臨床福祉学科
社会福祉に関する知識と技術を土台に医療・行政・教育などの分野で人々を支えるソーシャルワーカーや福祉教員を養成
「QOLと人間の尊厳」をはじめとする社会福祉学部の必修科目を学びます。また、英語や情報処理、心理学や社会学、キャリア関連科目などを選択履修し、社会人基礎力の土台を養っておくのも大学ならではです。ボランティア活動を通じて、地域の社会福祉を学ぶ学生も多数います。
1年次の基礎から2年次の発展、3年次の応用、4年次の実践へ、段階的に学修していくことで、社会福祉に関する専門的な知識と技術が着実に身につきます。また、精神保健関連や教職関連の科目をあわせて履修することで、主とする社会福祉士に加え、精神保健福祉士の資格や高校教員(福祉)の免許取得もめざせます。
社会福祉コースの履修については入学時に希望調査を行います(履修は1年次から)
+
+
+
+
臨床福祉学科 社会福祉コース3年
町浦 夏未さん
妻高等学校(宮崎県)出身
地域の方々と身近に関わりながらサポートし、お困りごとを解決しながら誰もが暮らしやすい社会福祉の環境をつくっていく。そうした仕事をする社会福祉協議会の職員になることをめざしています。それには社会福祉士の国家資格を取得するのが大前提になると考え、社会福祉コースで勉強を頑張る毎日を過ごしています。あわせて地域はどのようにして成り立っているのか、そこに自分自身はどのようにして関われば良いのか、実践的な学びを通じて考えを深めています。今後も大学と現場の双方で支援の力量を高め、住民相互のつながりを強めて地域社会を豊かにする福祉人材のひとりへ、成長していこうと思っています。
学部・学科一覧