- HOME
- /
- 学部・学科
- /
- 生命医科学部 生命医科学科
- /
- 臨床検査技師コース

生命医科学部
生命医科学科
臨床検査技師コース
科学的な知識と技術を駆使して
医師の診断をサポートし、
検体検査や生体検査を行う国家資格の
「臨床検査技師」。医療現場の検査業務を
トータルでサポートする即戦力を養成します。
合格のためだけの
4年間ではなく、
学びの向こうに
患者さんが存在する意識を
技術が集う
「がん細胞研究所」を
学内に併設
医療や⽣命、
健康への興味や、
「貢献したい」気持ちが
あれば⼤丈夫
FEATURESコースの特徴
01
国家資格である臨床検査技師の取得を目指す
国家資格・臨床検査技師を目指し、医療の最前線へ。確かな知識と技術を身につけ、人々の健康を支えるプロフェッショナルへと成長できる環境がここにあります。
02
医療現場の検査業務をサポートする即戦力を育成
正確な検査が、確かな医療を支える。専門知識と実践力を兼ね備えた臨床検査技師を育成し、即戦力としての活躍を目指します。
03
技術者としてのスキルだけではなく、コミュニケーション能⼒を発揮できる⼈材へ
患者さんやご家族へのホスピタリティや、現代のチーム医療に必要なコミュニケーション能⼒を⾼めるために。企業でも取り⼊れるANA流の接遇マナー講座なども⾏います。
04
病気の「早期発⾒」を通して、患者さんに貢献できるように
⼀般的に⾼齢になるほど発症リスクが⾼いがんですが、「⼦宮頸がん」など若年化が進むケースも。将来における社会での最⼤の貢献「早期発⾒」を⽬指し、全⼒で取り組みます。
05
さらなる研究の充実や、貢献を⽬指して。⼤学院への進学も視野
がん研究や細胞レベルの再⽣医療は医療分野の中で進化が特に⽬覚ましく、⼤学での研究の役割が⾮常に求められています。スキルアップを⽬指し、⼤学院へ進学する本校卒業⽣も珍しくありません。
取得可能な資格
- ー 臨床検査技師
活躍するフィールド
- ー 大学病院
- ー 国公立病院
- ー 総合病院
- ー 医学研究所
- ー 検査受託企業
- ー 医療機器関連企業
- ー 大学院進学
2023年度
臨床検査技師
合格率
93.9%
2023年度
細胞検査⼠
合格率
77.8%
※細胞検査士の合格率は全国平均38.8%
※2024年3月 卒業者
主な就職先・進学先
- ー 長崎大学病院
- ー 医療法人社団聖山会 川南病院
- ー 医療法人徳洲会 鹿児島徳洲会病院
- ー 一般社団法人都城市北諸県郡医師会 都城健康サービスセンター
- ー 学校法人東邦大学 東邦大学医療センター大森病院
- ー 株式会社さんぽう
- ー 株式会社パソラボ
- ー 宮崎県農業共済組合
- ー 宮崎大学病院
- ー 国家公務員共済組合連合会 呉共済病院
- ー 国家公務員共済組合連合会 浜の町病院
- ー 市立宇和島病院
- ー 鹿児島県庁
- ー 社会医療法人敬愛会 中頭病院
- ー 社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院
- ー 社会医療法人同心会 古賀総合病院
- ー 社会医療法人緑泉会 米盛病院
- ー 水俣市立 国保水俣市立総合医療センター
- ー 地方独立行政法人くまもと県北病院
- ー 地方独立行政法人那覇市立病院
- ー 独立行政法人国立病院機構 九州グループ
- ー 独立行政法人地域医療機能推進機構九州地区事務所
- ー 日本赤十字社 熊本赤十字病院
- ー 九州保健福祉大学 大学院
就職率
100%
2024年3月の卒業生
カリキュラム
必修科目
選択科目
専門教育科目
- 公衆衛生学
- 解剖学Ⅰ
- 解剖学Ⅱ
- 解剖学実習
- 生理学Ⅰ・Ⅱ
- 生化学Ⅰ
- 生化学実習
- 微生物学Ⅰ
- 検査機器総論
- 医用工学概論
- 医用工学実習
- 基礎免疫学
基礎科目
- 英語
- 情報処理入門
- QOLと人間の尊厳
- 医事法学
- 医学概論
- 生命医科学概論
- 英語コミュニケーション
- データサイエンスⅠ・Ⅱ
- コミュニケーション論
- 日向国地域論
- 日向国地域体験学習
- 医療・福祉連携講座
- ボランティア活動
- インターンシップ
- 生涯スポーツ実習
- 健康科学論
- 物理学
- 化学
- 生物学
- 分子生物学
- 医療統計学
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
必修科目
選択科目
専門教育科目
- 生理学実習
- 病理学Ⅰ・Ⅱ
- 生化学Ⅱ
- 微生物学Ⅱ
- 微生物学実習Ⅰ
- 一般検査学
- 一般検査学実習
- 臨床血液学Ⅰ・Ⅱ
- 免疫検査学
- 臨床免疫学Ⅰ
- 臨床生理学Ⅰ・Ⅱ
- 臨床化学Ⅰ・Ⅱ
- 遺伝子検査学
- 遺伝子検査学実習
- 臨床医学総論
- 生命医科学実習
基礎科目
- 生命倫理学
- キャリア教育
- 医療英語
- 心理学
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
必修科目
選択科目
専門教育科目
- 臨床薬理学
- 臨床病態学Ⅰ・Ⅱ
- 病理学実習
- 微生物学実習Ⅱ
- 臨床血液学実習Ⅰ・Ⅱ
- 免疫検査学実習
- 臨床免疫学Ⅱ
- 臨床免疫学実習
- 臨床検査総合管理学Ⅰ・Ⅱ
- 臨床検査総論
- 臨床生理学Ⅲ・Ⅳ
- 臨床生理学実習Ⅰ・Ⅱ
- 臨床化学実習
- 医療安全管理学
- 医療安全管理学実習
- 臨床検査臨地実習Ⅰ・Ⅱ
- 細胞生物学
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
選択科目
専門教育科目
- 臨床検査臨地実習Ⅱ
- 生命医科学特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ
- 卒業研究Ⅰ
- 卒業研究Ⅱ
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
PICKUP授業
MIRAI
LOOK
先輩の背中を見ると
未来が見える。

在学生インタビュー
両親も夢を応援!
海外経験も積み
グローバルな「臨床検査技師」に。
生命医科学科
臨床検査技師コース 2022年入学
髙木 みなさん
宮崎県立日向高校出身
Q:九州医療科学大学を選んだのは?
高校時代、「臨床検査技師」の仕事を知り、憧れの職種に。夢を叶えられる充実した環境やサポートに惹かれ、本学に決めました。実家の日向市から通学できるアクセスの良さも後押しに。
Q:受験生に向けてメッセージを
受験期には周りと自分を比べて落ち込んでしまうこともありますが、将来どんな自分になりたいかをイメージすることで、前向きに頑張れます。自分の道を信じて精一杯のチャレンジを!
動画で見る

OB・OGインタビュー
宮崎大学医学部附属病院 検査部勤務
2020年度 卒業
生命医科学部
卯野 喜大さん
Q:九州医療科学大学での学びで、役立ったことは?
臨床現場で活躍されたり、研究者として功績を残されたりした後に、九州医療科学大学で教鞭をとられている先生方が大勢います。そのため、就職する前に臨床現場での感覚をしっかり吸収できました。お陰で心構えが備わり、将来に向けた選択に不安はありませんでした。
Q:九州医療科学大学だから経験できたことは?
宮崎大学医学部附属病院の技師⻑を務めていた先生に大学院でご指導をいただいた縁で、同病院で研究ができました。「臨床検査技師」の免許を取得した後の実習機会は、本大学に進学したからこそ得られたものです。その後の就職希望先も大学病院になり、大きな経験でした。
Q:今後、挑戦したいことは?
研究を続けながら仕事をすることが目標で、現在は大学病院で働きながら、九州医療科学大学の博士後期課程に通っています。無事に学位取得できるように研究や論文作成を頑張ります!
