大学概要
沿革
- 平成10年12月
- 大学設置認可
理事長・総長 加計 勉 学長 名東 孝二 就任
- 平成11年4月
- 社会福祉学部(東洋介護福祉学科・社会福祉計画学科・臨床福祉学科)
保健科学部(作業療法学科・言語聴覚療法学科・視機能療法学科)の総合大学として開学
- 平成13年1月
- 理事長・総長に加計 美也子 就任
- 平成14年4月
- 学長に田原 直廣 就任
通信教育部社会福祉学部 臨床福祉学科 開設
大学院(通信制)社会福祉学研究科 修士課程 開設
大学院(通信制)保健科学研究科 修士課程 開設
- 平成15年4月
- 薬学部薬学科開設
大学院 社会福祉学研究科 修士課程 開設
- 平成16年4月
- 大学院(通信制)社会福祉学研究科 博士(後期)課程 開設
大学院(通信制)保健科学研究科 博士(後期)課程 開設
社会福祉学部 社会福祉計画学科をスポーツ健康福祉学科、福祉環境マネジメント学科に改組
- 平成18年4月
- 学長に南嶋 洋一 就任
薬学部薬学科を6年制に移行、入学定員を200名に増員
- 平成19年4月
- 社会福祉学部臨床福祉学科に、臨床福祉専攻、臨床介護専攻、動物療法専攻を設置
社会福祉学部 子ども保育福祉学科を開設
保健科学部 臨床工学科を開設
- 平成20年4月
- 社会福祉学部臨床福祉学科に、福祉ビジネス専攻を設置
薬学部に動物生命薬科学科を開設
大学院(通信制)社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士(後期)課程を(通信制)連合社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士(後期)課程と名称変更し、吉備国際大学大学院との連合研究科を開設
- 平成21年1月
- フィリピン国立大学ロス・バニョス校(フィリピン)と教育交流協定を結ぶ
- 4月
- 社会福祉学部臨床福祉学科臨床介護専攻を改編し、臨床心理専攻を開設
吉備国際大学大学院(通信制)国際協力研究科を(通信制)連合国際協力研究科と名称変更し、九州保健福祉大学との連合研究科を開設 - 5月
- 九州保健福祉大学開学10周年記念式典挙行
創立者加計勉記念室を開設
石井記念友愛社・みその児童福祉会・高梁学園による「児童養護施設卒園者を支援する」連携協力協定を締結
延岡市・高梁市・高梁学園による「大学を活かしたまちづくり」連携協力協定を締結 - 9月
- 宮崎大学と連携協力協定を締結
- 平成22年4月
- 学長に和田 明彦 就任
学校法人高梁学園を学校法人順正学園に名称変更
視機能療法学別科を開設
- 平成23年1月
- ラサール大学(フィリピン)と教育交流協定を結ぶ
- 12月
- 神奈川歯科大学と教育・学術交流に関する連携協定を結ぶ
- 平成24年4月
- 大学院(通学制)医療薬学研究科医療薬学専攻博士課程(4年)を開設
臨床工学別科を開設
延岡しろやま支援学校と連携協定を結ぶ - 12月
- 延岡警察署と「災害時における警備活動の拠点提供に関する覚書」を締結
- 平成26年4月
- スポーツ健康福祉学科に「鍼灸健康福祉コース」を開設
- 平成27年4月
- 学長に迫田隅男 就任
生命医科学部生命医科学科を開設 - 平成27年8月
- 延岡市・宮崎市・日向市・高鍋町・門川町と順正学園が子ども支援に関する協定を締結
- 平成29年2月
- 日本体育大学と包括連携協定書を締結
- 平成29年11月
- 九州保健福祉大学20周年記念式典 挙行
- 平成30年4月
- 学長に髙崎眞弓 就任
- 令和2年4月
- 学長に兒玉 修 就任
臨床心理学部 臨床心理学科を開設
生命医科学科に「臨床検査技師コース」「臨床工学技士コース」「ダブルライセンスコース」を開設
出張講義
九州保健福祉大学では、出張講義を行っております。出張講義をご依頼の方はこちらからお問い合わせください。
学外進学説明会
進学に関する質問にお答えする説明会を各地で開催しています。お友達やご家族と、お気軽にご参加ください。