社会福祉学部

臨床福祉学科

介護福祉コース

※2023年度入学生まで

介護福祉に関する知識と技術を土台に高齢者や障害児(者)に寄り添って支える介護福祉士やソーシャルワーカーを養成

FEATURESコースの特徴

01

基礎科目

「QOLと人間の尊厳」をはじめとする社会福祉学部の必修科目を学びます。また、専門教育科目の「現代社会と福祉」や「介護の基本」、「生活支援技術演習(基本)」、「心理学」といった必修科目に加え、外国語や情報処理、生涯スポーツなどを選択履修し、福祉の基礎や社会人基礎力を身につけます。

02

専門教育科目

1年次の基礎から2年次の発展、3年次の応用、4年次の実践へ、段階的に学修していくことで、介護福祉に関する専門的な知識と技術が着実に身につきます。また、必修以外の社会福祉関連科目も積極的に履修、社会福祉士とのダブルライセンスを取得することで、幅広い福祉分野での活躍が可能になります。

取得可能な資格

  •  介護福祉士
  •  社会福祉士
  •  社会福祉主事*
  •  知的障害者福祉司*
  •  生活指導員*
  •  身体障害者福祉司*
  •  障がい者スポーツ指導員(初級)
  •  レクリエーション・インストラクター
  •  スクールソーシャルワーク教育課程修了(注1)
  •  *任用資格
  •  (注1)は、社会福祉士の資格取得が前提となります。

活躍するフィールド

  •  医療機関
  •  総合病院・精神科病院など
  •  高齢者福祉施
  •  介護老人保健施設
  •  特別養護老人ホーム
  •  デイサービスなど
  •  障害者支援施設
  •  児童養護施設
  •  行政機関
  •  県庁
  •  市役所
  •  町村役場
  •  社会福祉協議会
  •  一般企業
  •  高等学校
  •  小学校
  •  特別支援学校
  •  保育施設 など

主な就職先・進学先

  •  医療法人誠和会 和田病院
  •  うえろく株式会社
  •  社会福祉法人千種会 特別養護老人ホームおおぎの郷
  •  医療法人博生会 介護老人保健施設エクセルライフ
  •  社会福祉法人ひまわり会 特別養護老人ホーム永寿園
  •  社会福祉法人宮崎県社会福祉事業団
  •  社会福祉法人諸塚村社会福祉協議会
  •  社会福祉法人星空の都 星空の都さどわら
  •  社会福祉法人千寿会 特別養護老人ホーム千寿園
  •  社会福祉法人日向更生センター 特別養護老人ホーム皇寿園

就職率

100%

2023年3月スポーツ健康福祉コースの卒業生

カリキュラム

社会福祉系科目

医療系科目

臨床福祉学科目

必修科目

選択科目

専門教育科目

  • 社会学
  • 心理学概論
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 児童・家庭福祉
  • 障害者福祉
  • 高齢者福祉
  • ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ
  • 社会福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ
  • 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
  • 生活支援技術演習(基本Ⅰ・Ⅱ)
  • 生活支援技術演習(家事Ⅰ・Ⅱ)
  • 社会・集団・家族心理学
  • 発達心理学
  • 臨床心理学概論
  • こころとからだのしくみⅠ

基礎科目

  • QOLと人間の尊厳
  • 基礎演習Ⅰ・Ⅱ
  • 英語Ⅰ・Ⅱ
  • 情報処理入門
  • キャリア教育
  • コミュニケーション論
  • 日向国地域論
  • ボランティア活動
  • 中国語Ⅰ・Ⅱ
  • 哲学
  • 芸術
  • 生物学
  • 生理学
  • 生涯スポーツ実習Ⅰ・Ⅱ

社会福祉系科目

医療系科目

臨床福祉学科目

選択科目

専門教育科目

  • 介護概論
  • 貧困に対する支援
  • 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ
  • 社会保障Ⅰ・Ⅱ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ・Ⅱ
  • 権利擁護を支える法制度
  • ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
  • ソーシャルワーク実習Ⅰ
  • キャリアデザイン演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 介護の基本Ⅲ・Ⅳ
  • 生活支援技術演習(応用Ⅰ・Ⅱ)
  • 介護過程Ⅰ
  • 介護総合演習Ⅰ・Ⅱ
  • 介護実習Ⅰ・Ⅱ
  • 教育原論
  • レクリエーション論
  • レクリエーション実技
  • 精神疾患とその治療Ⅰ・Ⅱ
  • こころとからだのしくみⅡ
  • 障害の理解

基礎科目

  • 情報処理演習
  • 国際保健福祉論
  • 英語コミュニケーション
  • 倫理学
  • 日本国憲法
  • 経済学
  • 地域人権支援論
  • インターンシップⅠ・Ⅱ
  • 基礎統計学
  • 健康科学論

社会福祉系科目

医療系科目

臨床福祉学科目

必修科目

専門教育科目

  • 認知症の理解Ⅰ・Ⅱ
  • 臨床福祉学演習Ⅰ・Ⅱ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ・Ⅳ
  • 社会福祉調査の基礎
  • 保健医療と福祉
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 刑事司法と福祉
  • ソーシャルワーク演習Ⅲ・Ⅳ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅱ・Ⅲ
  • ソーシャルワーク実習Ⅱ
  • スクールソーシャルワーク論
  • スクールソーシャルワーク演習
  • 医療ソーシャルワーク演習
  • キャリアデザイン演習Ⅳ・Ⅴ
  • コミュニケーション技術Ⅰ・Ⅱ
  • 生活支援技術演習(終末期)
  • 介護過程Ⅱ・Ⅲ
  • 介護総合演習Ⅲ
  • 介護実習Ⅲ
  • 医療的ケアⅠ・Ⅱ
  • 福祉住環境論Ⅰ・Ⅱ
  • 福祉住環境デザイン
  • 福祉施設とまちづくり
  • 教育心理学
  • 教育相談
  • 福祉心理学
  • 芸術療法
  • 高齢者・障害者スポーツ実習
  • フィールドワーク実習Ⅰ
  • 精神保健の課題と支援Ⅰ・Ⅱ
  • 発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ
  • 公衆衛生学

社会福祉系科目

臨床福祉学科目

必修科目

専門教育科目

  • 臨床福祉学演習Ⅲ・Ⅳ
  • 卒業研究Ⅰ・Ⅱ
  • ソーシャルワーク演習Ⅴ
  • 時事福祉学Ⅰ・Ⅱ
  • 連携実践演習
  • 医療ソーシャルワーク実習指導
  • 医療ソーシャルワーク実習
  • 介護福祉学Ⅰ・Ⅱ
  • 生活支援技術演習(環境Ⅰ・Ⅱ)
  • 生活支援技術演習(総括)
  • 介護過程Ⅳ
  • 介護総合演習Ⅳ
  • アダプテッドスポーツ論
  • フィールドワーク演習Ⅱ

PICKUP授業