生命医科学科
“がん”などの疾病の診断に重要な役割を果たす
チーム医療の現場で幅広く活躍できる臨床検査技師と細胞検査士を養成
1年次前期には「英語」や「生命医科学概論」などの共通必修科目を学び、あわせて「生物学」や「生涯スポーツ論」といった選択科目も学修します。後期からは各コース共通の「公衆衛生学」や「生理学」といった必修科目に加え、「分子生物学」や「生命倫理学」なども学びます。
1年次後期からの専門基礎、2年次の発展、3年次の応用、4年次の実践へと段階的かつ体系的に学ぶことで臨床検査技師としての専門的な知識と技術を着実に身につけ、国家試験の合格を確実視していきます。あわせて細胞検査士の資格取得をめざす場合は「臨床細胞学総論」や「細胞診断学」などを学び、認定試験の受験に備えます。
臨床検査技師コースの履修については1年次前期修了時に希望調査を行います(履修は1年次後期から)
+
+
+
生命医科学科 臨床検査技師コース2年
海野 晴香さん
宮崎日本大学高等学校(宮崎県)出身
生体や検体からデータを正しく読み解いて医師に伝えるなど、患者さんの“いのち”に関わる疾病の診断や治療を支えるための学びに励んでいます。また、九保大の生命医科学科は臨床検査技師に加え、細胞検査士の資格も取得できるため、初期の“がん”細胞を発見するエキスパートをめざす気持ちを強めています。入学から1年間は医学の基礎領域を重点的に勉強しましたが、2年次では興味ある血液学系や免疫学系に関する学びが始まっています。今は高度先進医療の臨床で求められる専門的な知識と技術が、着実に培えている実感を得ています。
学部・学科一覧