生命医科学科
人工心肺をはじめとする生命維持管理装置を操作し手術室や
集中治療室などで活躍することのできる高度先進医療に通じた臨床工学技士を養成
1年次前期には「QOLと人間の尊厳」、「医学概論」や「健康科学論」といった科目を学びます。また「医療英語」や「医療統計学」も学修、医療人としての素養を豊かにしておくのも大学ならではです。ボランティア活動も単位認定されるため、取り組む学生は少なくありません。
1年次後期からの専門基礎、2年次の発展、3年次の応用、4年次の実践へと、段階的かつ体系的に学習していくことで臨床工学技士としての専門的な知識と技術を着実に身につけ、国家試験の合格を確実視していきます。その間、最先端の医療機器を備えた学内施設や提携病院での実習を繰り返し、高度先進医療に即応できるレベルの実力を養います。
臨床工学技士コースの履修については1年次前期修了時に希望調査を行います(履修は1年次後期から)
+
+
+
臨床工学科(現・生命医科学科 臨床工学技士コース)4年
蛯原 康生さん
都城西高等学校(宮崎県)出身
経験豊富な先生方から日々、臨床工学技士になるための知識と技術を吸収しています。しかし臨床工学技士は手術室や集中治療室、血液浄化療法(人工透析)室などで“生命維持”に関わるため、学びや訓練が尽きないことも強く自覚しています。医学と工学、双方を深める学修は容易ではないですが、めざす大学病院の臨床で知見を積み重ね、人工心肺や人工臓器のスペシャリストになるという将来の目標を見つめれば、この4年間の学びが貴重に思えてなりません。
学部・学科一覧