臨床福祉学科
介護福祉に関する知識と技術を土台に高齢者や障害児(者)に寄り添って支える介護福祉士やソーシャルワーカーを養成
「QOLと人間の尊厳」をはじめとする社会福祉学部の必修科目を学びます。また、専門教育科目の「現代社会と福祉」や「介護の基本」、「生活支援技術演習(基本)」、「心理学」といった必修科目に加え、外国語や情報処理、生涯スポーツなどを選択履修し、福祉の基礎や社会人基礎力を身につけます。
1年次の基礎から2年次の発展、3年次の応用、4年次の実践へ、段階的に学修していくことで、介護福祉に関する専門的な知識と技術が着実に身につきます。また、必修以外の社会福祉関連科目も積極的に履修、社会福祉士とのダブルライセンスを取得することで、幅広い福祉分野での活躍が可能になります。
介護福祉コースの履修については入学時に希望調査を行います(履修は1年次から)
+
+
臨床福祉学科 介護福祉コース4年
清水 亮真さん
宮崎南高等学校(宮崎県)出身
技術的なことだけでなく、学術的な理論と高度な専門知識を備えた介護福祉士になれる九保大の臨床福祉学科を選んで進学。当初は高齢者福祉の領域に関心をもっていたのですが、障害者福祉事業所での実習を通じて志望をシフト。今は障害者をケアする福祉施への入職を考えています。あわせて4年次からは「知的障害者が地域で暮らし続けるための生活介護」をテーマとする卒業研究に取り組んでいます。そうした“学びの集大成”をやがて立つ現場で大いに発揮し、障害者と地域の架け橋になることをめざします。
学部・学科一覧