

※スクールソーシャルワーク教育課程修了は社会福祉士の資格取得が前提となります。
※(注1)は、星槎大学の通信教育を利用して取得可能(別途費用が必要)。
※(注1)は、高校教諭(保健体育)の免許取得が前提となります。

主な就職先・進学先

  •  医療法人社団聖山会 川南病院
  •  医療法人望洋会 鮫島病院
  •  延岡市役所
  •  株式会社インタープロ
  •  社会福祉法人久山福祉協会
  •  社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会
  •  社会福祉法人宮崎市社会福祉協議会
  •  社会福祉法人康生会 土々呂地域包括支援センター
  •  社会福祉法人順風会
  •  社会福祉法人清流会
  •  社会福祉法人大分県社会福祉事業団
  •  社会福祉法人日向市社会福祉協議会
  •  NPO法人あおば福祉会
  •  シフトプラス株式会社宮崎営業所
  •  医療法人向洋会 協和病院
  •  株式会社ゾフ
  •  社会医療法人財団天心堂 へつぎ病院
  •  社会福祉法人宮崎県社会福祉事業団
  •  社会福祉法人浩和会白浜学園
  •  社会福祉法人大阪福祉事業財団 高鷲学園
  •  社会福祉法人別府発達医療センター
  •  太陽スポーツクラブ延岡営業所
  •  有限会社アクセル

就職率

100%

※2024年3月卒業実績

カリキュラム

社会福祉系科目

精神保健福祉系科目

必修科目

選択科目

専門教育科目

  • 社会学
  • 心理学概論
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 児童・家庭福祉
  • 障害者福祉
  • 高齢者福祉
  • ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ
  • 社会福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ
  • 依存症の理解と支援
  • 精神保健福祉の原理Ⅰ
  • 介護の基本Ⅰ・Ⅱ

基礎科目

  • QOLと人間の尊厳
  • 基礎演習Ⅰ・Ⅱ
  • 情報処理入門
  • データサイエンスⅠ・Ⅱ
  • 英語
  • 英語コミュニケーション
  • キャリア教育
  • コミュニケーション論
  • 日向国地域論
  • 日向国地域体験学習
  • 医療・福祉連携講座
  • ボランティア活動
  • インターンシップ
  • 哲学
  • 芸術
  • 生物学
  • 生理学
  • 生涯スポーツ実習Ⅰ・Ⅱ

教職関連科目

  • 教職論

※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。

社会福祉系科目

介護福祉系科目

精神保健福祉系科目

選択科目

専門教育科目

  • 貧困に対する支援
  • 社会保障Ⅰ・Ⅱ
  • 介護概論
  • 精神疾患とその治療Ⅰ
  • こころとからだのしくみ
  • 障害と老化の理解
  • 生活支援技術演習Ⅰ・Ⅱ
  • 教育原論
  • 芸術療法
  • レクリエーション論
  • レクリエーション実技
  • キャリアデザイン演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ・Ⅵ
  • 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ・Ⅱ
  • 権利擁護を支える法制度
  • ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
  • ソーシャルワーク実習Ⅰ
  • 精神保健福祉の原理Ⅱ
  • 精神保健福祉制度論
  • 精神疾患とその治療Ⅱ

基礎科目

  • 倫理学
  • 日本国憲法
  • 経済学
  • 教職コンピュータ基礎
  • 健康科学論

※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。

社会福祉系科目

精神保健福祉系科目

必修科目

選択科目

専門教育科目

  • 社会福祉調査の基礎
  • 福祉・医療制度
  • 公衆衛生学
  • 認知症の理解
  • 介護アセスメント
  • 福祉住環境論Ⅰ・Ⅱ
  • 福祉住環境デザイン
  • 福祉施設とまちづくり
  • 教育心理学
  • 教育相談
  • 高齢者・障害者スポーツ実習
  • キャリアデザイン演習Ⅳ・Ⅶ・Ⅷ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ・Ⅳ
  • 保健医療と福祉
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 刑事司法と福祉
  • ソーシャルワーク演習Ⅲ・Ⅳ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅱ・Ⅲ
  • ソーシャルワーク実習Ⅱ
  • スクールソーシャルワーク論
  • スクールソーシャルワーク演習
  • 医療ソーシャルワーク演習
  • スポーツ健康福祉学演習Ⅰ・Ⅱ
  • 精神保健の課題と支援Ⅰ・Ⅱ
  • 精神障害リハビリテーション論
  • ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ・Ⅱ
  • 精神保健福祉援助演習Ⅰ
  • 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
  • 精神保健福祉援助実習Ⅰ

※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。

社会福祉系科目

精神保健福祉系科目

必修科目

選択科目

専門教育科目

  • アダプデットスポーツ論
  • ソーシャルワーク演習Ⅴ
  • 時事福祉学Ⅰ・Ⅱ
  • スクールソーシャルワーク実習指導
  • スクールソーシャルワーク実習
  • 医療ソーシャルワーク実習指導
  • 医療ソーシャルワーク実習
  • スポーツ健康福祉学演習Ⅲ・Ⅳ
  • 卒業研究Ⅰ・Ⅱ
  • 精神保健福祉援助演習Ⅱ・Ⅲ
  • 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ・Ⅲ
  • 精神保健福祉援助実習Ⅱ

※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。

PICKUP授業

MIRAI
LOOK

先輩の背中を見ると
未来が見える。

在学生インタビュー

将来、社会福祉の世界で
幅広い相談業務を担えるように。
国家資格のW取得にチャレンジ!

社会福祉学部

ソーシャルワークコース 2024年入学

廣瀬 晃大さん

宮崎県立妻高校出身

Q:九州医療科学大学を選んだのは?

将来、希望する職種に必要な国家資格である「社会福祉士」「精神保健福祉士」の合格率の高さや、通学面でのアクセスの良さ、地元で実習ができることなど、たくさんあります。

Q:九州医療科学大学の魅力は?

先生とマンツーマンでコミュニケーションを取れる「チューター制度」があり、履修登録も丁寧に指導していただくなど、何でも気軽に相談できます。あと、空き教室を自由に使えて便利です。

動画で見る

OB・OGインタビュー

延岡・西臼杵権利擁護センター勤務

2020年度 卒業

社会福祉学部

東口 輝一さん

Q:九州医療科学大学での学びで、役立ったことは?

認知症の方や障がいのある方が、住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らせるようサポートを行う仕事に就いています。大学では高齢者から対面式で聞き取りを行う授業がありましたが、その時に学んだコミュニケーション技法や相談援助技術が現在の仕事に役立っています。

Q:九州医療科学大学だから経験できたことは?

学生が主体となった地域の祭りの開催や、福祉関係機関との緊密な連携、地域住民との親密な交流はこの大学ならでは。また先生方のサポートも特別で、資格取得など卒業後も細やかなご対応をいただきました。社会で学びが活き、また社会に出た後も繋がりが持てる心強い大学です。

Q:受験生に向けてメッセージを

「社会福祉士」は思いやりや優しさで人の役に立てる素晴らしい仕事です。九州医療科学大学は様々な関係機関と関わるため、仕事や現場のシミュレーションができる魅力的な場所ですよ。

もっと見る